後陽成天皇 (Emperor Goyozei)
後陽成天皇(ごようぜいてんのう、元亀2年12月15日(1571年12月31日) - 元和3年8月26日(1617年9月25日) 在位:天正14年11月7日(1586年12月17日) - 慶長16年3月27日(1611年5月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の第107代天皇である。
諱を和仁(かずひと)といい後に周仁(かたひと)と名乗った。
系譜
正親町天皇の皇子誠仁親王(陽光院太上天皇)の第一皇子。
母は勧修寺晴右の娘、新上東門院・勧修寺晴子。
略歴
天正14年(1586年)7月で正親町天皇の皇太子であった誠仁親王が病死し、孫に当たる周仁が同年12月15日に、祖父にあたる正親町天皇から譲位され践祚した。
後陽成の在位期間は、ちょうど豊臣政権と江戸幕府初期にまたいでおり、前半と後半で天皇に対する扱いが変わっている。
豊臣秀吉は、支配の権威として関白、太閤の位を利用したために天皇を尊重し、その権威を高める必要があり、朝廷の威信回復に尽力した。
1588年に秀吉の演出した天皇の聚楽第行幸は盛大に行われた。
ところが、秀吉の死後、1603年に、徳川家康は征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開く。
朝廷権威の抑制をはかる幕府は干渉を強め、官位の叙任権や元号の改元も幕府が握る事となった。
慶長14年に宮中女官の密通事件(猪熊事件)では、幕府の京都所司代に厳罰を要請している。
これに先立って後陽成は秀吉の勧めで第1皇子の覚深法親王を跡継ぎとした。
ところが秀吉が死ぬとこれを嫌って弟である八条宮智仁親王への譲位を望むが、廷臣や家康に反対される。
関ヶ原の合戦後、後陽成は家康の了承を得て良仁親王を強引に仁和寺で出家させて第3皇子政仁親王を立てる。
慶長16年、政仁親王(後水尾天皇)に譲位して、仙洞御所へ退く。
だが、後水尾とも上手く行かず、後陽成・後水尾父子の間は長く不和であり続けたと伝えられている。
元和3年に崩御、47歳。
自著に『源氏物語聞書』『伊勢物語愚案抄』などがあり、『日本書紀』を慶長勅版として発行させる。
諡号・追号・異名
崩御すると、陽成天皇の加後号として「後陽成院」と追号された。
陽成天皇は悪帝として知られており、その名を贈るのは異様である。
子の後水尾天皇が父帝を貶めるためにこの追号を選んだと考えられる。
父子の確執の深さが伺える。
在位中の元号
天正 (1586年11月7日) - 1592年12月8日
文禄 1592年12月8日 - 1596年10月27日
慶長 1596年10月27日 - (1611年3月27日)
陵墓・霊廟
京都市伏見区深草坊町の深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に葬られた。