宇都宮氏 (Utsunomiya clan)
宇都宮(うつのみや)氏は日本の氏族。
摂家藤原北家藤原道兼流を称する大族。
下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。
出自
藤原氏一族の藤原北家の藤原道兼の曾孫を称する藤原宗円が、源頼義、源義家の奥州安倍氏 (奥州)討伐(前九年の役)での功により宇都宮(現・栃木県宇都宮市宇都宮二荒山神社の別称)別当職に任じられ、宗円の孫の宇都宮朝綱から苗字(名字)として宇都宮氏を名のる。
しかし『宇都宮市史』や『姓氏家系大辞典』では、宗円を藤原道兼の子孫とするのは後世の仮冒で、宇都宮氏は中原氏の出、あるいは古代の毛野氏の後裔と想定している。
宇都宮氏嫡流(下野)
宇都宮氏は下野国が本貫であったため、各地の庶家に対してしばしば下野宇都宮氏といわれることもある。
下野国一之宮名神大社であった宇都宮二荒山神社座主および日光別当職等を務め、紀氏清原氏両党を率い22代・500年に亘って下野国、さらには日本国土の治安維持を司った名家。
国司や守護も歴任し、現在では戦国大名とも評されている。
源頼朝をして「関東一の弓取り」と言わしめた宇都宮朝綱は第3代宇都宮氏当主である。
また第5代宇都宮頼綱(藤原頼綱)は武人で奥州藤原氏討伐にも功績があったが、鎌倉幕府から謀反の嫌疑をかけられた。
これを機に法然に帰依して出家。
実信房蓮生と号して京に隠棲して宇都宮歌壇を確立した。
京都嵯峨野の小倉山麓の庵に住まい、その襖色紙には親交があった藤原定家によって選じられた首歌が書かれている。
これが小倉百人一首の起源として伝統文化に受け継がれている。
浄土宗を信仰した頼綱は、京常盤、桐生市、宇都宮市に念仏堂を建立し、現在もそれぞれ入逢山西方寺 (京都市右京区)、梅田山西方寺 (桐生市)、芳宮山清巌寺に受け継がれている。
頼綱は幕府から許された後の1215年には園城寺(現在の三井寺)再建に尽力し、その功によって伊予国守護に任じられた(1220年頃~1235年頃)。
鎌倉時代中期、第8代宇都宮貞綱は元寇の際、鎌倉幕府による討伐軍の総大将として九州に赴き、これに勝利すると鎌倉幕府引付衆に任じられた。
貞綱は亡母の13回忌に全国的にも珍しい巨大清巌寺鉄塔婆を奉納した(宇都宮市清巌寺蔵:国の重要文化財)と言われている。
鎌倉時代後期に河内国で楠木正成らが挙兵すると、第9代宇都宮公綱は討伐軍に参加するが、幕府滅亡後に後醍醐天皇の建武の新政がはじまると雑訴決断所を務める。
足利尊氏が鎌倉で新政から離反した後も公綱は南朝方として動いたが、子の10代宇都宮氏綱は足利氏に属した。
足利家の内紛から発展した観応の擾乱では尊氏方に就いた氏綱が武功を上げた。
尊氏の意向で下野国・上野国・越後国守護職を務め、北関東での支配的地位を磐石なものとした。
ところが、尊氏が死ぬと鎌倉公方であった足利基氏(尊氏の子)は自分の腹心でありながら観応の擾乱では尊氏と敵対した前上野・越後守護職上杉憲顕を強引に関東管領に復帰させた上に、上杉憲顕が上野・越後守護職を氏綱から強引に返還させようとした。
氏綱がこれを拒むと、基氏は関東管領への反抗を理由に氏綱を追討した。
宇都宮氏には引き続き下野守護職が残されたものの、鎌倉公方の理不尽な方針に不満を抱かせ、室町幕府直属の京都扶持衆に加わって鎌倉公方に対して抵抗を続けながら勢力挽回を図った。
戦国時代 (日本)末期には戦国大名となり将軍家足利氏の弱体化に伴って関東に台頭した後北条氏と対峙した。
天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原城攻撃で小田原の役し、宇都宮氏は下野国18万石の所領を維持した。
宇都宮国綱は1592年の朝鮮出兵にも参陣した。
帰還後は豊臣家を賜り従五位下に任じられた。
が、1597年、突然改易され備前国配流となる。
1608年に江戸浅草の石浜で失意のうちに病死する。
これにより、22代・500年に亘って繁栄した関東の名門・宇都宮氏は歴史の表舞台から去ることとなった。
改易の理由は、太閤検地の為に派遣された浅野長政に石高不正を訴えられたことや、浅野長政の2男・浅野長重と宇都宮家の養子話のこじれがあった等と言われている。
さらに関ヶ原合戦で徳川家康に組するのを国綱が拒んだため、大坂の役後も家名の再興は認められなかった。
傍系として、常陸国守護小田氏や、三河国の出身で江戸時代には徳川家譜代大名として小田原藩を治めた大久保氏が祖と仰ぐ武茂氏がいる。
宇都宮氏庶流(豊前、筑後、伊予)
宇都宮庶流としては藤原宗円の次子である中原宗房が豊前国仲津郡城井郷に地頭職として赴任したことが城井氏の始まりといわれる。
その子、宇都宮信房は豊前守に任じられて九州豊前国に下りる。
一時期は築城郡の本城城を拠点として、宇佐、筑城、下毛、仲津、田川など各郡に庶家を配す。
その子の宇都宮景房は九州平定の功により、景房の子の宇都宮信景は源頼朝から、幕府評定衆、九州四奉行に任じられ、九州の武士を統括したこともあった。
豊前宇都宮氏7代宇都宮冬綱(城井冬綱)が城井氏の祖となる。
また宇都宮庶流としては、筑後国に勢威を張った筑後宇都宮氏が知られる。
宇都宮氏第8代(宇都宮朝綱を初代とすれば第6代)当主宇都宮貞綱(元寇の時に討伐軍総大将)とともに九州に同行し、筑後国山門郡大木を拠点とした貞綱の弟である宇都宮泰宗の子孫が直接の始祖である。
すなわち、泰宗の子の宇都宮貞泰は、南北朝時代 (日本)に四国伊予国に勢力を保ち、南朝の懐良親王と共に城井氏の拠点の豊前国仲津に移った。
が、北朝 (日本)方の豊前宇都宮氏に対して、南朝 (日本)方で肥後国八代に移った宇都宮貞泰の次男の宇都宮貞久が始まりとされる。
この貞久の孫の宇都宮久憲が筑後十五城筆頭の宇都宮氏系蒲池氏の祖となる。
また、四国伊予国の伊予宇都宮氏は伊予守に任じられた宇都宮豊房が始祖である。
豊房は豊前宇都宮氏7代となった宇都宮冬綱(城井冬綱)の弟であった。
ちなみに、冬綱は宇都宮氏第9代当主宇都宮公綱の弟である。
豊房には子がなく、宇都宮貞泰の四男の宇都宮宗泰が継ぐ。
宇都宮氏族
徳川氏の家臣の三河国の大久保氏も宇都宮氏後裔といい、大久保系図によると、宇都宮貞綱の弟の宇都宮泰宗(武茂泰宗)の子の宇都宮時景の子の宇都宮泰藤を祖とするという。
孫の道意の時に宇津を名のり、その五代後の宇津z忠俊が大久保氏の祖とされる。
『藩翰譜』によると宇都宮泰藤は南朝方で、新田義貞が討たれた時、越前国を落ち三河国大久保に住んだことにはじまるという。
が、三河土着の大久保氏は宇津宮氏と伝え、宇都宮氏とは同音だが別とされる。
宇津宮とは、四国の伊予国喜多郡宇津に住んでいた人物で、桓武天皇の第3皇子の伊予親王。
宇津宮氏とは伊予親王の子孫と称する一族で、伊予の越智氏や伊予橘氏、河野氏などが知られる。
以下は宇都宮氏の傍系。
藤原宗円の子の八田宗綱の係累の八田一族の家々であるが、八田宗綱の嫡子の宇都宮朝綱(八田朝綱)を祖とする宗族である宇都宮氏からは分離したともいえる勢力を築いた家である。
よって、上記の庶家とは分けて記す。
この八田一族からは、主に常陸国、肥前国の小田氏や安芸国の宍戸氏などが輩出する。
八田知家
庶流 小田氏
庶流 宍戸氏