大内裏 (Daidairi)

大内裏(だいだいり)とは、平安京における宮城を指す。
12世紀以降、宮城内の天皇在所である内裏を「大内裏」と表記することがあったが、14世紀になると宮城全体を「大内裏」と称するようになり、この用例が一般化した。
平安京の北辺中央に位置する。

政変や失火のためたびたび焼失し、平安中期頃から再建されていない。
東西約1.2km、南北約1.4kmの、行政施設・国家儀式や年中行事を行う殿舎、天皇の居住する内裏が設置されている区域であった。
官僚やその家族の邸宅も大内裏の内部にあり、それらの殿舎は内裏の清涼殿に廊下でつながっていた。

大内裏の周囲は築地塀の大垣が張り巡らされており、この築地を「宮城垣」または「外の重(とのえ)」という。

門は最も外側に宮城門(みやぎもん)が位置し、内裏外郭の門を宮門(みやもん)、内郭の門を閤門(こうもん)という。

大内裏の宮城門は

南面に朱雀門、皇嘉門、美福門

北面に安嘉門、偉鑒門、達智門

東面に上東門、陽明門、待賢門、郁芳門

西面に上西門、殷富門、藻壁門、談天門

が構えられていた(画像Heiankyo map.png参考)。
このうち上東門と上西門は大蔵通用門として「屋根を設けず築地を開いただけ」の門であったため、「土の門」=「土御門」と呼ばれた。
この門を出た通りが「土御門大路」であり、姓氏の土御門家や藤原氏邸宅土御門殿はこの地名に由来している。
上東門と上西門を除く12門は「宮城十二門」と総称される。

なお、幕末まで天皇が住んだ京都御所は、1331年に光厳天皇が里内裏だった土御門東洞院殿を皇居として定めたものである。
1855年に松平定信(寛政の改革で有名な老中とは別人)を総奉行として律令制の形式に則って改築された。

1895年(明治28年)には平安神宮が建立され、内部に大極殿、応天門など大内裏朝堂院の施設が縮尺復元された。

大内裏の主な施設

朝堂院大内裏の正庁
大極殿朝堂院の正殿。

豊楽院:朝堂院の西にあり、節会の宴や外国使節歓待などが行われた。

衛府
内裏
紫宸殿:内裏の正殿。
平安中期以降は大極殿に変わり、儀式、公務、謁見の間として使われた。

清涼殿:天皇の住居
後涼殿
仁寿殿:相撲観戦、元服の儀式など天皇の私的な行事に使われる。

承香殿
蔵人所詰所
春興殿:小姓の詰所。

東宮
後宮
弘徽殿
常寧殿皇后の住居
宴の松原:内裏の西に位置する空閑地で、もとは内裏の建て替え用地だったと言われる。

太政官
神祇官
八省庁:中務省、式部省、治部省、民部省、兵部省、刑部省、大蔵省、宮内省の各省。

令外官

[English Translation]