貞明皇后 (Empress Teimei)

貞明皇后(ていめいこうごう、1884年6月25日 - 1951年(昭和26年)5月17日)は、日本の皇族。
大正天皇の皇后。
名は、九条節子(くじょう さだこ)。
お印はフジ(ふじ)。

生涯
少女時代
明治17年(1884年)6月25日、旧摂家、公爵 九条道孝の四女。
母は野間幾子。

学齢まで高円寺近郊の農家の家に里子に出された。
九条の黒姫様と呼ばれるほど逞しく育った。
彼女が健康であることは、病弱な嘉仁親王(大正天皇)の妃となる大きな決め手にもなったようである。

皇太子妃時代
明治33年(1900年)2月11日、15歳で、5歳年上の皇太子嘉仁親王と婚約。
同年5月10日、宮中の賢所に於いて、神前で挙式。
御成婚祝の新居として赤坂離宮(現・迎賓館)が建造される。

成婚当時は教育係の万里小路幸子という老女官に宮中での礼儀作法を厳しく躾けられ困惑した。
が、後年にはそれが自分の素養に大きく役立ったと感謝していた。

大正天皇との夫婦仲は至って良好で、慣例を打ち破って夫の身辺の世話を自ら見たという。
また、皇后が皇子を4人儲けたのは稀有というべきであり、一夫一妻制の確立に大いに貢献した。
また皇子4人を産んだことで、宮中での彼女の地位は絶大なものがあった。

皇后時代
1912年7月30日、明治天皇が崩御。
嘉仁親王の即位に伴い皇后となる。
3年後の大正4年(1915年)11月10日に京都御所にて即位の礼が行なわれたが、貞明皇后は第四子(のちの三笠宮)を懐妊中のため欠席した。

昭憲皇太后の後継者として、蚕糸・絹業を奨励し、自身も養蚕(皇后御親蚕)に取り組んだ。
また、救癩(ハンセン病)事業に尽くし、灯台守を支援したことでも知られる。
皇室や神道のしきたりや伝統を大切にした一方で、野口幽香、後閑菊野など近代女子教育の研究家を相談相手に宮中に招いた。

また、大正天皇が病に陥った後は、天皇に代わり皇室を取り仕切り、元老や重臣たちと渡り合った。

1926年12月25日、貞明皇后の手厚い看護も空しく療養中の大正天皇が崩御。
摂政の皇太子・裕仁親王の即位に伴い皇太后となる。

皇太后時代
天皇の死後、貞明皇后は日課の如く、午前中の大部分を大正天皇の遺影を安置した部屋で過ごしたという。
それは、「生ける人に仕えるよう」な有様だったという。
また、孫にあたる昭和天皇の皇子女・三笠宮の子女を可愛がったと言う。

昭和6年(1931年)、貞明皇后からの下賜金をもとに「癩予防協会」が設立された。
彼女の誕生日の前後が「癩予防デー」となった。
なお現在は「ハンセン病を正しく理解する週間」と改称されている。
皇太后の経済支援により生活が救済された患者もいる一方、「予防」のための強制隔離が正当化された面も否めない。
また、このような活動が皇太后の真意に関わらず「皇恩」「仁慈」として、その後も政治利用された側面もある。

昭和26年(1951年)5月17日、狭心症のため崩御。
享年66。
皇太子妃時代に腸チフスに罹った以外は特に大病に罹らず健康であった。
この日も恒例の勤労奉仕団への会釈(挨拶)を行なう予定だったが、その準備をしている時に発作を起こし、急逝。
なお昭和天皇は当日進講を受けていた。
が、一報を聞きしばらく言葉が無かった。

同年6月8日、貞明皇后と追号された。
追号の「貞明」は、『易経』にある「日月の道は貞(ただ)しくして明らかなり」の一文を出典とする。

御陵は武蔵陵墓地(たまのひがしのみささぎ)。
歴代皇后の内で、初めて関東に陵が営まれた。
また、日本国憲法下の皇室典範に基づいて葬られた最初の皇族である。

家系
孝明天皇の女御である英照皇太后は伯母にあたる。
その為明治天皇とは義理のいとこにあたる。
姉・菊麿王妃範子は山階宮菊麿王の妃。
同母姉・籌子は西本願寺門主・大谷光瑞の妻。
異母弟・九条良致の妻は歌人として著名な九条武子である。

皇子
大正天皇との間には4男を儲けた。

昭和天皇(みちのみや ひろひと:1901年-1989年)
- 第124代・昭和天皇
秩父宮雍仁親王(あつのみや やすひと:1902年-1953年)
- 秩父宮
高松宮宣仁親王(てるのみや のぶひと:1905年-1987年)
- 高松宮
三笠宮崇仁親王(すみのみや たかひと:1915年-)
- 三笠宮

逸話

生涯に渡って数多くの和歌を残した。
一方、夫・大正天皇の影響からか漢詩にも取り組んだ。

西川泰彦 『貞明皇后その御歌と御詩の世界-貞明皇后御集拝読』錦正社2007年を参照。

皇子及びその妃達との関係
姑として香淳皇后には何かにつけて厳しかったという。
それは皇族久邇宮家の嫡出の王女(身位は女王)であった香淳皇后に対する家柄への妬み(貞明皇后は五摂家の九条家の出身ではあるものの、嫡出ではなく庶子である)と周囲の人間から考えられていた。

しかし、香淳皇后はかなりおっとりした性格で、学齢まで東京近郊の高円寺近くの農家に里子として逞しく育てられた貞明皇后とは、根本的に価値観の不一致があった。
また香淳皇后の実家久邇宮家は外戚であることをかさに身勝手な振る舞いが多くあった。
それが貞明皇后の不興を買う一因にもなったようである。
貞明皇后から香淳皇后に注意は女官長を通じて行なわれていた。
が、貞明皇后に仕える竹屋津根子皇太后宮女官長、香淳皇后に仕える竹屋志計子女官長は姉妹であった。
互いに言いにくかったと回想している。

彼女たちに仕える女官長や女官が実際にその衝突を目撃したのは、大正天皇崩御の数ヶ月前、皇太子(昭和天皇)夫妻が療養先である葉山御用邸に見舞った際である。
香淳皇后が姑である貞明皇后の前で緊張のあまり、熱冷ましの手ぬぐいを素手ではなく、手袋(今も昔も女性皇族は外出の際は手袋を着用する)を付けたまま絞って手袋を濡らしてしまった。
貞明皇后に「(お前は何をやらせても)相も変わらず、不細工なことだね」と言われ何も言い返せずただ黙っているしかなかった。
頭脳明敏で気丈な性格の貞明皇后ではあったが、目下の者にも決して直接叱責することはなかった。
それで、この一件を目の前にした女官たちに、二人は嫁姑として全くうまくいってないと知らしめる結果になってしまった。

一方で弟宮の嫁達、秩父宮、高松宮、三笠宮の妃たちとは御所での食事や茶会を度々招いて、かわいがったそうである。
特に次男・秩父宮の妃であった雍仁親王妃勢津子はお気に入りであったらしく、お互い親交が深かった。
毎年3月3日の桃の節句の折には勢津子が実家からお輿入れした際持ち込んだ雛人形を宮邸に飾った。
それを、貞明皇后に見てもらうのが恒例行事であったそうである。
勢津子は自身の著書『銀のボンボニエール』において、そのことを「お子様4人全員が親王様(男子)であったので、毎年お楽しみにされているのでしょう」と語っている。

女官制度の廃止など宮廷改革を進めた長男の昭和天皇に反発した。
それで、自身の大宮御所では旧態依然とした宮廷制度を維持した。
とはいえ決して昭和天皇との関係は悪くなかった。
皇居内で見かけた鳥の名前について子供染みた我の張り合いをしたというほほえましいエピソードもある。
また第二次大戦時においては、戦況の悪化の中でも疎開を拒む母を気遣った。
そのことが、昭和天皇が最後まで東京を離れなかった一因ともされる。

しかし皇后の愛情は、次男の秩父宮に傾きがちであったと囁かれる。
彼女と宮の誕生日は同じであり、そのことから皇后は強い縁を感じていたとも言われる。
上記の秩父宮の婚姻に関しても、妃に朝敵・松平容保の孫でなおかつ平民である勢津子を強く推したのは貞明皇后であったと言われる。
勢津子との婚姻が成立したのも皇后の意向が大きく働いた結果であったと言われる(河原敏明)。

[English Translation]