市辺押磐皇子 (Prince Ichinobe no Oshiha)

市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ、? - 安康天皇3年(456年)10月 (旧暦))は、記紀・『風土記』に伝えられる5世紀頃の皇族(王族)。
磐坂皇子(いわさかのみこ)・磐坂市辺押羽皇子・天万国万押磐尊(あめよろずくによろずおしはのみこと、以上『日本書紀』)・市辺之忍歯王・市辺忍歯別王(いちのへのおしはわけのみこ、以上『古事記』)・市辺天皇命(いちのへのすめらみこと、『播磨国風土記』)とも。
履中天皇の第1皇子で、母は葛城葦田宿禰(あしたのすくね)の女・黒媛である。
また、顕宗天皇・仁賢天皇(・飯豊青皇女)の父。
安康天皇・雄略天皇の従兄弟に当たる。

押歯(八重歯)であったことから、この名があるという。
安康天皇3年(456年)8月、安康天皇が眉輪王によって暗殺されたが、天皇は生前、押磐皇子に王位を継承させよううとしていた。
そのように、後事を託そうとしていた。
かねてからこのことを恨んでいた大泊瀬皇子(後の雄略)は、10月に押磐皇子を近江国の蚊屋野(かやの、現在の滋賀県蒲生郡日野町 (滋賀県)鎌掛付近か)へ狩猟に誘い出した。
そこで、「イノシシがいる」と偽って皇子を射殺した。
さらに、遺骸を抱いて嘆き悲しんだ帳内(とねり)の佐伯部売輪(さえきべのうるわ、仲子とも)をも殺した。
そして、皇子とともに同じ穴に埋めた(つまり、塚が築かれなかった)という。
子の億計・弘計(後の仁賢・顕宗)兄弟は難が及ぶのを恐れ、帳内とともに丹波国を経て播磨国明石郡に逃れた。
そこで、名を隠して縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)に仕えた。

清寧天皇3年(482年)億計 ・弘計は宮中に迎えられ、顕宗天皇元年(485年)に弟の弘計王が即位。
弘計は置目老嫗(おきめのおみな)の案内から亡父の遺骨の所在を知り得て、改めて陵を築いた。
この時、皇子と仲子の遺骨が頭蓋骨を除いて区別出来なかった。
そのため、相似せた2つの陵を造ったとされる。
現在、滋賀県東近江市市辺町に存する円墳2基(古保志塚という)がある。
それらは、それと伝えられ、宮内庁の管理下にある。
が、かつては同市木村町のケンサイ塚古墳(円墳・消滅)や妙法寺町の熊の森古墳(前方後円墳)を皇子墓に比定する異説もあった。

系譜

妃:荑媛(はえひめ、荑は草冠+夷。)
(葛城蟻臣の女)

居夏姫(いなつひめ)
億計王(おけのみこ、島稚子・大石尊・仁賢天皇)
弘計王(おけのみこ、来目稚子・顕宗天皇)
飯豊青皇女(いいとよのひめみこ、忍海部女王)。
億計・弘計の姉とする方が妥当か。
あるいは、叔母と姉の二人が類似した名前を称したとも考えられる。

橘王(たちばなのみこ)

[English Translation]