鈴鹿王 (Suzuka no Okimi)

鈴鹿王(すずかのおおきみ、生年不詳 - 天平17年9月4日 (旧暦)(745年10月17日))は、奈良時代の皇族。

父は天武天皇皇子の高市皇子で兄に長屋王がいる。
天平元年(729年)に勃発した長屋王の変後も昇進を続け、天平3年(731年)8月11日参議に任ぜられた。
天平9年(737年)、藤原四兄弟(藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂)の死去を受け、太政大臣に任ぜられ、大納言橘諸兄と共に政権を運営する。
一説に、こうした鈴鹿王の立身の背景には、無念の思いを抱いて死んだ長屋王の霊を鎮めたいという朝廷の意図が込められていたといわれているが、その一方で天平9年の疫病によって議政官級の皇族・貴族のほとんどが死去してしまい、大臣に就任できる要件を満たした人材がいなくなってしまったために、大臣と同格で皇族であることが唯一の条件であった知太政官事を急遽立てなければならないという切迫した事情も介在していた。

天平16年(744年)には藤原仲麻呂と共に恭仁宮複都制に任命されるが、翌年没した。

『続日本紀』によると佐紀にあった鈴鹿王邸に、宝亀元年(770年)孝謙天皇称徳天皇の御陵が造営されたという。
高塚古墳が比定されているが異論も多い。

鈴鹿王の没後、王の子である出雲王・奄智王らはいずれも豊野真人の氏姓を賜り、臣籍降下した。

[English Translation]