白河天皇 (SHIRAKAWA Emperor)
基礎情報 天皇
白河天皇(しらかわ てんのう、天喜元年6月19日 (旧暦)(1053年7月7日) - 大治4年7月7日 (旧暦)(1129年7月24日))は、第72代の天皇。
在位は延久4年12月8日 (旧暦)(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日 (旧暦)(1087年1月5日)。
諱を貞仁(さだひと)という。
系譜
藤原氏摂家と外戚関係の薄い後三条天皇の第一皇子として生まれ、母は藤原氏閑院流出身で中納言藤原公成の娘、春宮大夫藤原能信の養女である女御藤原茂子(?-1062)。
同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。
系図
略歴
幼い時は父子ともに冷遇されたが、治暦4年(1068年)、父帝即位とともに親王宣下を受け貞仁親王となる。
翌延久元年(1069年)立太子、同4年、20歳で即位。
関白を置いたが、翌5年、上皇の病没後も、父同様に親政を目指し、荘園整理などに力を入れ摂関家の権勢を弱めることに努める。
後三条院とその生母である陽明門院は白河天皇の異母弟実仁親王 (平安時代)更にその弟の輔仁親王に皇位を継がせる意志を持ち、譲位時に実仁親王を皇太弟と定めた。
白河天皇はこれに反発したが応徳2年(1085年)実仁親王は病没した。
これにより、応徳3年11月(1086年)、白河天皇は輔仁親王ではなく、8歳のわが子の善仁親王(第73代堀河天皇)を皇太子に立て、即日譲位した。
太上天皇となった白河上皇は、幼帝を後見するために白河院として自ら政務を執り、いわゆる院政が出現した。
引き続き摂政関白は置かれたものの、これにより名目上の存在に近いものとなる。
白河上皇は堀河天皇の成人後も政権を返すことなく、受領階級や武家出身の近臣を用いて専制的な政治を行った。
武士は、院の警護役として創設した北面の武士になどにあてた。
熱心に仏教を信じ、嘉保3年(1096年)には皇女の病没を機に出家し法名を融観とし、法皇となった。
また法勝寺等の多くの寺院や仏像をつくらせたが、その経済力は受領の経済力を活用した。
堀河天皇崩御後は、その皇子で自らの孫である第74代鳥羽天皇、更にその子の第75代崇徳天皇と3代にわたって幼主を擁し、大治4年7月7日(1129年7月24日)、77歳で崩御するまで実に3代43年間院政を敷いた。
これを「治天の君」という。
白河法皇が「天下の三不如意―鴨川 (淀川水系)(鴨川)の水(鴨川の流れとそれによる水害)・双六の賽(サイコロ、当時の双六(ただし、現在のものと違い西洋のバックギャモンに近い)は賭博の手段として盛んに用いられて、さいころの目の動きが勝敗を分けた)・山法師(比叡山延暦寺の僧衆〔僧兵〕)」だけはどうしようもないと嘆いたという故事は、裏を返せば彼がそれ以外のものであれば思い通りにならない事はないという絶大な権力を誇っていたことを示している。
また、女性関係の派手さでも知られており、崇徳天皇や平清盛が「白河法皇の御落胤」であるという噂が当時広く流布され信じられる原因ともなっている。
后妃・皇子女
中宮:藤原賢子(1057-1084) - 源顕房女、藤原師実養女
敦文親王(1074-1077)
媞子内親王(郁芳門院)(1076-1096) - 斎宮
令子内親王(1078-1144) - 斎院
善仁親王(堀河天皇)(1079-1107)
禛子内親王(土御門斎院)(1081-1156)
女御:藤原道子(1042-1132) - 藤原能長女
善子内親王(六角斎宮)(1076-1131)
典侍:藤原経子 - 藤原経平四女、後に藤原公定室
覚行法親王(1075-1105) - 仁和寺門跡
源師子(1070-1148) - 源顕房女、後に藤原忠実室
覚法法親王(1092-1153) - 仁和寺門跡
源頼子 - 源頼綱女
宮子内親王(1090-?) - 賀茂斎院
藤原季実女
恂子内親王(樋口斎宮)(1093-1132)
春日殿 - 藤原師兼女、後に藤原宗通妻
聖恵法親王(1094-1137)
備前 - 源有宗女
円行(1128-?)
源政長女
行慶(1101-1165) - 大僧正
祇園女御
祇園女御妹 - 後に平忠盛妻
廊御方 - 藤原通季女、後に藤原実能妻
宇礼志岐(賀茂女御) - 賀茂県主重助女
伊波比乎(賀茂女御) - 賀茂県主重助女
諡号・追号・異名
譲位後の院政時の住居の名称により、白河院と追号された(追号も諡号の一種とする場合もあるが、厳密には諡号とは異なる)。
また六条帝の異名もある。
大正以後は白河天皇とする。
在位中の元号
延久
永保
応徳
陵墓・霊廟
京都市伏見区竹田浄菩提院町の成菩提院陵(じょうぼだいいんのみささぎ)に葬られた。
なお、この陵墓の近所には、別に同陵の有力な比定候補地が存在し、ここは陵墓参考地として、宮内庁の管轄地となっている。
また、全ての天皇は皇居の宮中三殿の一つの皇霊殿に祀られている。
また、白河法皇は当初、自身の死後は土葬されることを望み、たびたび周囲の者にその意向を伝えていたが、同様に土葬された藤原師通が、生前に彼と対立していた興福寺の僧兵が報復としてその墓を暴き、遺体を辱めんと計画していたことを知り、自身も後世に同様な仕打ちを受けるのを嫌い、急遽火葬にするように命じたという。
法皇の遺体を荼毘に付したとされる火葬塚は京都市北区 (京都市)の金閣小学校の近くに現存する。
参考文献
美川 圭『白河法皇 中世をひらいた帝王』(日本放送出版協会、2003年) ISBN 4140019735
登場作品
『新・平家物語 (映画)』(1955年 監督:溝口健二、演:柳永二郎)
『新・平家物語 (NHK大河ドラマ)』(1972年 NHK大河ドラマ、演:滝沢修)