本朝皇胤紹運録 (Honcho Koin Joun roku)
本朝皇胤紹運録(ほんちょうこういんじょううんろく)は、天皇・皇族の系図。
紹運録・紹運図・本朝帝皇紹運録・帝王御系図・帝皇系譜とも。
応永33年(1426年)、後小松天皇の命により、時の内大臣洞院満季が『帝王系図』などを照合勘案の上で編纂したものだが、本来は、洞院公定(満季の祖父)の編纂した『尊卑分脈』と一対であったらしい。
名の由来は、中国南宋の『歴代帝王紹運図』。
内容は神代に始まり、天照大神以下の5代を掲げ、神武天皇以下の歴代をそれに続ける(ただし現在の皇統譜と異なり、神功皇后を天皇に準じた扱いとする一方、廃帝の弘文天皇や仲恭天皇、南朝 (日本)の後村上天皇・長慶天皇・後亀山天皇を歴代外とする)。
天皇を中心に父子 ・兄弟の続柄を系線で結び、右から左に綴る横系図の形式を採用。
各天皇(諡号または院号)の傍には、代数・生母・諱・在位年数や立太子/践祚/即位/譲位/崩御の年月日・御陵などの事項を列記し、その他の皇族にも、生母・略歴・極位・極官・没年月日などの注記(尻付)を施している。
成立当初の下限はおそらく称光天皇であったと見られるが、後世、書写・刊行の度に当時の天皇・皇族まで追補が行われて、写本や刊本の間でも内容に異同が多い。
中でも群書類従本は著名で、昭和天皇まで書き継がれている。
未だに数ある皇室系図の中で権威があるとされるものの、特に古代の部分については検討を要しよう。
明治時代に元老院が編纂した『纂輯御系図』(明治10年(1877年)初版)は、本系図を基礎にしつつ諸本を校合して、更なる信憑性の向上を図ったものである。
なお、天明5年(1785年)に津久井尚重の著した『南朝(皇胤)紹運録』(『南朝編年記略』の付録)は全くの別系図で、南朝史料としての価値も極めて薄弱な俗書に過ぎない。