霊元天皇 (Emperor Reigen)

霊元天皇(れいげんてんのう、承応3年5月25日(1654年7月9日) - 享保17年8月6日(1732年9月24日))は神武天皇から数えて第112代天皇。
在位は寛文3年1月26日(1663年3月5日)-貞享4年(1687年)3月21日。
幼名は高貴宮(あてのみや)、諱は識仁(さとひと)。
「仙洞様」とよばれることが多い(長らく院政を敷いたため)。
歌人。
能書家。

略歴

1654年長兄後光明天皇の崩御以前にその養嗣子に入り、儲君となる。
当時、後光明天皇が余りにも急な死に方をしたために毒殺と噂され、天皇による高貴宮(後の霊元天皇)の養子縁組の意思表示の有無が疑問とされたが、後光明天皇の側近らは天皇が高貴宮の誕生直後より万一に備えて縁組の意向を表明していたと主張している。
また、高貴宮の生母が後光明天皇の母方の従妹であることや当時目ぼしい親王が全て宮家を継承するか寺院に入ってしまったために唯一将来が定まっていなかった男子皇族が高貴宮以外にいなかった事から、高貴宮が養嗣子として将来の皇位継承に備えるのが当時としては一番妥当な判断であったと考えられる。
1658年に親王宣下をおこなった。
1662年12月に元服し、1663年1月、兄の後西天皇から譲位されて踐祚した。

治世の最初は父である後水尾天皇に院政を敷かれていたが、1680年、後水尾法皇崩御後は直接政務を執った。
霊元天皇は父の遺した路線を一歩進めて皇室再興と独自の政策展開を目指したために幕府と距離をとることが多く、この時代、「親幕派」と認められた公卿は徹底的に干された。
特に1681年法皇の遺命により儲君に内定していた第一皇子の一宮(後の済深法親王)を強引に出家させ、反対する一宮の外祖父小倉実起を佐渡国に流刑にする「小倉事件」を引き起こす。
次いで1682年、鷹司房輔が関白を辞した際には本来の順序ならば左大臣である近衛基熙を関白に任じるべきところを、霊元天皇は彼が小倉事件ににおける自分の措置に対して批判的であると睨んでいたため、これを無視して右大臣の一条冬経(兼輝)を越任させた。
このような贔屓の人事をおこなって京都所司代稲葉正往を驚愕させた。
1683年には意中の皇位継承者であった朝仁親王(後の東山天皇)の立太子礼が行われ長く中断していた皇太子の称号を復活させた。
ただしこの時期の将軍であった徳川綱吉は朝廷尊重を掲げていたため、朝幕関係は比較的安定していた。

1687年に朝仁親王(東山天皇)への譲位にこぎつけた後に仙洞御所に入って院政を開始し(以後仙洞様とよばれるようになる)、その年には同じく長年中断していた新天皇の大嘗祭を行う。
これは関白及び禁中並公家諸法度を利用して朝廷の統制を図ろうしていた江戸幕府を強く刺激した。
院政は朝廷の法体系の枠外の仕組みであり、禁中並公家諸法度に基づく幕府の統制の手が届かなかったからである。
実は先代の後水尾法皇の院政にも幕府は反対であったが、幼少の天皇が続いた事に加えて、2代将軍徳川秀忠の娘である法皇の中宮・東福門院がこれを擁護したために黙認せざるを得なかったのであるが、霊元上皇にも同様な事を許す考えは無かった。
直ちに幕府は院政は認められないとする見解を朝廷に通告するものの、上皇はこれを黙殺した。

だが、朝廷内にも強い反対派が存在した。
左大臣近衛基熙である。
彼は幕府と連携してこの朝廷と幕府の決裂という事態を防ごうとしたが、上皇にはこうした動きをする基熙を「親幕派」とみなして激しく嫌った。
だが、1693年一条兼輝が辞任すると、後任関白の候補は近衛基熙しかおらず、やむなく基熙を関白に任じた。
だが、将軍徳川綱吉もまた個人的に基熙を嫌っていたために霊元院政に代わる近衛基熙体制も容認しがたく、幕府と関白が連携して院政(仙洞御所において行われる政治)を抑えるまでには至らなかった。

1694年、東山天皇の成長を理由として政治の実権を天皇に移すことを宣言する。
だが、東山天皇は今まで上皇が全てを握って自分が無力であった事に不満を抱いており、近衛基熙の補佐を得て親政を開始して幕府との関係改善をはかった。
一方、幕府もこの動きを歓迎して天皇親政の支援に動き出した。
それは綱吉が近衛基熙を嫌う一因となっていた徳川家宣(綱吉の甥で基熙の娘婿)と和解して自己の後継者に指名した事で拍車がかかった。
一方、霊元上皇も近衛基熙に不満を抱く他の摂家と連携してしばしば東山天皇、またその後の中御門天皇の治世に掣肘をくだした。
また、従来の反幕府の態度を一転させて皇女八十宮吉子内親王と征夷大将軍徳川家継の婚約を実現させて中御門天皇と近衛基熙を出し抜いて幕府との連携に転じるが、こちらは家継死去のために挫折に終わった。
後水尾天皇と並んで長期に亘って院政(仙洞御所において行われる政治)を行い、朝廷政治に重きをなした。
1713年に落飾して法皇となる。
法名は素浄。
1732年に崩御。

後西天皇より古今伝授を受けた歌道の名手であり、中院通躬、武者小路実陰、烏丸光栄などの歌人を育てた。
また、桃山から江戸期にかけての歴朝で後陽成天皇と並ぶ能書の帝王でもある。
霊元院の自筆の書は、近臣の手を経て、柳沢家などの極限られた大名家に伝世し、家宝として崇められた。
色紙や懐紙として残る遺墨は、神々しく威厳に満ち、見る者を雅な世界へと誘う。
有栖川流書道は、この天皇の書風から派生したことでも知られる。

また、中院通躬らを上卿として柿本人麻呂に神階を贈った。

在位中の元号

寛文

延宝

天和

貞享

諡号・追号・異名

遺諡により、孝霊天皇・孝元天皇の諡号を採って「霊元院」と追号される。
大正以後は「霊元天皇」と表記される。

陵墓・霊廟

京都の泉涌寺内の石塔の月輪陵(つきのわのみささぎ)に葬られる。
また、全ての天皇は皇居の宮中三殿の一つの皇霊殿に祀られている。

[English Translation]