高岳親王 (Imperial Prince Takaoka)
高岳親王(たかおかしんのう、延暦18年(799年) - 貞観 (日本)7年(865年))は平安時代初期の皇族・僧侶。
平城天皇の第三皇子。
真如法親王。
子に在原善淵ら。
子孫は在原氏を称した。
在原業平は甥にあたる。
809年、父の平城天皇が譲位して嵯峨天皇が即位すると皇太子に立てられた。
810年、薬子の変で皇太子を廃される。
822年、四品の位を受け名誉回復がなされるが、出家し、名を真如と改めた。
奈良の宗叡・修円、また空海の弟子として修行した。
弘法大師の十大弟子の一人となり、高野山に親王院を開いた。
阿闍梨の位をうけ、また『胎蔵次第』を著した。
835年、空海が入定すると、高弟のひとりとして遺骸の埋葬に立ち会った。
855年、地震により東大寺東大寺盧舎那仏像の仏頭が落ちたとき、東大寺大仏司検校に任じられ修理を行う。
その後、入唐求法を志して朝廷に願い出る。
861年、親王の一行23人は奈良から九州に入る。
862年、太宰府を出帆して明州(寧波)に到着。
864年、長安に到着する。
在唐40年になる留学僧円載の手配により西明寺に迎えられる。
しかし、当時の唐は武宗の仏教弾圧政策(会昌の廃仏)の影響により仏教は衰退の極にあったため親王は長安で優れた師を得られなかった。
このため天竺行きを決意。
865年、皇帝の勅許を得て従者3人とともに広州より海路天竺を目指し出発したが、その後の消息は不明となった。
『日本三代実録』には16年後の881年、唐の留学僧からの報告で親王は羅越国(マレー半島の南端と推定されている)で死亡したと伝える。
虎の害に遭ったとも言われる。
現在、マレーシアのジョホールバルの日本人墓地には、親王院が日本から御影石を運んだ親王の供養塔が建立されている。
澁澤龍彦の遺作『高丘親王航海記』のモデル。
「轟轟戦隊ボウケンジャー」6人目の戦士・ボウケンシルバー:高丘映士の名前の元にもなっている(字は違うが)。