正親町天皇 (Emperor Ogimachi)

正親町天皇(おおぎまちてんのう、永正14年5月29日(1517年6月18日) - 文禄2年1月5日(1593年2月6日))は、第106代天皇(在位:弘治3年10月27日(1557年11月17日) - 天正14年11月7日(1586年12月17日))。
諱は方仁(みちひと)。

略歴

後奈良天皇の崩御に伴って践祚した。
しかし、弘治3年(1557年)の践祚では天皇や公家達は、権威はともかく金銭的には既に生活に窮するほど落ちぶれており、即位の礼さえ挙げられなかった。
毛利元就などの献金を受けてようやく即位の礼を挙げることができた。
このとき、本願寺法主顕如も莫大な献金を行っており、天皇から門跡の称号を与えられ、以後本願寺の権勢が増した。

天皇家の財政はこのように逼迫し、権威も地に落ちかけていた。
だが、永禄11年(1568年)の織田信長の上洛によって、この状況が変わってくる。
信長はもはや破綻寸前に陥っていた天皇家の財政を様々な政策や自身の援助により回復させた。
その一方で天皇の権威を利用し、信長の敵対勢力に対してたびたび講和の勅命を出させることとなる。
元亀元年(1570年)の朝倉義景・浅井長政との戦い、天正元年(1573年)の足利義昭との戦い、天正8年(1580年)の石山本願寺との講和はいずれも正親町天皇の勅命によるものである。
(ただし、本願寺との和議は本願寺側からの依頼という説もある)。
その間の天正5年(1577年)、信長へ右大臣の宣下をなす(信長の最高位)。

天正13年(1585年)、豊臣秀吉に関白を宣下し、豊臣氏へ政権が移った後も、秀吉が権威の後ろ楯として天皇を利用した。
そのため、天皇家の権威は高まった。
このように織豊政権と天皇家は互いに利用しあう関係にあった。

天正14年(1586年)、孫の和仁(かずひと)親王(後陽成天皇)に譲位して仙洞御所に隠退した。
文禄2年(1593年)1月5日、崩御した。

正親町天皇の治世は織田信長と豊臣秀吉の全盛期にあたる。
信長の援助のもと、応仁の乱より衰退しきった朝廷を立て直した時期であった。

信長が譲位を要求したとする説

正親町天皇は天正元年(1573年)頃から信長にその存在を疎まれるようになる。
そして、たびたび譲位を要求されるようになる。
同年12月8日_(旧暦)の『孝親日記』にその事が記されている。
また、2年後には譲位後の御所の予定地を探していたともされた。
信長としては、儲君の誠仁親王を早く天皇にすることで、より朝廷の権威を利用しやすいものにしようという思惑があったようである。
しかし、天皇はそれを最後まで拒んだ。
ちなみに本能寺の変に関する一説として朝廷関与説が浮上するのも、このような事情によるものである。

信長が譲位に反対したとする説

ところが全く正反対の話として、正親町天皇が譲位を希望して信長がこれに反対していたという説も存在する。
朝廷の内部資料(清涼殿に仕える女官の日誌)である『お湯殿の上の日記』に基づけば、天正9年(1581年)信長が京都で大規模な京都御馬揃えを行った直後の3月9日に、正親町天皇から退位の意向が信長に伝えられた。
同年3月24日に譲位が一旦朝議で決定されて、この事を「めでたいめでたい」とまで記載された。
それにも拘らず、『兼見卿記』4月1日の条に、一転中止になったと記されている。
これは譲位に関する諸儀式や退位後の正親町上皇(天皇)の御所の造営などの莫大な経費を捻出できる唯一の権力者である信長が、譲位に同意しなかったからとするのが妥当とされている。
(戦国時代に在位した3代の天皇が全て譲位をすることなく崩御しているのは、譲位のための費用が朝廷に無かったからである)。
天正元年の時点で、正親町天皇は57歳(同9年には65歳)、誠仁親王は22歳(同30歳)である。
天正9年の時点では、天皇の病気の記事が頻出するようになる。
つまり、譲位を行う好機に差し掛かっていた。
それにも関わらず、信長が譲位に関して積極的な行動を取らなかったのは、むしろ譲位に消極的だったからではないかと見られている。

在位中の元号

弘治 (1557年10月27日) - 1558年2月28日

永禄 1558年2月28日 - 1570年4月23日

元亀 1570年4月23日 - 1573年7月28日

天正 1573年7月28日 - (1586年11月7日)

陵墓・霊廟

京都市伏見区深草坊町の深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に葬られた。

[English Translation]