中御門流 (Nakamikado Line)

中御門流(なかみかどりゅう)は、藤原北家の流れを汲む公卿の一門。
御堂流摂政藤原道長の子・右大臣藤原頼宗の子孫。
松木家(中御門家)を宗家とする。

頼宗の子・右大臣藤原俊家の3人の子(藤原宗俊・藤原基頼・藤原宗通)がそれぞれに家を興した。
嫡男の宗俊は「中御門」を号して笙・笛の達人として知られ、5代目の中御門宗雅・中御門宗実兄弟は宗俊の名声を慕って「中御門」を家名とした。
基頼の子孫は「持明院」、宗通の子孫は「坊門」を号して松木家・持明院家・坊門家となり、この一族を「中御門流」と称した。
ただし、宗家の中御門家は室町時代の松木宗宣の代に勧修寺流の中御門家との重複を避けて松木家と改称した。

庶家としては、持明院家の庶家と坊門家の庶家が存在するが、坊門家及びその庶流である白河・高倉・六角の庶家は室町時代には断絶し、松木家・持明院家及び園家をはじめとする持明院家の庶家のみが後世に伝承した。
持明院家の庶家には鎌倉時代に成立した園家をはじめ、江戸時代に持明院家から分立した高野家・石山家、園家から分立した東園家・壬生家、更に壬生家から分立した石山家・六角家があった。
また、室町時代に断絶したものの、源頼朝の縁戚として鎌倉幕府と強く結びついた一条家 (中御門流)(同名の摂家とは別家)も持明院家の庶家である。
江戸時代に中御門流の諸家は全て羽林家となったが、松木・持明院・園の3家は旧家、園家以外の持明院家系の庶家6家は新家として扱われた。
明治維新後の華族令によって松木・園・壬生の3家は伯爵、持明院家他6家は子爵に叙された。

[English Translation]