宮将軍 (Miyashogun (shogun from the Imperial Court))
宮将軍(みやしょうぐん)とは、鎌倉時代に征夷大将軍に任じられた4人の親王をまとめて指す言葉。
皇族将軍・親王将軍とも称される。
血筋の近い皇族から選ばれたため「鎌倉宮家(かまくらのみやけ)」と記される場合もある。
就任順に宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王の4人を指す。
概要
鎌倉幕府の基本的な主従制構造は、武家の棟梁である鎌倉殿(≒征夷大将軍)と御家人との御恩と奉公の関係により成り立っていた。
しかし、鎌倉殿の後継であった源実朝の他に源頼朝直系の源氏嫡流の子孫がいないことや、実朝自身に子がないことから源氏将軍が絶えた。
「皇族から武家の棟梁を」と考えた実朝の母北条政子やその弟北条義時らにより1218年の時点で一度朝廷側に提案された。
しかし、翌1219年に起きた実朝暗殺により後鳥羽上皇の拒否に遭い頓挫。
源頼朝と血縁関係にあった2歳の藤原頼経が鎌倉に下向することでようやく将軍職を相続することとした。
その後、頼経・藤原頼嗣親子が将軍職を継承するが、1252年に北条時頼らの奏請により、後嵯峨天皇の第1庶皇子である宗尊親王を将軍として鎌倉に迎え入れることとなる。
しかし、すでに幕府の権力は執権の地位にあった北条氏が保持していたため、将軍といえども名目となっていた。
そのため、就任は10歳前半までに行い、長じても20歳代までに将軍職を辞任して京都に返され、中務卿・式部卿などに任ぜられることが通例であった。
ただし、最後の将軍であった守邦親王は京都に戻れず鎌倉で出家している。
北条得宗家のうち、4代執権北条経時、5代執権時頼は摂家将軍九条頼経より偏諱を賜り、8代執権北条時宗は宗尊親王より偏諱を賜った。
しかし、9代執権北条貞時、14代執権北条高時は、いずれも将軍より偏諱を賜っていない。
江戸時代の宮将軍擁立説
江戸時代の延宝8年(1680年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱が嗣子なくして死去した後、大老酒井忠清が次の将軍に有栖川宮家より有栖川宮幸仁親王を迎えるよう提案した。
しかし、堀田正俊らの反対に遇い、実現しなかったとする宮将軍擁立説がある。
これは『徳川実紀』にも書かれているが、近年では反対派による中傷の一つで根拠は無いとも言われている。