上野氏 (Ueno clan)

上野氏(うえのし)は、日本の氏族。
幾つかの流れがある。

清和源氏足利流上野氏。
本項で詳述

有道氏上野氏は、武蔵七党の一派児玉党の一族。

木曾氏流上野氏。
信濃国木曾谷の国人。
源姓と称する。

藤原氏上野家。
公家。
上野秋親後胤上野長富が、戦国 (日本)末期京都より紀伊国に下向し定住。
後裔は現存。

清和源氏足利流 上野氏嫡流
本姓は源氏。
家系は河内源氏の流れを汲む足利氏の庶家。
足利泰氏の六男、上野義弁に始まる。

義弁の祖父足利義氏 (足利家3代目当主)が三河国守護補任を契機として、同国には足利一門の扶植がはじまった。
そして、三河における足利氏の所領のうち、八条院領上野荘の地頭職を得て足利一門として重きをなした。
義弁の孫上野頼兼は、足利尊氏が鎌倉幕府に反旗を翻し挙兵した際には従軍している。
南北朝の動乱の中、尊氏は九州に落ち延び、頼兼もこれに従軍する。
1336年(建武 (日本)3年)3月には南朝方の肥後国の菊池氏を討って武功を挙げた。
やがて、尊氏が勢力を盛り返して京都奪還のために東上すると、石見国守護に補任され、西国における北朝・幕府勢力の拡大と南朝勢力の追討に尽力している。

上野氏は佐渡国守護等、数ヶ国の守護を歴任したものの、子孫代々世襲されなかった。
京都にあって奉公衆三番頭となる一方、御部屋衆、御供衆、申次衆を代々務めるなど、足利将軍家の近臣として幕府の中枢の業務を担った。

足利義稙が管領細川政元より追放されると、1509年(永正6年)、上野氏は上野信孝が義稙の命により二階堂政行、伊勢貞信とともに備中国に入部する。
信孝は備中国下道郡下原郷鬼邑山城に入り、義稙方の拡大に奔走した。
その後、永正年間中に信孝は京に帰還し、足利義輝の重臣を務め、永禄6年(1563年)に逝去した。

また、信孝の嫡子上野清信は、足利義昭の重臣として、歴史に名を記している。

なお、上野氏嫡流の当主は代々の将軍から偏諱があった。
例えば、上野詮兼は足利義詮から、上野満兼は足利義満、上野持頼は足利義持から、上野尚長は足利義尚からそれぞれ諱の一字を授けられている。

備中上野氏

備中上野氏は、上野信孝の一門の上野高直が信孝の後を受け継ぎ喜村山城(鬼邑山城)に入ったことにはじまる。
上野頼久は松山城に入る。
(後、喜村山城他一連の城は滅亡し、一方、松山城は存続し繁栄したことから、後世において、史実が主従逆転し、錯誤して伝えられることになる。
)この頃の上野氏は備中守護細川氏の下、石川氏・庄氏とともに備中守護代を務めて家格を誇っていたが、この両氏と異なり、早くに守護代の地位を失っている。

備中上野氏二代 頼久は、備中松山の臨済宗天柱山安国寺(頼久寺)を再興し菩提寺とした。
頼久の後は、嫡子上野頼氏が家督を継ぎ備中松山城主となったが、頼氏は天文二年(1533)に庄為資によって攻め滅ぼされた。

この頃、守護代の地位を失ったものと思われる。

中国太平記によれば、「大松山には上野伊豆守居住して小松山の城には同右衛門尉を置かれける処に、天文二年猿掛の城主庄為資押し寄せて相戦う。
庄は当国の旗頭たるにより、植木下野守秀長、庄に力を合わせ横谷より攻め掛け、上野の勢を追い崩した。
そして、伊豆守を討ち取り、大松山を乗取った」。
小松山の上野右衛門尉も植木が一族若林二郎右衛門に討たれし」とある。

上野高直は、下道郡市場村の臨済宗万寿山報恩寺を再興し菩提寺とした。
高直の後は、嫡子上野肥前守高徳が家督を継ぎ喜村山城主となったが、高徳は、弘冶年中(1555~1558)に備前常山城に移り、この城を居城とした。

また、上野隆徳は、備中松山で無残な最期を遂げた一族上野伊豆守頼氏らの仇敵である庄為資の嫡子高資を討った。
そして、備中松山城主となった三村家親の娘を室とし、石川氏・庄氏両備中守護代家同様、備中一円に勢力を広げる三村氏との縁故を深めていった。
三村家中ではかなりの発言力を有し、三村隆徳とも称していたという(備中兵乱記)。

元来、上野氏は、信孝を通じて毛利氏とも格別の信頼関係を有していたが、信孝も、また、元就も他界して後、隆徳は、三村家親の嫡子元親に加担して毛利氏に対抗することとなった。
その挙句、天正3年(1575年)に小早川隆景が率いる毛利軍によって攻め滅ぼされた。
これが、世に云う常山合戦である。

上野隆徳は、備前常山城主として臨済宗豊岳山久昌寺を再興しているが、上野氏の菩提寺であった報恩寺(倉敷市真備町)には、隆徳とその室で三村家親の息女・鶴姫の当時からの位牌が、今も祭られている。

豊後上野氏

尚、また、足利一門上野氏の三代 上野頼兼の次男 上野直兼を祖とする豊後上野氏は、尊氏の腹心として九州下向に随従、上野氏一門の中で唯一九州に留まった。
そして、孫の上野氏繁の代に豊後守護大友氏の傘下に入る。
代々、大友氏の当主より偏諱がなされた。
例えば、上野繁兼、上野繁信は大友親繁の偏諱を、上野治信は大友親治より偏諱を、上野鎮信、上野鎮基親子及び鎮信の弟 上野鎮政は、主君大友義鎮(後の大友宗麟)より偏諱を受けている。

鎮信は大友宗麟に家政に関して諫言したものの聞き入れられず、一族は大友氏を離れた。
その後、竜造寺氏の家臣になった家系、帰農し庄屋として存続した家系とにわかれて存続した。
家紋は丸に二引両。

信濃上野氏
『高遠記集成』(『木曽福島町史』)によると、信濃国木曾谷の木曾家領主・木曾家村(木曾義仲七世孫と称する)の甥・木曾家佐(木曾家定の子)が木曽郡上野に土着したことから始まるという。
または、牧野氏と混同されることもある。

[English Translation]