皇別 (Kobetsu)

皇別(こうべつ)もしくは王孫(おうそん)とは、王家や帝家、とりわけ日本の天皇家の一門の中で臣籍降下した分流・庶流の氏族を指す言葉である。
天皇家同様男子血統でつながらなければならない。
皇別とは弘仁6年(815年)に朝廷が編纂した古代氏族の系譜集『新撰姓氏録』が、皇別(天皇・皇子の子孫)・神別(天津神・国津神の子孫)・諸蕃(朝鮮半島・中国大陸その他から渡来した人々の子孫)の3種に氏族を分類していることにちなむ用語である。
江戸時代以降は王孫という呼び名も用いられた。

概要

皇別・王孫は天皇が大王であった古代から存在し、財政や後継者争いの防止の観点から現天皇と血筋が遠くなった傍流の皇族や、天皇の子供でも側室やめかけの子供であるものに苗字を与える形で誕生した。
彼らは皇族に順ずる存在として高い尊敬を受けたが、やがて藤原家の外戚政治が確立していく中、2・3代ほどで没落する例がほとんどになった。

皇別氏族の中には地方で武士の棟梁として活躍するものもおり、桓武平氏と清和源氏はその代表例である。
9世紀には桓武天皇の5世孫である桓武平氏の平将門が新皇として短い間ではあったが関東に君臨した。
また日本で最初に政権を取った武家は、桓武平氏の平清盛であるとされている。
清和源氏は源頼朝が平氏本家を打ち破った後鎌倉に幕府を開き、3代にわたって東日本を統治した結果、武家の盟主として広く認められるようになった。
後に源氏の分家である足利家は室町幕府を開き、武士の勢力の伸張と天皇家の権威・権力の衰退にも助けられ、15代240年にわたり征夷大将軍として日本に君臨し、外交、内政、軍事を差配した。

また公家の間にも引き続いて天皇家から高位の公家に養子に入る形での皇別氏族が誕生した。
すなわち近衛信尋以降の近衛家、一条昭良以降の一条家、鷹司輔平以降の鷹司家の3家であり、これらの分家の内男子血統で続いているものや、これらの家から養子を迎えた後男系で続いている家も含め、今日では皇別摂家と呼ばれている。

天皇家の庶家としてその家系は価値を有しており、歴史上皇別・王孫の氏族の出であると偽ったものも少なくない。
例として徳川家康は自身を清和源氏であると捏造している。

また旧皇族も定義に従えば皇別・王孫であるが、あまりそのようには呼ばれない。

[English Translation]