行幸 (Gyoko)

行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が外出することである。
目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。
また、御幸(みゆき)と言う場合もある。

概要
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃の外出を行啓(ぎょうけい)/巡啓と言い、行幸と併せて行幸啓(ぎょうこうけい)/巡幸啓と言う。
単に「行幸啓」といった場合は、天皇と皇后が一緒に外出することを指す場合が多い。
行幸啓した者が外出先から帰ることを還幸(かんこう)、還啓(かんけい)、還幸啓(かんこうけい)という。
これら以外の皇族の外出はお成り(おなり)、お成りをした皇族が外出先から帰ることをご帰還(ごきかん)と言う。

但し、奈良時代などに於いては神功皇后の伊勢国行幸の様に行啓を行幸と言う場合もあった。
また、奈良時代などに於いて、行幸の際に宿泊するところを行宮(かりみや)と言う。

行幸に際し、地名や社名が付く場合がある。
特に、目的地を持った行幸には地名が付くことがある。
例えば、住吉大社に行幸する場合は「住吉行幸」などと呼ばれる。
また、鎌倉時代の書物の中には「鞍馬寺御幸」などの表記も伺うことが出来る。
「東京行幸」は行幸と言う言葉を使い、その形態を装っているが、実質的な奠都と言う意味で用いられる。

独立行政法人国立印刷局が発行する官報には、天皇・皇后の行幸啓があった場合、下記の項目が掲載される。

行幸啓した者(天皇の行幸・皇后の行啓・両者の行幸啓)
行幸啓先とその目的
出門と還幸啓の日時

具体的には、下記の例のように掲載される。

天皇陛下は、九月二十八日午後零時四十一分御出門、第百六十五回国会開会式に御臨場のため、国会議事堂へ行幸、同一時十九分還幸になった。

(平成18年10月2日月曜日付官報第4434号より引用)

歴史上著名な行幸啓

聚楽第行幸:後陽成天皇、1588年(天正16年)4月14日-4月18日。

二条城行幸:後水尾天皇
地方巡幸:明治天皇、1868年(明治元年)以降。

地方巡幸:昭和天皇、1946年(昭和21年)以降。

行幸に関する地名・社名

御幸道路 - 三重県伊勢市。
伊勢神宮への参道。
明治天皇の行幸から

御幸毛織
行幸道路 - 東京都町田市 昭和天皇の行幸から
行幸通り - 東京都千代田区
御幸台-千葉県船橋市薬円台 (習志野発祥の地から)
みゆき通り - 兵庫県姫路市 明治天皇の行幸から
御幸小学校 - 熊本市 明治天皇の行幸から
御幸公園 - 川崎市幸区 明治天皇の行幸から。
幸区の名もこれによる。

御幸が丘 - 茨城県つくば市
聖蹟桜ヶ丘駅 - 東京都多摩市。
聖蹟は行幸の地の意。

その他、御幸町の地名を随所に見ることが出来る。

[English Translation]