中御門天皇 (Emperor Nakamikado)
中御門天皇(なかみかどてんのう、 元禄14年12月17日(1702年1月14日) - 元文2年4月11日 (1737年5月10日); 在位:宝永6年6月21日(1709年7月27日) - 享保20年3月21日(1735年4月13日))は、江戸時代の第114代天皇である。
幼名を長宮(ますのみや)、諱を慶仁(やすひと)という。
諡追号の「中御門」は、京都御所の待賢門の別称に因む。
系譜
東山天皇の第五皇子。
母は内大臣櫛笥隆賀の娘、典侍賀子(新崇賢門院)。
略歴
宝永5年(1708年)立太子、同6年(1709年)東山天皇から譲位されて即位。
9歳で即位したため、はじめ父東山上皇が、ついで祖父霊元天皇が院政を行った。
在位期間は、第6代征夷大将軍徳川家宣から第8代の徳川吉宗にかけての時代に相当する。
この時代の幕府との関係は比較的良好で、閑院宮家創設が実現し、さらに霊元院の皇女・吉子内親王を7代将軍徳川家継の元へ降嫁させる話も出ていたが、家継の急死で沙汰止みになっている。
享保14年(1729年)には将軍吉宗自ら注文した交趾(ベトナム)広南産の象将軍に献上されたゾウの「拝謁」を霊元上皇とともに受けている。
この際、象が無位無官であるため参内の資格がないとの問題が起こり、急遽「広南従四位白象」との称号を与えて参内させた。
拝謁した象は前足を折って頭を下げる仕草をし、初めて象を見た天皇は、
「時しあれは 人の国なるけたものも けふ九重に みるがうれしさ」
と感銘を和歌に表している。
朝廷の古儀に関心を深めて研究を進め、『公事部類』の撰著を残した。
また、笛や和歌、書道に秀で、特に笛はキツネが聴きに来るほどの腕前であったとの逸話が残っている。
享保20年(1735年)桜町天皇に譲位し(在位27年)、元文2年(1737年)に崩御した。
ちなみに天皇の側近であった広幡兼胤の日記によれば、天皇は十二支の巳に縁があり、生年が巳年というだけでなく、崩御されたのが巳年巳月巳日巳刻であったという。
在位中の元号
宝永 (1704年3月13日) - 1711年4月25日
正徳 1711年4月25日 - 1716年6月22日
享保 1716年6月22日 - (1736年4月28日)
陵墓・霊廟
京都市東山区今熊野泉山町の月輪陵(つきのわのみささぎ)に葬られた。