外戚 (Maternal Relative)
外戚(がいせき)とは皇帝、王の母親又は妃の一族の事である。
概要
親に対する「孝」を重んじる儒教社会では、君主が人々に対する模範として、率先して母親やその親族に対して礼を尽くすべきであると考えられてきた。
『春秋』の注釈書である「公羊伝」の隠公_(魯)元年春王正月条(すなわち『春秋』の冒頭記事にあたる)の解釈の中に「子以母貴、母以子貴(子は母を以って貴し、母は子を以って貴し)」という文章がある。
これは本来、嫡子がおらず庶子の中から後継者を選ぶ際には母親の出自の高い方を選ぶという意味であった。
だが、後世に後半の「母以子貴」の部分が強調されて、母親及びその親族に対する尊重の意味に捉えられるようになった。
日本の桓武天皇が延暦9年壬辰12月1日 (旧暦)(791年1月9日)に外祖父母を追贈した際の詔において「春秋之義。祖以子貴。此則礼經之垂典。帝王之恒範。」として、礼制に適った行為であることを強調している(『続日本紀』)。
しかし、その奉仕の方法として経済的方法のみならず、社会的・政治的権限までも付与してしまったために、様々な弊害を引き起こした。
中国
中国においては、寵妃の親族は皇帝によって引き立てられ顕位に上り権力を振るうことになる。
特に後継者争いが生じやすい状況ではその後見人として、皇帝親政において、ある特定の妃を寵愛した場合にその親族が取り立てられ外戚が権勢を振るうことが多い。
幼い皇帝が即位した場合、その後見として皇太后が付くことが多いため、自らの親族を補佐の為に取り立てることも多かった。
前漢初期の呂后一族の専横がこれである。
また、後漢においては幼帝が続いたために宦官に対抗する権力として外戚を利用したり、外戚を牽制するために宦官を利用するなどした。
そのため、しばしば政治に混乱が生じ、宦官と共に権力を壟断する害悪として常に王朝の頭痛の種になった。
逆に秦は権力を持った外戚らを追放することにより、権力を王中心に持たせる変革を行い、後に始皇帝による中国統一へと繋がった。
日本
日本においては、天皇に自分の娘を嫁がせ次の天皇に成る皇子を産ませ、その皇子を擁立し外祖父として一族の政治力を強化・維持する方法が古代より知られている。
この方法で、三輪氏・物部氏・尾張氏・葛城氏・大伴氏・藤原氏・蘇我氏などによる外戚関係・外戚政治が長年行われていた。
平清盛などもそれに倣って外戚政治を行っている。
朝鮮
朝鮮半島においては、李氏朝鮮(1392年-1910年)末、19世紀頃、王の外戚、安東金氏による政治「勢道政治」が行われていた。
有名な外戚
王莽(後の新皇帝)
楊堅(隋の文帝)
霍光
楊国忠(楊貴妃の兄)
藤原良房・藤原兼家・藤原道長・藤原頼通
平清盛