後円融天皇 (Emperor Goenyu)
後円融天皇(ごえんゆうてんのう、延文3年/正平13年12月12日(1359年1月11日) - 明徳4年4月26日(1393年6月6日) 在位:応安4年/建徳2年3月23日(1371年4月9日) - 永徳2年/弘和2年4月11日(1382年5月24日))は、南北朝時代の北朝第5代天皇である。
名を緒仁(おひと)という。
明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇からは除外されてしまっている(それまでは一貫して現皇統につながる北朝が正統とされていた)。
系譜
後光厳天皇の第二皇子。
母は、左大臣広橋兼綱の養女、崇賢門院・藤原仲子(実父は、岩清水八幡宮社務法印紀通清)。
仲子の姉妹の紀良子は足利義満の母で、後円融天皇と義満は母系で従兄弟に当たり、また同い年である(新暦では1つ違いになる)。
略歴
1371年(応安4年)に親王宣下を受け立太子され、即座に後光厳天皇の譲位を受けて即位。
これには後光厳天皇と崇光天皇の間に皇太子擁立の対立が有り、後光厳が室町幕府の管領である細川頼之の支持などを受け、後光厳天皇の皇子の緒仁親王が即位した。
1368年に足利義満が征夷大将軍に就いたが、年若い為に管領細川頼之が後見しており、1374年までは後光厳上皇による院政が行われていた。
南朝対策など政治は膠着状態であったが、その分だけ朝廷は安定していた。
1379年に斯波義将などの動きで頼之が失脚すると義満の政治手腕が発揮され、徐々に朝廷の事務にも介入を始める。
1382年(永徳2年)4月11日に息子の後小松天皇に譲位して、上皇として院政を開始するが、義満が朝廷の事務に積極的に介入したため実権は無く、翌年には出産を終えて宮中へ戻った妃の厳子を殴打する事件や、愛妾の按察局が義満との密通を疑われて出家する事件、義満が上皇を配流するという噂が流れると、持仏堂に篭って自殺未遂を起こすなどの騒動を起こしている。
1392年(明徳3年)には義満の斡旋によって南朝との和平が成立して南北朝時代が終結したが、1393年(明徳4年)4月26日に崩御した。
享年36。
在位中の元号
応安 (1368年3月23日) - 1375年2月27日
永和 1375年2月27日 - 1379年3月22日
康暦 1379年3月22日 - 1381年2月24日
永徳 1381年2月24日 - (1382年4月11日)
陵墓・霊廟
京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に葬られた。