一色氏 (Isshiki Clan (Isshikiuji))

一色氏(いっしきうじ)は武家のひとつ。
本姓は源氏。
家系は清和源氏のひとつ河内源氏の名門 足利氏の支族の一つ。
室町時代には室町幕府の四職家の一つに数えられた。

足利泰氏の子の一色公探を祖とする。
三河国の吉良荘一色(現・愛知県幡豆郡一色町)から起こったため、一色姓を名乗った。

異音同姓に一色田がある。

概説

室町幕府が創立されると、一色範氏・一色直氏は九州探題となるが戦果が上がらず、一色氏は一時衰退する。

しかし、範氏の次子の一色範光の一族が功績をたて家勢を回復し、三河国・若狭国・丹後国の守護大名となると同時に、四職家の一つとして権勢を奮い、一色氏は最盛期を迎えた。
しかし、力をつけすぎたために室町幕府の第六代将軍・足利義教に時の一色氏の当主一色義貫が殺害されてしまったうえ、武田氏の攻撃を受け勢力を縮小させてしまう。
その後、一色義直が第八代将軍・足利義政の信任を受けるが、1467年の応仁の乱では細川勝元の東軍に与した若狭武田氏との反目から山名宗全の西軍に与して敗れたため、次第に衰退の一途をたどるようになる。

戦国時代 (日本)に入ると、若狭の武田氏と抗争を続く一方で、国内においても反乱・下克上が続発し、さらに一色氏の勢力は衰退してしまう。
そして一色義道の時代には、織田信長の命令を受けた細川幽斎軍の侵攻に遭って義道は1579年に殺され、その後を義道の子の一色義定や、弟の一色義清も継いで細川軍と懸命に戦ったが、最終的には1582年に両者も殺されて、丹後における一色氏は完全に滅亡してしまった。

なお、一色氏の一族は各地に点在しており、関東には鎌倉公方の御一家として幸手城主一色氏(一色直氏の孫の一色長兼の一族)がおり、古河公方の終焉まで仕え、江戸時代には旗本や水戸藩として続いた。
戦国時代、甲斐国守護武田氏に仕えていた一色土屋氏は武田氏滅亡後、土屋忠直が徳川家康に召出されて上総国久留里藩主となる。
織田氏豊臣氏両氏に仕えた一色丹羽氏の丹羽氏次は、江戸時代に三河国伊保藩の藩祖となった。

ただし丹羽長秀とその一族とは平氏であり、家系は異なる(Category丹羽氏)。
長秀の孫の丹羽光重は陸奥国二本松藩の藩主となっている。

また徳川家康の側近として仕えた崇伝は一色氏の末裔であり、崇伝の従兄弟の一色範勝の一族は旗本として仕えた。

[English Translation]