水無瀬家 (Minase Family)

水無瀬家(みなせけ)は、藤原北家藤原隆家流の堂上家。
家格は羽林家。

平安時代中期、藤原隆家は兄藤原伊周とともに叔父藤原道長と摂関の地位を争って敗れ、出雲国国司に左遷された。
その後、隆家は京に戻り、次男藤原経輔は正二位大納言となり、水無瀬大納言と呼ばれた。
経輔の子孫は五堂上家に分かれた。
このうちの一家が水無瀬家で明治維新まで続いた。
戦国時代 (日本)に血統が途絶え、歌道で有名な三条西家から養子をむかえたため、以後水無瀬家も和歌の家となった。
明治時代、唯一の大阪府出身の華族である。

16世紀末に「駒の銘は水無瀬公の筆をもって宝とす」と賞賛され、書家として知られた水無瀬家4代の間、駒銘を書いた。
特に水無瀬兼成(かねなり)とその孫の兼俊(かねとし)がよく知られる。
大阪府三島郡 (大阪府)島本町の水無瀬神宮にその作品が残されている。
兼成の駒製作記録「将棊(しょうぎ)馬日記」から、その作と特定された、注文主が道休(足利義昭の出家した後の名)の象牙の駒などが有名である。

主な人物

水無瀬兼成
水無瀬氏信
右衛門佐局
- 氏信の娘で江戸城大奥女中

[English Translation]