崇徳天皇 (Emperor Sutoku)
崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位1123年 - 1142年)。
退位後は新院、讃岐院とも呼ばれた。
諱を顕仁(あきひと)という。
系譜
父は鳥羽天皇。
母は藤原公実女の中宮藤原璋子(待賢門院)。
鳥羽天皇の第一皇子だが父には疎んぜられた。
古書『古事談』には、これは崇徳天皇が鳥羽天皇の実子でなく、鳥羽天皇の祖父白河天皇と、白河が後に鳥羽に与えた待賢門院との間にできた子であったためとある。
父・鳥羽がそれを知ったため、崇徳を「わが子にして祖父の息子(自分の叔父)」と言う意味で「叔父子(おじご)」と呼んだという。
ただし、これは『古事談』のみの記述であり、信憑性には疑問も残る。
幼き帝
保安4年(1123年)に白河法皇の影響の下、鳥羽天皇に譲位され、5歳で皇位につく。
白河の死後治天の君となった父、鳥羽に疎んじられ、永治2年(1142年)4月28日、異母弟である近衛天皇に譲位する。
新帝は崇徳の中宮藤原聖子の養子となっており、当初、崇徳は自身による院政を期待していたのであるが、鳥羽によって発布された譲位の宣命には「皇太弟」と明記されていたため、崇徳は父院としての立場を喪失し、巧みにその院政を封印されてしまったという。
実権無き上皇
こうして太上天皇となったあとも、実権は治天の君である鳥羽が握っており、その不満は募っていった。
近衛の母である美福門院は崇徳を宥めるために、彼の長男である重仁親王を自分の養子として迎え入れた。
これにより近衛が継嗣のないまま死去した場合には重仁への皇位継承が可能となったが、その後、崇徳の同母弟雅仁親王の王子守仁親王をも養子としたために、後年の保元の乱の原因となる跡目争いへの種が蒔かれてしまった。
久寿2年(1155年)に近衛天皇が死去すると、皇位継承者を決定する王者議定は、鳥羽、美福門院、藤原忠通、信西らの主導の下、重仁親王と守仁親王を候補者として審議されることとなった。
だが、あくまでも崇徳を忌避する鳥羽、不仲である崇徳の院政によって自身が掣肘されることを危惧する美福門院、そして自身が乳母夫を勤める雅仁親王の即位による台頭をめざした信西らの合意によって、次代の守仁の即位を前提として、その父王雅仁が中継ぎとして即位することとなった。
後白河天皇である。
保元の乱
保元元年(1156年)7月2日の鳥羽の死去ごろから後白河側は、崇徳と鳥羽との末期の対面を拒否し、検非違使を召集して京中を警備させ崇徳に対する警戒の念をあからさまにしてみせ、鳥羽の初七日を崇徳の臨幸もないうちに実施するなどして、崇徳への露骨な挑発と追い込みを行い始めた。
7月10日、追い詰められた崇徳は藤原頼長とともに白河殿に移り、平忠正、平家弘、源為義ら武士を召集して、生き残りを図るために武力で天皇方を倒そうとした(保元の乱)。
しかし、鳥羽は生前すでに有事に備えて、有力な武士らに後白河を守るよう命じており、7月11日には平清盛・源義朝・源義康らの白河殿への夜陰に乗じた奇襲攻撃により、院方は敗走した。
頼長は矢傷によって六日後に死亡、忠正・家弘・為義は捕縛の後に処刑され、崇徳は仁和寺に入って髪を下ろした。
崇徳は後白河の下に出頭したものの許されず、讃岐国に流刑に処された。
このため、その後の崇徳は「讃岐院」と呼ばれた。
流罪
讃岐での軟禁生活の中で、仏教に深く傾倒して極楽を願うようになっていった。
五部大乗経(法華経・華厳経・涅槃経・大集経・大品般若経)の写本作りに専念して、戦死者の供養と反省の証にと、完成した五つの写本を京の寺に収めてほしいと朝廷に差し出したところ、治天の君となっていた後白河天皇は「呪詛が込められているのではないか」と疑ってこれを拒否し、影響下にある朝廷は写本を送り返してきた。
これに激しく怒った崇徳は、自分の舌を噛み切って、その血でせっかくの五つの写本全てに「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」「この経を魔道に回向(えこう)す」と書き込んだ。
爪や髪を伸ばし続け、夜叉のような姿になり、後に生きながら天狗になった、とすら言われた。
長寛2年8月26日(1164年9月14日)に讃岐で崩御する。
一説には、三木近安によって暗殺されたともされる。
遺骸を火葬にした際、その煙は都の方角にたなびいたと伝えられる。
怨霊伝説
哀れな死を遂げた崇徳天皇には、古くから怨霊伝説が囁かれるようになった。
崇徳天皇の死後すぐに武士である平氏が権力を振るうがその間に大火事が起こり、末期には叛乱が相次ぎ(下記の諡号制定はこの時期であり、既に怨霊と深く認識されていた)、更には養和の飢饉が起こる。
そして平家の都落ち後の木曾義仲による暴虐と、京には凶事が連続した。
やがて源平争乱を経て鎌倉幕府が成立、承久の乱で後鳥羽天皇を流刑に処するに至ると、朝廷ではいよいよ崇徳の祟りが起こったと恐れたと言う(御霊信仰)。
治承元年7月29日、「崇徳」の諡号が定められて、同日に藤原頼長に従一位太政大臣を追贈した。
寿永2年には保元の乱の古戦場である春日河原に廟を置いて「粟田社」と呼ばれる社を設置した。
だが、応仁の乱後に衰微して天文年間に平野社に統合された。
また、崩御の直後に地元の人達によって御陵の近くに建てられた頓証寺(現在の白峯寺)に対しても官の保護が与えられたとされている。
その一方で後世には、四国全体の守り神であるという伝説も現われるようになる。
承久の乱で土佐国に流された土御門上皇(後白河の曾孫)が途中で崇徳天皇の御陵の近くを通った際にその霊を慰めるために琵琶を弾いたところ、夢に崇徳天皇が現われて上皇と都に残してきた家族の守護を約束した。
その後、上皇の遺児であった後嵯峨天皇が鎌倉幕府の推挙により皇位に就いたとされている。
また、室町幕府の管領であった細川頼之が四国の守護となった際に崇徳天皇の菩提を弔ってから四国平定に乗り出して成功して以後、細川氏代々の守護神として崇敬されたと言われている。
後の明治天皇は即位に際して使者を讃岐に送り、崇徳の霊を京都へ帰還させて白峯神宮を創建した。
歌
詞花和歌集(二十一代集の第六)の勅撰を命じる。
仁平元年(1151年)に完成奏覧。
選者藤原顕輔。
千載和歌集(八代集の第七)に23首入集。
久安百首
百人一首から。
瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ(崇徳院)
滝の水は岩にぶつかると二つに割れるが、すぐにまた一つになるので、現世では障害があって結ばれなかった恋人たちも、来世では結ばれましょう。
この歌を題材に取った古典落語の演目に「崇徳院」というものがある。
なおこの歌と保元の乱との因果関係はない。
在位中の元号
天治 (1124年4月3日) - 1126年1月22日
大治 1126年1月22日 - 1131年1月29日
天承 1131年1月29日 - 1132年8月11日
長承 1132年8月11日 - 1135年4月27日
保延 1135年4月27日 - 1141年7月10日
永治 1141年7月10日 - (1142年4月28日)
陵墓
香川県坂出市青海町の白峯陵(しらみねのみささぎ)に葬られる。
登場作品
『弓張月』(1955年 監督:丸根賛太郎、演:加藤正男)
『新・平家物語 (NHK大河ドラマ)』(1972年 NHK大河ドラマ、演:田村正和)