磯城皇子 (Shiki no miko (Prince Shiki [磯城]))

磯城皇子(しきのみこ、7世紀後半頃)は、飛鳥時代の皇族。
父は天武天皇、母は宍人臣大麻呂の女。
忍壁親王の同母弟。
同母姉妹に泊瀬部皇女・託基皇女がいる。

事績に不明な点が多く、686年(朱鳥元年)8月に志貴皇子と共に封200戸を加えられたが、以後の消息は分かっていない。
679年(天武8年)の吉野の盟約に参加した諸皇子に名を連ねていないこと、また『新撰姓氏録』に「浄広壱」とあることから、大宝律令成立直前に30歳前後で早世したと推定される。
母親の身分が高くなかったことも関係して、数多くいた天武天皇の皇子の中では影の薄い存在であった。
だが、三園氏・笠原氏等の後裔氏族が知られ、また5代孫の坂井王は862年(貞観 (日本)4年)に清春氏を賜姓されて臣籍降下している(一説に865年とも)。
なお、「微過に縁て」皇子の列から除かれたという御方大野の父を磯城皇子と見る説があるが、その根拠は乏しい。

[English Translation]