半家 (公家) (Hanke (Kuge))
半家(はんけ)とは鎌倉時代以降に成立した公卿の家格で堂上家の中でも最下位の家柄である。
専ら本姓以外の氏族を出自とし、特殊な技術を以って朝廷に仕える。
官位に関しては羽林家や名家 (公家)に準じて昇進する。
一部の家は近衛府や弁官を経ないで大納言を極官とするが、公卿となっても非参議に留まるものが多い。
明治維新後は子爵となった。
半家の一覧
藤原氏(2家)
高倉家:藤原北家高倉流。
藤原冬嗣の子藤原長良の後裔藤原永季が祖。
旧家。
家業は有職故実・装束。
富小路家:藤原北家摂家二条家庶家。
二条道平の二男富小路道直が祖。
旧家。
家業は和歌・俳諧
清和源氏(1家)
竹内家:源義光の四男源盛義の後裔竹内季治が祖。
旧家。
家業は弓箭・笙・和歌。
源氏宇多源氏(2家)
五辻家:庭田家同祖。
源雅信の子源時方六世孫源仲兼が祖。
家業は神楽。
慈光寺家:五辻庶流。
五辻遠兼の子慈光寺仲清が祖。
戦国時代 (日本)末に断絶後、江戸時代初期に慈光寺冬仲が再興。
新家。
源氏花山源氏(1家)
白川家:清仁親王の後裔源顕康が祖。
旧家。
神祇伯を世襲し伯家と称された。
平氏高棟王流(2家)
西洞院家:桓武平氏高棟王流。
西洞院行時が祖。
旧家。
石井家:西洞院庶流。
平松時量の子石井行豊が祖。
新家。
菅原氏(6家)
高辻家:菅原氏嫡流。
菅原道真の子菅原定義の子菅原是綱が祖。
旧家。
家業は紀伝道。
文章博士を世襲。
五条家:高辻庶流。
高辻為長の子五条高長が祖。
旧家。
家業は紀伝道。
唐橋家:高辻同祖。
菅原定義の子唐橋在良が祖。
旧家。
家業は紀伝道。
東坊城家:五条庶流。
五条長経の二男東坊城茂長が祖。
旧家。
家業は紀伝道。
清岡家:五条庶流。
五条為康の二男清岡長時が祖。
新家。
家業は儒学。
桑原家:五条庶流。
五条為庸の四男桑原長義が祖。
家業は儒学。
清原氏(3家)
船橋家:清原氏嫡流。
清原夏野の後裔船橋秀賢より船橋を称する。
旧家。
家業は明経道。
伏原家:船橋庶流。
船橋秀賢の二男伏原賢忠が祖。
新家。
家業は明経道。
澤家:船橋庶流。
伏原宣幸の二男沢忠量が祖。
新家。
大中臣氏(1家)
藤波家:大中臣氏嫡流。
大中臣清麻呂の後裔藤波景忠より藤波を称する。
旧家。
祭主・神祇官を世襲。
卜部氏(4家)
吉田家:卜部氏嫡流。
吉田兼熈から吉田を称す。
旧家。
家業は神祇道。
吉田神社社職を世襲。
萩原家:吉田庶流。
吉田兼治の二男萩原兼従が祖。
新家。
家業は神祇道。
豊国神社 (京都市)社務を世襲。
錦織家:吉田庶流。
萩原員従の二男錦織従久が祖。
新家。
藤井家:吉田同祖。
藤井兼充が当初は猪熊、後に藤井を称す。
新家。
神祇官を世襲。
平野神社社務。
安倍氏 (貴族)(2家)
土御門家:安倍氏嫡流。
阿倍倉梯麻呂の後裔安倍晴明が祖。
旧家。
家業は天文・暦道・陰陽道。
倉橋家:土御門庶流。
土御門久脩の子倉橋泰吉が祖。
新家。
家業は陰陽道。
丹波氏(1家)
錦小路家:丹波氏嫡流。
戦国時代末に中絶後、江戸時代中期に小森頼季の子錦小路頼庸が再興。
旧家。
家業は医道。
大江氏(1家)
北小路家:大江匡重の子北小路俊宣が北小路を称した。
その後江戸時代後期に北小路俊常、及び分家の北小路俊矩が堂上家に列せられた。
家業は文学。