後花園天皇 (Emperor Gohanazono)

後花園天皇(ごはなぞのてんのう、応永26年6月18日 (1419年7月10日) - 文明2年12月27日 (1471年1月18日) 在位:正長元年7月28日(1428年9月7日) - 寛正5年7月19日(1464年8月21日))は、室町時代の第102代天皇である。
名を彦仁(ひこひと)という。

系譜

伏見宮貞成親王(伏見宮家三代目、崇光天皇の孫、後崇光院)の第二皇子。
母は庭田経有の娘、敷政門院・源幸子。
持明院統の本家筋に当たる。

後に後小松天皇の猶子になった。

略歴

先代の称光天皇は1422年以降、幾度か危篤状態に陥るなど病弱で皇子が無く、後小松上皇は大覚寺統の動きを牽制する必要があった。
称光天皇が亡くなる前に、伏見宮家より猶子を迎えることとなった。
1428年に称光天皇が危篤に陥ると後南朝勢力などが活動の気配を見せ、室町幕府6代将軍の足利義教は伏見御所にいた彦仁王を保護し、治天の君である後小松上皇に新帝指名を求める。
称光が崩御し、親王宣下のないまま1429年12月27日に即位。

後小松上皇が1433年まで院政を敷いた。
それ以後は、30年余り親政を行い、この間、各地で土一揆が起こり、永享の乱や嘉吉の乱などでは、治罰綸旨を発するなど政治的役割も行った。
1439年に勅撰和歌集(二十一代集)の最後にあたる新続古今和歌集が成立。
43年には後南朝勢力が土御門内裏に夜襲をかけ、後花園は逃れるが、三種の神器の一部を奪われる禁闕の変が起こる。
奪われた神器のうち、剣は清水寺で発見されるが、神璽(曲玉)は持ち去られた。
1455年、大覚寺統の嫡流である木寺宮に親王宣下して復興。
1457年(長禄元年)には、嘉吉の乱で没落した赤松氏の遺臣が長禄の変で神璽(勾玉)を奪い返し後南朝を殲滅する奮闘をしたので、翌年には三種の神器は北朝の手中に揃っている。
1461年には常盤井宮に親王宣下を与えて大覚寺統の正統を保存した。
1464年8月21日に後土御門天皇に譲位して上皇となり、院政を続けた。
67年から京都で応仁の乱が起こると、後土御門天皇とともに室町亭へ逃れる。

1470年12月27日、室町亭で崩御。

闘鶏や猿楽、松はやしなどを好んだ。
長禄・寛正の飢饉に際しては、将軍足利義政に対して、漢詩を以って諌めたとするエピソードもある。

御製

思へただ空にひとつの日の本に又たぐひなく生まれ来し身を

在位中の元号

正長 (1428年7月28日) - 1429年9月5日

永享 1429年9月5日 - 1441年2月17日

嘉吉 1441年2月17日 - 1444年2月5日

文安 1444年2月5日 - 1449年7月28日

宝徳 1449年7月28日 - 1452年7月25日

享徳 1452年7月25日 - 1455年7月25日

康正 1455年7月25日 - 1457年9月28日

長禄 1457年9月28日 - 1460年12月21日

寛正 1460年12月21日 - (1464年7月19日)

陵墓・霊廟

京都府京都市右京区京北井戸町の後山国陵(のちのやまくにのみささぎ)に葬られ、遺骨の一部は、京都市上京区の般舟院陵(はんしゅういんのみささぎ)に分骨された。
尚、同区に現存する後花園天皇の火葬塚は、京都府内における近世以前の皇室の陵墓・火葬塚の中で、学術上最も確実なものの一つであるといわれる。

[English Translation]