皇極天皇 (Empress Kogyoku.)

皇極天皇(こうぎょくてんのう、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日 (旧暦)(661年8月24日)は、日本の第35代天皇(在位:皇極天皇元年1月15日 (旧暦)(642年2月19日) - 4年6月14日 (旧暦)(645年7月12日))。
重祚して第37代 斉明天皇(さいめいてんのう、齊明天皇。
在位:斉明天皇元年1月3日 (旧暦)(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日))となる。

推古天皇から一代おいて即位した女帝である。
諱は寶女王(たからのひめみこ、たからのおおきみ)。
和風諡号は天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)。
尚、諱の表記については宝皇女(たからのひめみこ)という表記が一般化しているが、これは後世の尊称による物と思われる。

経歴

敏達天皇の子・押坂彦人大兄皇子の子・茅渟王(ちぬのおおきみ)の第一皇女。
母は吉備姫王(きびひめのおおきみ)という。
はじめ高向王と結婚して、漢皇子を産んだ。
後に舒明天皇の皇后として、中大兄皇子(天智天皇)・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・大海人皇子(天武天皇)を産んだ。

舒明天皇の後、継嗣となる皇子が定まらなかったので、皇極天皇として即位した。
『日本書紀』によれば、天皇は古の道に従って政を行なった。
在位中は、蘇我蝦夷が大臣として重んじられ、その子・蘇我入鹿が自ら国政を執った。
在位4年目(645年)に中大兄皇子が蘇我蝦夷・入鹿親子を滅ぼす(乙巳の変・大化の改新)と、皇極天皇は同母弟の軽皇子(後の孝徳天皇)に皇位を譲った(史上初の譲位)。
孝徳天皇により、皇祖母尊(すめみおやのみこと)の称号を奉られた。

孝徳天皇の死後、655年に再び皇位に就いた(史上初の重祚)。
政治の実権は皇太子の中大兄皇子が執った。
『日本書紀』によれば、しばしば工事を起こすことを好んだため、労役の重さを見た人々が批判した。
有間皇子の変に際して、蘇我赤兄は天皇の3つの失政を挙げた。
大いに倉を建てて民の財を積み集めたのが一、長く溝を掘って公糧を損費したのが二、船に石を載せて運び積んで丘にしたのが三である。

対外的には、朝鮮半島の諸国と使者を交換し、唐にも使者を遣わした。
蝦夷に対し、三度にわたって阿倍比羅夫を海路の遠征に送った。

在位5年(660年)に百済が唐と新羅によって滅ぼされた。
百済の滅亡と遺民の抗戦を知ると、人質として日本に滞在していた百済王子扶余豊璋を百済に送った。
百済を援けるため、難波に遷って武器と船舶を作らせ、更に瀬戸内海を西に渡り、筑紫国の朝倉宮に居て戦争に備えた。
遠征の軍が発する前に亡くなった。

皇極・斉明天皇の年譜

不明

- 高向王と結婚。

舒明天皇2年(630年)

1月12日

- 舒明天皇の皇后に立てられる。

舒明天皇13年(641年)

10月9日

- 舒明天皇が崩御。

皇極天皇元年(642年)

1月15日

- 即位。

1月29日

- 阿曇比羅夫が百済の弔使を伴って帰国。

4月8日

- 追放された百済の王族、翹岐が従者を伴い来日。

7月25日

- 蘇我蝦夷が雨乞いのため大乗経典を転読させたが、微雨のみで効果がなかったため29日にやめる。

8月1日

- 天皇が天に祈ると、雷が鳴って大雨が降る。
雨は五日間続いた。

9月3日

- 百済大寺の建立と船舶の建造を命じる。

9月19日

- 宮室を造ることを命じる。

12月21日

- 小墾田宮に遷る。

皇極天皇2年(643年)

11月1日

- 蘇我入鹿が山背大兄王を攻め、数日後に王は自殺。

皇極天皇4年(645年)

6月12日

- 中大兄皇子らが宮中で蘇我入鹿を殺す。
(乙巳の変)

6月13日

- 蘇我蝦夷が自害。

6月14日

- 軽皇子に譲位。
新しい天皇により、皇祖母尊の称号を奉られる。

白雉2年(651年)

3月15日

- 十師たちを呼んで設斎。

白雉4年(653年)

- 中大兄皇子と共に,孝徳天皇を捨てて倭飛鳥河辺行宮に移る。

白雉5年(654年)

10月1日

- 中大兄皇子と共に,病に罹った孝徳天皇を見舞うべく難波長柄豊崎宮に赴く。

10月10日

- 孝徳天皇が崩御。

斉明天皇元年(655年)

1月3日

- 板蓋宮で再び即位(重祚)。

7月11日

- 北の蝦夷99人・東の蝦夷95人・百済の調使150人に饗応する。

8月1日

- 河辺麻呂が大唐から帰国。

10月13日

- 小墾田に宮を造ろうとしたが,中止。


- 飛鳥板蓋宮が火災に遭ったため、川原宮に遷る。

この年

高句麗、百済、新羅が使を遣わして調を進める。
百済の大使は余宜受、副使は調信仁で、総員は100余人であった。

蝦夷と隼人が衆を率いて内属し、朝献する。

新羅は弥武を人質にし、別に12人を才伎人にしたが、弥武は病死。

斉明天皇2年(656年)

8月8日

- 高句麗が大使に達沙、副使に伊利之、総計81人を遣わし、調を進める。

9月

- 高句麗に,大使に膳葉積,副使に坂合部磐鍬以下の使を遣わす。

この年

飛鳥の岡本に宮を造り始める。
途中、高句麗、百済、新羅が使を遣わして調を進めたため、紺の幕を張って饗応する。
やがて宮室が建ったので、そこに遷って岡本宮と名付ける。

岡本宮が火災に遭う。

香山の西から石上山まで溝を掘り、舟で石を運んで垣を造る。

吉野宮を作る。

西海使の佐伯栲縄と吉士国勝らが百済より還って、鸚鵡を献上する。

斉明天皇3年(657年)

7月3日

- 吐火羅国(とからのくに)の男2人・女4人が筑紫に漂着したので、召す。

7月15日

- 須弥山の像を飛鳥寺の西に造り、盂蘭盆会を行なった。
暮に覩貨邏人を饗応する。

9月

- 有間皇子が狂を装い,牟婁温湯に行き,帰って景勝を賞賛した。
天皇はこれを聞いて悦び、行って観たいと思う。

この年

- 使を新羅に遣って,僧の智達・間人御厩・依網稚子らを新羅の使に付けて大唐に送ってほしいと告げる。
新羅が受け入れなかったので、智達らは帰国。

斉明天皇4年(658年)

1月13日

- 左大臣巨勢徳太が死去。

4月

- 阿倍比羅夫が蝦夷に遠征する。
降伏した蝦夷の恩荷を山本郡・津軽郡二郡の郡領に定め、有馬浜で渡島国の蝦夷を饗応する。

5月

- 皇孫の建皇子が8歳で亡くなる。
天皇は甚だ哀しんだ。

7月4日

- 蝦夷二百余が朝献する。
常よりも厚く饗応し、位階を授け、物を与える。

7月

- 僧の智通と智達が勅を受けて新羅の船に乗って大唐国に行き、玄奘法師から無性衆生義(法相宗)を受ける。

10月15日

- 紀温湯に行く。

11月5日

- 蘇我赤兄が有間皇子の謀反を通報。

11月11日

- 有間皇子を絞首刑に、塩屋鯯肴と新田部米麻呂を斬刑にする。

この年

- 沙門の智喩が指南車を作る。

斉明天皇5年(659年)

1月3日

- 紀温湯から帰る。

3月1日

- 吉野に行く。

3月3日

- 近江国の平浦に行く。

3月10日

- 吐火羅人が妻の舎衛婦人と共に来る。

3月17日

- 甘檮丘の東の川辺に須弥山を造って陸奥国と越国の蝦夷に饗応する。

3月

- 阿倍比羅夫に蝦夷国を討たせる。
阿倍は一つの場所に秋田郡・渟代二郡の蝦夷241人とその虜31人、津軽郡の蝦夷112人とその虜4人、胆振国の蝦夷20人を集めて饗応し禄を与える。
後方羊蹄に郡領を置く。
粛慎日本と戦って帰り、虜49人を献じる。

7月3日

- 坂合部石布と津守吉祥を唐国に遣わす。

7月15日

- 群臣に詔して、京の内の寺に盂蘭盆経を説かせ、七世の父母に報いさせる。

斉明天皇6年(660年)

1月1日

- 高句麗の使者、賀取文ら百人余が筑紫に着く。

3月

- 阿倍比羅夫に粛慎を討たせる。
比羅夫は、大河のほとりで粛慎に攻められた渡島の蝦夷に助けを求められる。
比羅夫は粛慎を奥尻島まで追って彼らと戦い、これを破る。

5月8日

- 賀取文らが難波館に到着。

5月

勅して百の高座と百の納袈裟を作り、仁王会を行う。

皇太子(中大兄皇子)が初めて漏刻を作る。

阿倍比羅夫が夷50人余りを献じる。

石上池のほとりに須弥山を作り、粛慎47人を饗応する。

国中の百姓が、訳もなく武器を持って道を往来する。

7月16日

- 賀取文らが帰る。
覩貨邏人の乾豆波斯達阿が帰国のための送使を求め、妻を留めて数十人と西海の路に入る。

7月

- 百済が唐と新羅に攻められて滅亡。

9月5日

- 百済の建率の某と沙弥の覚従らが来て、鬼室福信が百済復興のために戦っていることを伝える。

10月

- 鬼室福信が貴智らを遣わして唐の俘百余人を献上し、援兵を求め、皇子の扶余豊璋の帰国を願う。
天皇は百済を助けるための出兵を命じ、また、礼を尽くして豊璋を帰国させるよう命じる。

12月24日

- 軍器の準備のため、難波宮に行く。

斉明天皇7年(661年)

1月6日

- 西に向かって出航。

1月8日

- 大伯海に至る。
大田皇女が女を産み、大来皇女と名付ける。

1月14日

- 伊予国の熟田津の石湯行宮に泊まる。

3月25日

- 娜大津に着き、磐瀬行宮に居す。

4月

- 百済の福信が,使を遣わして王子の糺解の帰国を求める。

5月9日

- 朝倉橘広庭宮に遷る。

5月23日

- 耽羅が初めて王子の阿波伎らを遣わして貢献する。

7月24日

- 朝倉宮で崩御。

8月1日

- 皇太子が天皇の喪に付き添い,磐瀬宮に着く。

10月7日

- 天皇の喪が帰りの海路に出航。

10月23日

- 天皇の喪が難波津に着く。

11月7日

- 飛鳥の川原で殯した。
9日まで発哀。

飛鳥時代(27代から37代)

陵墓
越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ)に葬られたとされ、宮内庁により奈良県高市郡高取町大字車木にある車木ケンノウ古墳(円墳、直径約45メートル)が皇極・斉明天皇陵に指定されている。
但し、研究者の間では明日香村の岩屋山古墳、同村の牽牛子塚古墳、橿原市の小谷古墳も陵墓の候補としてあげられている。

基礎データ

代数第35代/第37代

御名宝 天豊財重日足姫尊(あめのとよたからいかしひたらしひめのみこと)

父茅渟王(ちぬのおおきみ)

母吉備姫王(きびひめのおおきみ)

夫高向王、舒明天皇

皇居飛鳥板蓋宮/飛鳥板蓋宮、飛鳥川原宮、後飛鳥岡本宮

在位4年/7年

崩御661年(68歳)

陵越智崗上陵(おちのおかのうえのみささぎ)

[English Translation]