宮中席次 (Kyuchu Sekiji (Order of Precedence in the Imperial Court of Japan))

宮中席次(きゅうちゅうせきじ)とは、公的な宮中行事における席次のこと。

歴史

明治以前には公卿たちの手によって整えられた「伝統的な宮中座次」が存在した。
詳細は下記「伝統的宮中座次」の節を参照。

この宮中席次に類する席次表のようなものは明治時代から存在していた。
これを1926年(大正15年)の皇室儀制令によって制度化したのがいわゆる戦前の「宮中席次」である。

本来は単なる宮中行事の席次表であったが、内閣総理大臣臨時代理を設ける際に宮中席次最高位の閣僚が務めるなど、政治的意味も持つようになった。
なお、複数の席次に該当する場合は最高位のものによる。
たとえば晩年の西園寺公望は第1の大勲位、第4の元老、第7の首相前官礼遇、第16の公爵などに該当するが、第1の大勲位として扱われる。

第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)12月には貴族院_(日本)・衆議院両院の議長が第6位に繰り上げられるなどの改正がなされたが、翌年には日本国憲法の施行とともに廃止された。
ただし現在でも皇居での公式行事における政府関係者や外交団などの席次を見ると、大要でこの宮中席次の規定が踏襲されていることがわかる。

伝統的宮中座次

明治時代以前の公家社会においても宮中座次と呼ばれるものがあった。
この伝統的宮中座次では先例と実情とが頻繁に衝突し、紛争が絶えなかった。
徳川家康の禁中並公家諸法度制定の背景の一つは、この宮中座次の紛争に終止符を打つ目的だった。

[English Translation]