舟橋家 (Funabashi Family)
舟橋家(ふなばしけ)は第40代天武天皇の皇子舎人親王の子孫。
清原氏の流れを汲む堂上家。
舟橋家とも記す。
家格は半家 (公家)。
極官は正二位・侍従・少納言・式部省。
代々天皇の侍読(家庭教師)を務める。
家業は明経道(みょうぎょうどう)。
概説
清原家(舟橋家)は明経道(みょうぎようどう)を以って代々宮中に仕えた。
押小路地下の押小路家(中原氏流)とともに明経博士・太政官を世襲した。
室町時代の清原業忠(正三位・大蔵卿・少納言)(1409年-1467年)は清原氏初の公卿になった。
その養子となった吉田兼倶の子清原宣賢(きよはらのぶかた)(正三位・侍従・少納言)(1457年 - 1550年)は明経道を研究整理してとり纏めた。
清原宣賢の娘は室町将軍家足利義晴に仕えており、細川氏の細川幽斎実母である。
また宣賢の孫舟橋枝賢(しげかた)(正三位・宮内卿・侍従・少納言)(1520年-1590年)の娘いと(洗礼名:マリア)は、細川ガラシャに仕えてキリスト教入信を手助けした。
なお、賤ヶ岳の七本槍の一人平野長泰は舟橋家の庶流の出(宣賢の曾孫)とする説がある。
舟橋を家名とするのは清原国賢(きよはらくにかた。従三位・大蔵卿・侍従・少納言)(1544年 - 1615年)の子で後陽成天皇・後水尾天皇の侍読を務めた舟橋秀賢(ふなばし ひでかた。従四位上・式部省・明経博士)の代以降である。
舟橋家からは伏原家が分かれ出る。
ちなみに幕末の舟橋在賢(あきかた)・舟橋康賢(みちかた)父子は廷臣八十八卿列参事件に加わった。
江戸時代の家禄は400石。
明治時代以降は華族となり子爵を賜った。