明治天皇 (Emperor Meiji)

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日) - 明治45年(1912年)7月30日)は、第122代天皇(在位慶応3年(1867年) - 明治45年(1912年))。
諱は睦仁(むつひと)。
幼少時の御称号は祐宮(さちのみや)。
印は永(えい)。
倒幕・攘夷派の象徴として、また近代国家日本の指導者として活躍した。
その功績から戦前には、明治大帝、明治聖帝、睦仁大帝(Mutsuhito the Great)とも呼ばれたこともあった。

略歴
明治天皇は、孝明天皇の第二皇子。
母は権大納言中山忠能の娘・慶子(よしこ)。
嘉永5年9月22日(1852年11月3日)に、京都・中山忠能邸で生まれ、祐宮(さちのみや)と命名された。

万延元年(1860年)5月、儲君(皇太子)となる。
9月28日、(父・孝明天皇から)親王宣下を受け、「睦仁」の名を賜る(=睦仁親王となる)。

慶応2年12月25日(1867年1月30日)、父・孝明天皇が俄かに崩御。
慶応3年1月9日、満14歳の若さで践祚した。

幕末の動乱

この頃、江戸幕府と討幕派は、それぞれ朝廷への工作を強めていた。
慶応3年10月15日(1867年11月10日)に、明治天皇は、征夷大将軍・徳川慶喜からの大政奉還の上表を勅許し、政権を朝廷に戻した。
さらに慶応3年12月9日(1868年1月3日)には(討幕派の主導において)王政復古を発し、「新政府樹立」を宣言。
東征を命じ、旧幕府軍と 明治元年(1868年)から明治2年(1869年)にかけて戦い勝利した(戊辰戦争)。

新時代・明治

この間、明治元年3月14日(1868年4月6日)には五箇条の御誓文を発布して新政府の基本方針を表明し、4月21日(6月11日)には政体書によって新しい政治制度を採用。
また、明治と改元して一世一元の制を定めた(改元の詔書が発せられたのは、慶応4年9月8日(1868年10月23日)。
しかし改元は、慶応4年1月1日(1868年1月25日)に遡って適用されるとした)。

明治2年(1869年)、東京に遷って東京城(旧・江戸城)を皇居と改称し、6月17日(7月25日)には版籍奉還の上表を勅許した。
当初、新政府内では公家や旧大名が中心を占めていたが、東京へ遷ったことも一つのきっかけとして、次第に三条実美、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通らの発言権が大きくなっていった。
明治4年7月14日(1871年8月29日)には廃藩置県を断行し、中央集権体制を確立した。

他方、明治3年1月3日(1870年2月3日)には、宣教使ヲ置クノ詔(大教宣布の詔)を発して、神道の国教化(国家神道)と天皇の絶対化を推し進めた。
岩倉、大久保らは、天皇を近代国家の主体的君主として育成するため、宮廷改革を行なって旧習を廃し、天皇親政体制への切り替えと君徳の培養に尽くした。

※注:1872年(明治5年)に太陽暦を導入し、明治5年12月2日(1872年12月31日)の次の日(1873年1月1日)を「明治6年1月1日」と定めた(明治5年太政官布告第337号)。

征韓論

明治6年(1873年)に征韓論を巡って政府部内が紛糾した明治六年政変では、勅旨をもって西郷隆盛の朝鮮派遣を中止させてこれを収め、明治7年(1874年)から明治8年(1875年)にかけて続いた自由民権運動では、立憲政体の詔(漸次立憲政体樹立の詔)を発して政体改革を進めるなど、天皇は政府内部の政治的対立を調停する役割を果たした。
この自由民権運動への対応として、明治14年(1881年)には、国会開設の勅諭を発して議会創設の時期を明示し、運動の沈静化を図った。

近代国家の確立

明治15年(1882年)、軍隊を「天皇の軍隊」と規定した軍人勅諭を発し、大元帥として軍隊の統率にあたり、軍備の増強に努めた。

明治17年(1884年)以降は、間近に控えた議会創設に備えて、立憲制に対応する諸制度を創設した。
内閣制度、市町村制、府県制、郡制の制定など、津々浦々に至る官僚制支配体系の整備と並行して、莫大な皇室財産の設定を行なった。

明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法を公布した。
この憲法は、日本史上初めて天皇の権限(天皇大権)を明記しており、近代天皇制国家確立の基礎となった。
翌・明治23年(1890年)には教育勅語を発し、近代天皇制国家を支える臣民(国民)道徳の涵養に努めた。
帝国議会開設当初は、超然主義を唱える藩閥政府と衆議院に依拠する政党勢力が鋭く対立衝突したが、天皇はしばしば詔勅を発し、調停者的機能を発揮した。
また、藩閥政府内の元勲間にあった政策や感情の上での対立においても、天皇は宥和に努めた。

列強への道

日本が初めて直面した近代戦争である日清戦争と日露戦争では、天皇は大本営で直接戦争指導に当たった。
また、外交上は日英同盟を締結し、列強の一員たるべく、軍事的・経済的な国力の増強を図った。
日露戦争後は、韓国併合や満州経営を進め、日本を植民帝国へと膨張させる政策を採用した。

明治44年(1911年)には、開国以来の懸案であった条約改正を完了させ、名実共に日本は列強の一員となった。

崩御(死去)

明治45年(1912年)7月30日、持病の糖尿病が悪化し、尿毒症を併発して崩御した。

なお、実際の崩御は「7月29日午後10時43分頃」と言われているが、宮内省告示に拠る崩御日時は「7月30日午前0時43分」となっている。
これは建前上、崩御当日に(皇太子嘉仁親王が践祚して新帝となる)一連の宮中儀式を執り行なったということにせねばならなかったからだと思われる。

同年(大正元年)9月13日、東京・青山の陸軍演習(現在の神宮外苑)に於いて大喪の礼が執り行なわれた。
大葬終了後、明治天皇の柩は霊柩車に乗せられ、東海道本線経由で京都南郊の伏見桃山陵に運ばれ、9月14日に埋葬された。
なお、明治天皇大喪の為にしつらえた葬儀の跡地には『聖徳記念絵画館』が建てられた。

人柄と影響

明治天皇は、近代の天皇制が確立した時期の天皇である。
若年で即位して以来、大政奉還、王政復古と戊辰戦争、明治維新、日清戦争、日露戦争など、激動の幕末から明治時代を経験し、明治新政府、近代国家日本の指導者、象徴として、絶対君主として国民から畏敬された。
日常生活は質素を旨とし、自己を律すること峻厳にして、天皇としての威厳の保持に努めた。
また、乗馬と和歌を好み、文化的な素養にも富んでいた。
しかし、普段は茶目っ気のある性格で、皇后や女官達は自分が考えたあだ名で呼んでいたという。

若い頃(とりわけ明治10年代)には、侍補で親政論者である漢学者元田永孚や佐々木高行の影響を強く受けて、西洋の文物に対しては懐疑的であり、また自身が政局の主導権を掌握しようと積極的であった時期がある。
元田永孚の覚書(「古稀之記」)によると、天皇は伊藤博文の欠点を「西洋好き」と評していた。
特に教育に関しては儒学を基本にすべしとする元田の最大の理解者でもあり、教育行政のトップに田中不二麿や森有礼のような西洋的な教育論者が任命された事には不快感を抱いていた。
特に明治17年(1884年)4月下旬に森が文部省の顧問である御用掛に任命される事を知ると、「病気」を口実に伊藤(宮内卿兼務)ら政府高官との面会を一切拒絶し、6月25日まで2ヶ月近くも公務を放棄して引籠もって承認を遅らせている。
こうした事態を憂慮した伊藤は初代内閣総理大臣就任とともに引き続き初代宮内大臣を兼ねて天皇の意向を内閣_(日本)に伝えることで天皇の内閣への不信感を和らげ、伊藤の目指す立憲国家建設への理解を求めた。
その結果、明治19年(1886年)6月23日に宮中で皇后以下の婦人が洋装することを許可し、9月7日には天皇と内閣の間で「機務六条」という契約を交わされて天皇は内閣の要請がない限り閣議に出席しないことなどを約束(「明治天皇紀」)して天皇自らが親政の可能性を放棄したのである。

写真嫌いは有名である。
現在最も有名なエドアルド・キヨッソーネによる肖像画は写真嫌いの明治天皇の壮年時の「御真影」がどうしても必要となり、苦心の末に作成されたものである。
ただ、最晩年の明治44年(1911年)に軍事演習閲兵中の姿を遠くから隠し撮りした写真が残っており、これが明治天皇が最後に撮影された姿と言われている。

「明治天皇は明治国家そのものであり、明治天皇の死は明治国家の終焉」と認識されていた。
大喪の日には、陸軍大将・乃木希典夫妻を初め、多くの人が殉死した。
明治天皇を中軸として作り上げられた明治国家は、この後、変容していくこととなる。

非西欧諸国の中で近代化に成功した日本の君主ということで、海外での評価は日本国内以上に高く、エチオピアのハイレ・セラシエ1世やパラグアイのアルフレド・ストロエスネル、イラクのサダム・フセインなど、明治天皇を尊敬する人は多い。

著名な御製
明治天皇は和歌を好み、多くの御製(天皇の自作和歌)を遺している。
その数は、約93,000首を超えると言われる。

よきをとり あしきをすてて外国(とつくに)に おとらぬ国となすよしもがな
よもの海 みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ

系譜

父は孝明天皇、母は中山慶子。
父・孝明帝の正妃・九条夙子(英照皇太后)を「実母」と公称した。

乳母は当初「伏屋みの」だったが「乳の質が良くない」として1年余りで「木村らい」に変わり乳児期を過ごす。

皇子女
皇后は一条美子(昭憲皇太后)だが、子女はいない。
側室との間の子女は以下の通り。

在位中の元号

慶応

明治

諡号・追号

在位期間の元号からとって、明治天皇と追号された。
明治天皇の代から、一人の天皇在位中に元号を変えず、またその元号を追号とする一世一元の制を採用したので、以後、諡(おくりな)を持つ天皇はいない。
(追号も諡号の一種とする説もあるが、厳密には異なる)

霊廟・陵墓

京都府京都市伏見区桃山町にある上円下方墳の伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ)に葬られた。
京都(畿内)に葬られた、最後の天皇である。

大正9年(1920年)、明治神宮に祀られる。
その後、関東神宮(在関東州・廃社)、また朝鮮神宮(在ソウル・廃社)などの海外神社に多く祀られた。
戦後、北海道神宮(在札幌)にも合祀されている。
全ての歴代天皇は皇居の宮中三殿の一つの皇霊殿に祀られている。

明治天皇替玉説

明治天皇(睦仁親王)は暗殺され、南朝の血をひく長州の大室寅之祐にすり替えられたという説があるが、孝明天皇暗殺説よりも信憑性は薄いと言われている。

[English Translation]