帝紀 (Teiki (records of Emperor's family tree))
帝紀(ていき)
歴代の天皇あるいは天皇家の系譜類、あるいはそれらをまとめた分野のこと。
「記紀」以前に存在したとされている日本の歴史書の一つ。
本項にて解説。
帝紀(ていき)とは、681年(天武天皇10年)より天智天皇2子の川島皇子・忍壁皇子らが勅命により編纂した書物で、天皇家の系譜の伝承を記したものと考えられている。
今は散逸して伝わらない。
『旧辞』と共に、天武天皇が稗田阿礼に暗誦させたといわれ、のちに記紀編纂の基本史料となったと伝えられる。
その内容については皇統譜であるという説が今日では一般的である。
しかし、様々な説が出されており、
『古事記』の中・下巻を指すという説
帝紀とは上記の特定の書物だけを指すとする説の他に、特定の書物だけを指すのではなく天皇家の系譜の伝承を記した書物全般を帝紀と呼ぶとする説
書物になっていない天皇の系譜に関する伝承も帝紀と呼ばれるとの説
帝紀旧辞は別々の書物ではなく一体のものであったとする学説
などがある。
また、
『古事記』序文に書かれている『帝皇日嗣』・『先紀』
日本書紀欽明天皇2年3月条に書かれている『帝王本紀』
日本書紀持統天皇2年11月条に書かれている「古くは『日嗣』と呼ばれた」との注釈が付けられている「皇祖等之登極次第」
正倉院文書に現れる『帝紀日本書』、『日本帝紀』
日本書記私記甲本にある『帝王記』
とは同一のものであるとする見方が一般的である。
但し、「年紀」を意味する『紀』の文字を含む『帝紀』、『帝王本紀』、『先紀』と『紀』の文字を含まない『日嗣』等は分けて考えるべきであるとする見解もある。
また、諸家がそれぞれ持っているとされる『帝紀』や内容の異なるものが存在するとされる『帝王本紀』のような一定の条件を満たす複数の書物ないしは文書の総称であると考えられる「普通名詞」と、『帝王の日嗣』といった特定の時点で編纂された特定の書物を示すと見られる「固有名詞」とは明確に区別するべきであるとする見解もある。
また古事記の序文などにはそれぞれ名前は微妙に異なるものの、ほとんどの場合に『帝紀』と『旧辞』をはじめとして二つの史書が並べて記されていることなどから、これらは単に別々のものを並べているのではなくもともと組み合わせることを前提に作られた一体のものであり、二つの史書を組み合わせた中国の紀伝体とは異なる「日本式の紀伝体」とでもいうべき形態が存在するのではないかとする見方もある。