村上天皇 (Emperor Murakami)
村上天皇(むらかみてんのう、延長4年6月2日(926年7月14日) - 康保4年5月25日(967年7月5日)、在位:天慶9年4月28日(946年5月31日) - 康保4年5月25日(967年7月5日))は、平安時代中期の天皇。
第62代。
諱は成明(なりあきら)。
系譜
第60代醍醐天皇の第十四皇子。
母は藤原基経の娘中宮藤原穏子。
第61代朱雀天皇の同母弟。
略歴
天慶7年(944年)4月22日に皇太子となり、同9年4月13日に朱雀天皇の譲位により践祚、同月28日に即位。
先代に続いて天皇の外舅藤原忠平が関白を務めたが、天暦3年(949年)に忠平が亡くなるとそれ以降摂関を置かず、延喜時代とともに天皇親政の典範とされた。
しかし実際には政治の実権は依然摂関家の藤原実頼・藤原師輔兄弟にあり、更に母の穏子や兄の朱雀法皇も後見を名目に政治に関与しようとしたため、親政は表象にすぎなかった。
平将門・藤原純友の起こした承平・天慶の乱(935年 - 940年)の後、朝廷の財政が逼迫していたので倹約に努め物価を安定させた。
文治面では、天暦5年(951年)に『後撰和歌集』の編纂を下命したり、天徳4年(960年)3月に天徳内裏歌合を催行したりするなど、歌人としても歌壇の庇護者としても後世に評価される。
琴・琵琶などの楽器にも精通し、平安文化を開花させた天皇といえよう。
天皇の治績は「天暦の治」として後世景仰された。
しかしその反面、この時代に外戚政治の土台が一段と固められ、吏治にも公正さが失われる一方、天徳4年の内裏焼亡をはじめとする数々の災難があった。
康保4年(967年)5月25日、在位のまま42歳で崩御。
天皇号を持つ天皇は、村上天皇以後、江戸時代の光格天皇まで900年近くの間なかった。
また、皇子具平親王の末裔は「村上源氏」として、以後の宮廷政治において大きな影響力を与えるようになる。
諡号・追号・異名
追号の「村上」は、御陵の在所から。
一条朝のあたりで既に「村上の先帝」と呼び、「村上院」とはいわなかった。
在位中の元号
天慶
天暦
天徳
応和
康保
陵墓・霊廟
陵墓は京都市右京区鳴滝宇多野谷にある村上陵(むらかみのみささぎ)。