以仁王 (Prince Mochihito)
以仁王(もちひとおう、仁平元年(1151年) - 治承4年5月26日(1180年6月20日))は、平安時代末期の皇族。
邸宅が三条高倉にあったことから、高倉宮と称された。
後白河天皇の第三皇子だが、『平家物語』では兄の守覚法親王が仏門に入ったため第二皇子とされている。
同母姉に歌人として名高い式子内親王がいる。
母親は閑院流藤原季成の娘・藤原成子だった。
天皇の皇子であるので、とうぜん親王となる資格があったが、平家政権の圧力があり、親王宣下を得られなかったともいう。
後に八条院の猶子となった。
また、高倉天皇生母で平清盛の妻平時子の妹平滋子と不仲で、父後白河とも疎遠であったといわれている。
幼少のころから才能に優れ、学問や詩歌、とくに書や笛に秀でていた。
治承4年(1180年)4月、源頼政と共謀して平家追討の「令旨(りょうじ)」(と称する命令書)を全国に雌伏する源氏に発し、平家打倒の挙兵、武装蜂起をうながした。
しかしただちに平家に露見し、奈良に逃れようとする途中で討ち取られた。
以仁王自身の平氏追討計画は失敗に終わったが、彼の令旨を受けて源頼朝や源義仲など各国の源氏が挙兵し、これが平氏滅亡の糸口となった。
尚、以仁王自身はこの戦いで殺害されたが、皇族殺害の汚名をおそれた平清盛の計略により、死後強制的に源氏を賜与されて名も「源以光」とされた。
だがこれが「親王生存説」になって広まり、却って令旨の有効性の根拠とされたという。
墓所・霊廟
京都府木津川市にある高倉神社には以仁王がまつられており、境内には以仁王の墓と伝えられる陵墓がある。
後世、村人によって神社境内に葬られたという。
高倉神社のそばにある筒井浄妙墓という塚があり、この塚も以仁王墓の陪冢として王墓とともに宮内庁が管理している。
伝承
新潟県長岡市(旧小国町)には、以仁王が平家から逃れる際に越後国小国郷にたどり着き、そこで生活したという言い伝えがある。
福島県南会津郡下郷町の大内宿にも潜行伝説がある。
以仁王を祀る高倉神社が現在も存在する。