浅井氏 (Azai Clan)

浅井氏(あざいし、あざいうじ、淺井氏)は日本の氏族。
近江国(滋賀県)の国人、近江国北部を中心に勢力を持った戦国大名である。

概要
本姓は藤原氏を称するが、近江の在地豪族、郡司クラスの末裔とする説がある。
京極氏の譜代家臣として中堅的位置にあった。
「江北記」には根本被官として今井、河毛、赤尾、安養寺、三田村氏ら12氏のうちの一つとして列記されている。

尾張国に移り住み、織田氏・徳川氏に仕えた系統もある(異説・諸説あり)。

ドラマなどで「浅井」が「あさい」と読まれることも多いが、上記の通り「あざい」が正しく、現在の滋賀県でも「あざい」と読む。
ただし異論もあり、『浅井氏三代』(下記参考文献)を著述した宮島敬一は

本来「浅」を「あざ」と訓ずることはない
「あざい」と読んでいる易林本『節用集』では朝倉氏も「あざくら」と読んでいる
近江浅井氏の「あさい」の語源は朝日(あさひ)郷の転化によるものとするのが自然
と理由を挙げて、普通に「あさい」と読むべきだとしている。

近江浅井氏

近江浅井氏当主

浅井亮政

浅井久政

浅井長政

概説

北近江に台頭
浅井亮政のとき、近江の北3郡を統べる守護大名であった京極氏の御家騒動を経て、北近江では、有力豪族の浅見氏を盟主とした国人衆をによる京極家の家政体制が布かれた。

やがて、専制を強めた浅見氏を追放し、京極氏を傀儡化させ、京極家の有力家臣をも従えて戦国大名へと成長していったとするのが通説である。
その後、亮政は勢力拡大を図って南近江の六角定頼と対立するも、一時、定頼の攻勢に押されてしまったことがある。
このため亮政は、越前国の朝倉氏と同盟を結び、その支援のもとに定頼の攻勢を押し返して北近江の支配力を高めていくのである。

自立への道、険し
しかし亮政の死後、後継の浅井久政の代になると周辺大名の京極氏や六角氏、斎藤氏に度々侵攻を受ける。
このため、北隣の朝倉氏との提携は不可欠であった。

やがて、斎藤氏の没落によって東からの脅威は取り払われたが、六角氏の北進を阻むのは困難であった。

特に定頼の子・六角義賢からは大攻勢をかけられる一方で、六角家臣の娘を久政の嫡男・浅井長政に娶らされただけでなく、新九郎の名乗りも「賢政」にさせられるなど、徐々に六角氏に臣従化されていく。
このような久政の弱腰な外交姿勢に家臣たちの間に不満が募っていくのだった。

自立のための戦いから、滅亡へ

永禄3年(1560年)、嫁を強制送還した新九郎が強硬派家臣を率いて六角氏との決戦に臨んだ野良田の戦いでは、義賢に大勝。
浅井氏を六角氏から独立させると、久政は家臣たちから強制的に隠居させられ、家督は長政が継承することとなったのである。
しかし、久政の政治的発言力が完全に失われたわけではなく、隠居後でもなお発言力はあった。

その長政は美濃国を支配して勢いに乗る織田信長と同盟を結び、信長の妹・お市の方を妻として迎えて、浅井氏の安泰を図った。
六角氏との対抗戦略としては効果的な同盟であったが、元亀元年(1570年)に、信長が朝倉義景を攻めるべく越前国に侵攻すると、その対応に苦慮する。

織田氏との同盟関係を構築しながらも以前からの朝倉氏との同盟も堅持していたため、どちらの支援に加わるかで家論が割れたのである。

父の久政や家臣たちが「大恩ある朝倉を見捨てるべからず」と主張し、信長との同盟を破棄して朝倉氏を助けるように迫った。
長政は迷いに迷ったが、結果的には信長との同盟を破棄し、織田軍に背後から襲いかかっている(金ヶ崎の戦い)。

これにより長政と信長の同盟関係は終束し、以後の両雄は対立を深めることとなる。
しかし、同年に勃発した姉川の戦いでは地の利を活かせず、優勢で終えられなかった。

その後、朝倉氏の他に摂津国の三好氏や、かつての仇敵・六角氏など信長に圧迫されていた勢力も対抗姿勢を強めたため、織田氏との抗争は一進一退。
一時的には織田氏よりも反攻勢力が勝っていたこともあった。

だが、朝倉氏の煮え切らない戦略姿勢が信長の息の根を止めなかったために、西上作戦を発動させた武田信玄の病没で最大の好機を逸してしまうと、浅井氏などの反攻勢力は織田軍の大反攻に晒される。

信長包囲網の盟主・足利義昭が放逐されて元亀4年が天正に改められた1573年、小谷城の戦いで織田軍に居城・小谷城を攻囲された久政と長政父子。
最も頼みとしていた朝倉氏は、小谷城への来援に現れるも自軍の事情で越前本国へ退却してしまう。
その退却中に織田軍の猛追を受けた上に、越前の本領まで攻め込まれて滅亡した(一乗谷城の戦い)。

完全に孤軍となった浅井氏の父子は自害して果て、浅井氏は滅亡したのである。

その他の系統
田屋明政の系統(三好へ改称)、尾張浅井氏の浅井新八郎の系統などは、江戸幕府旗本として続いた。

近江浅井家の女性
文和慶集尼(直政母)
浅井蔵屋(直政女、亮政妻)
海津殿
(鶴千代。明政妻)

海津局
(明政長女、政高妻、三好直政母。淀殿のち崇源院、千姫侍女)

饗庭局
(明政次女、内藤長秋母。淀殿乳母)

浅井千代鶴(久政母の説あり)
尼子馨庵(亮政妻、久政母の説あり)
浅井松市(久政長女、三田村定頼妻)
浅井寿慶
(壽慶。久政次女、浅井忠種室)

小野殿
(井口阿古。久政室)

昌安見久尼
(阿久。久政長女)

近江の方(斉藤義龍室)
京極マリア(久政女、京極マリア、京極高吉室)
大弐尼
(久政女。六角義実女房)

平井定武女(長政室)
お市の方(長政室)
淀殿
(茶々。長政女、豊臣秀吉室)

常高院
(初。京極高次室)

崇源院
(江もしくは督、のち江与。徳川秀忠御台所、徳川家光母及び東福門院母)

八重の方(長政室、七郎母)?
本念宗心大姉(長政室、くす母)
浅井くす(長政女)

南殿
(宗如。浅井丹波守妻、浅井亮親母)

寿忻(浅井亮親妻)
永久 (恵久)(浅井丹波守長女)
広瀬殿
(寿盛。浅井丹波守次女、浅井兵衛五郎妻)

対馬局
(浅井定政女。東福門院女房)

出羽局
(浅井清忠女。東福門院女房)

浅井氏家臣団
浅井氏の家臣団は元々浅井氏の家臣であった譜代系である田辺・保多・矢野・遠藤らのほかに、かつて京極氏家臣団の頃に同格であった海津・小山・三田村・八木・布施・今井・磯野・阿閉などの名前が挙げられる。
譜代家臣の数の少なさは浅井氏の近江支配には大きな問題点であった。
少なくとも亮政の頃には国人層による連合制的な面が強く、代を経るごとに支配体制が強化している。
磯野員昌を磯野氏本拠の磯野山城ではなく、元は小川氏の居城で百々内蔵助戦死後の佐和山城に置き、浅見氏の居城であった山本山城に阿閉氏を配した天文年間以降には支城在番制に近いものを構想していた様子も伺える。

だが集権的とは言いがたく、長政の代に織田信長との戦いが長期化すると元京極氏家臣団の中からは浅井氏を離反するものが多く現れた。
なお、桑田忠親は永禄年間の浅井領支城数は73ほど検出されているとしている。

赤尾清綱

海北綱親

雨森清貞

遠藤直経

磯野員昌

阿閉貞征

宮部継潤

新庄直頼

小川祐忠

藤堂高虎

野村直隆

井口経親:「湖北四家」の一家。
父経元は亮政の重臣であったが亮政の身代わりとして箕浦合戦で戦死し、それに感謝した亮政は経親を重用したと伝わる。
経親の妹(従妹と言う説も)は久政の妻(小野殿)となり長政を出産している。

大野木秀俊:土佐守。
浅井氏庶流の重臣。
小谷城の清水谷にも土佐屋敷(官命にちなむ)と言う名で大野木氏の邸宅跡が残る。
姉川合戦時には横山城を守備。
主家滅亡の際信長に降伏したが許されず、殺害された。

三田村国定:左衛門大夫。
横山城を大野木秀俊らと共に守護していたが、姉川合戦において戦死。
三田村氏は京極氏の根本被官であったが、浅井氏の勢力拡大の際に二つに割れた。
浅井側についた三田村氏の三田村定頼が亮政の娘と結婚しているため、親族衆に数える向きもある。
国定は定頼の一族であろうが、関係はっきりしない。
国定の4人の子が小谷落城の際に織田軍と交戦・戦死しているので、年齢的には久政に近いのであろう。
定頼とは兄弟か。
なお三田村定頼・光頼父子も小谷落城時に討ち死にしている。

安養寺氏種:近江の土豪。
元は京極氏の被官。
長政と織田信長妹の縁組の仲介役を務めたという説もあるがはっきりしない。
主家滅亡後は京極高次に仕え、1606年死亡。
『浅井三代記』の安養寺経世と同一人物か。

浅見道西:対馬守。
元山本山城の浅見氏の一族であろうとされているが関係は不明。
亮政の代に浅井氏と交戦した浅見氏も対馬守を名乗っているため、或いは親子か。

弓削家澄:通称六郎左衛門。
姉川合戦にて戦死。
弓削氏は京極家の重臣であったが後に浅井氏に仕えた。
びわ町に弓削屋敷跡とされる弓削館が残る。

脇坂秀勝:通称左介。
久政の代から浅井家の家臣。
外交文書などを発行する奏者を勤めた。
出身地が近い脇坂安明・脇坂安治親子と同族であろうが、関係ははっきりしない。

中島直親:横山城主中島日向守直頼の子。
通称宗左衛門。
1573年丁野城を攻めた織田軍に攻め落とされた後、記録が途絶える。

片桐直貞:通称孫右衛門・肥後守。
小谷城須賀谷を守備していたとされる。
後に豊臣秀吉に使えた。
片桐且元の父。

[English Translation]