鵺 (Nue (a fabulous creature))
鵺、(ぬえ)は日本で伝承される妖怪や物の怪といわれる伝説の生物一覧。
概要
『平家物語』などに登場している。
ニホンザルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビで(文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある)、「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。
一説には雷獣であるともいわれる。
また、出現したのは一般には平安時代後期とされる。
しかしながら、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。
元来、鵺とは夜に鳴く鳥のことであり、『古事記』『万葉集』にも名が見られる。
この鳥の正体は、現在ではトラツグミのこととするのが定説である。
この鳥の寂しげな鳴き声は平安時代頃の人々には不吉なものに聞こえたことから凶鳥とされていた。
そのため、天皇や貴族たちは鳴き声が聞こえるや、大事が起きないよう祈祷したという。
『平家物語』にある怪物はあくまで「鵺の声で鳴く得体の知れないもの」で名前はついていなかった。
しかし現在ではこの怪物の名前が鵺だと思われ、そちらの方が有名である。
映画「悪霊島」(原作・横溝正史)の有名なキャッチ・フレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこの事である。
描写される姿形は北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の戌亥(犬とイノシシ)といった干支を表わす獣の合成という考えもある。
『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。
平安時代末期、天皇(近衛天皇)の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙とともに不気味な鳴き声が響き渡り、二条天皇がこれに恐怖していた。
遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。
側近たちはかつて源義家が弓を鳴らして怪事をやませた前例に倣って、弓の達人である源頼政に怪物退治を命じた。
頼政はある夜、家来の猪早太(井早太との表記もある)を連れ、先祖の源頼光より受け継いだ弓を手にして怪物退治に出向いた。
すると清涼殿を不気味な黒煙が覆い始めた。
そこで、頼政が山鳥の尾で作った尖り矢を射った。
悲鳴とともに鵺が二条城の北方あたりに落下し、すかさず猪早太が取り押さえてとどめを差した。
その時宮廷の上空には、カッコウの鳴き声が二声三声聞こえ、静けさが戻ってきたという。
これにより天皇の体調もたちまちにして回復し、頼政は天皇から褒美に獅子王 (刀)という刀を貰賜した。
退治された鵺のその後については諸説ある。
『平家物語』などによれば、京の都の人々は鵺の祟りを恐れて、死体を船に乗せて鴨川 (滋賀県)に流した。
淀川を下った船は大阪東成郡に一旦漂着した後、海を漂って芦屋川と住吉川 (兵庫県)の間の浜に打ち上げられた。
芦屋の人々はこの屍骸をねんごろに葬り、鵺塚を造って弔ったという。
鵺を葬ったとされる鵺塚は、『摂津名所図会』では「鵺塚 芦屋川住吉川の間にあり」とある。
また江戸初期の地誌『芦分船』によれば、鵺は淀川下流に流れ着いた。
祟りを恐れた村人たちが母恩寺の住職に告げ、ねんごろに弔って土に埋めて塚を建てた。
しかし、明治時代に入って塚が取り壊されかけ、鵺の怨霊が近くに住む人々を悩ませ、慌てて塚が修復されたという。
一方で『源平盛衰記』『閑田次筆』によれば、鵺は京都府の清水寺に埋められたといい、江戸時代にはそれを掘り起こしたために祟りがあったという。
別説では鵺の死霊は1頭の馬と化し、木下と名づけられて頼政に飼われたという。
この馬は良馬であったために平宗盛に取り上げられた。
それをきっかけに頼政は反平家のために挙兵してその身を滅ぼすことになった。
このようにして、鵺は宿縁を晴らしたのだという。
また静岡県の浜名湖西方に鵺の死体が落ちて来たとも言われている。
浜松市北区 (浜松市)の三ヶ日町鵺代、胴崎、羽平、尾奈といった地名はそれぞれ鵺の頭部、胴体、羽、尾が落ちてきたという伝説に由来する。
愛媛県上浮穴郡久万高原町には、鵺の正体は頼政の母だという伝説もある。
かつて伊勢平氏全盛の時代、頼政の母が故郷のこの地に隠れ住んでいた。
山間部の赤蔵ヶ池という池で、息子の武運と源氏再興をこの池の主の竜に祈った。
すると、祈祷と平家への憎悪により母の体が鵺と化し、京都へ飛んで行った。
母の化身した鵺は天皇を病気にさせた上、自身を息子・頼政に退治させることで手柄を上げさせたのである。
頼政の矢に貫かれた鵺は赤蔵ヶ池に舞い戻って池の主となったものの、矢傷がもとで命を落としたという。
史跡
鵺塚(阪神芦屋駅近く、松浜公園の一画)
『平家物語』で川に流された鵺を葬ったとされる塚。
付近に掛かっている鵺塚橋の名はこの鵺塚に由来する。
鵺塚(大阪市都島区)
『芦分船』で淀川下流に流れ着いた鵺を葬ったとされる塚。
現在の塚は前述の通り1870年に大阪府が改修したもので、祠も1957年に地元の人々によって改修されたもの。
鵺塚(京都府)
岡崎公園運動場付近。
京都の清水寺に鵺を葬ったという伝承との関連性は不明。
発掘調査の結果、古墳時代の墳墓であることが判明している。
鵺池
二条城北方の児童公園にある池。
頼政が鵺を射抜いて血塗られた矢を洗ったとされる。
現在では池跡が親水施設状に改装されている。
神明神社
京都市下京区。
頼政が鵺退治の前にここで祈願し、見事退治した礼といって矢尻を奉納したという。
この矢尻は社宝とされ、普段は写真のみ展示されており、毎年9月の祭礼で実物が公開される。
矢根地蔵
京都府亀岡市。
頼政が鵺退治の際、守り本尊である地蔵菩薩に願をかけた。
すると、夢枕に地蔵が現れ、矢田の鶏山の白鳥の羽で矢を作るよう告げた。
この伝承にちなみ、この地蔵は矢尻を持った姿をしているが、普段は非公開。
長明寺
兵庫県西脇市。
この地はもとは頼政の所領地であった。
そのため、寺の境内には頼政による鵺退治の像があるほか、寺のそばの矢竹藪という竹薮は、頼政が鵺退治の矢に用いる竹を採取したといわれる。
上記のほか、大分県別府市の別府地獄めぐり現存しない地獄にあったテーマパーク「怪物館」には鵺のミイラがあったといわれている。
ほかにも類のない貴重なものと言われたが、このテーマパークは現存せず、ミイラも行方も判明していない。