仲恭天皇 (Emperor Chukyo)
仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう、建保6年10月10日(1218年10月30日) - 天福2年5月20日(1234年6月18日))は鎌倉時代の第85代天皇(在位承久3年4月20日(1221年5月13日) - 承久3年7月9日(1221年7月29日)。
諱は懐成(かねなり)。
系譜
順徳天皇の第一皇子。
母は、九条良経の娘、東一条院・九条立子。
略歴
順徳天皇の承久の乱の準備に伴い、承久3年(1221年)に譲位され践祚。
同年、祖父後鳥羽天皇が承久の乱を起こしたが北条泰時率いる幕府軍に敗北。
後鳥羽天皇、順徳天皇はそれぞれ隠岐国、佐渡国に配流された(土御門天皇は何も関与していなかったので処罰の対象にはならなかったが、父・後鳥羽上皇や弟・順徳上皇が配流となるのに、自分だけ京に残ることを潔しとせず、自ら申し出て土佐国、次いで阿波国に流された。
ただ、これは望んでの配流であり、阿波では厚遇されている。)
これによって帝も廃立され、後高倉院の皇子後堀河天皇に譲位した。
まもなく母親の実家、摂政九条道家の家に渡御、天福2年(1234年)、17歳にて崩御。
諡号・追号・異名
承久の乱の後わずか81日間で廃され、即位も認められていなかったため諡号・追号がつけられず、九条廃帝(くじょうはいてい)、半帝、後廃帝と呼ばれていた。
ちなみに、歴代の天皇の中で、在位期間が最短な天皇である。
明治3年(1870年)に天皇として認められ、仲恭天皇と追号された。
在位中の元号
承久 (1221年4月20日) - (1221年7月9日)
陵墓・霊廟
京都市伏見区深草本山町の九條陵(くじょうのみささぎ)に葬られた。