伊達氏 (Date clan)

伊達氏(だてうじ/いだてうじ)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部(南東北)を本拠とした一族で、藤原氏の藤原北家山蔭流と称する。
庶流として伊予国、但馬国、駿河国にてそれぞれ分流がある。
通し字は「宗」

呼称

伊達の名は陸奥国伊達郡(現福島県・中通り北部…伊達市 (福島県)、伊達郡、一部は福島市)に由来し、この地名は古代には「いだて」または「いだち」、中世以降は「いだて」と呼ばれた。
伊達氏も本来は「いだて」であり、室町時代の延元4年(1339年)の文書に「いたてのかもんのすけ為景」、慶長18年(1613年)に支倉常長がローマ教皇に渡した伊達政宗の書簡に Idate Masamune とある。
15世紀に「だて」という読み方が畿内で登場し、江戸時代を通じて「いだて」と「だて」が混用された。

鎌倉時代から室町時代まで
出自は常陸国伊佐郡 (常陸国)、あるいは下野国中村城 (下野国)と伝えられる。
藤原魚名流藤原山蔭の子孫である。
鎌倉時代、源頼朝による奥州合戦に従軍し、石那坂の戦いで戦功を挙げた常陸入道念西が、頼朝より伊達郡の地を与えられ、中村に変わり伊達朝宗を名乗った。

但し一部には、藤原氏流出自は自称の域を出ないという意見もある。
また、常陸入道念西が伊達朝宗であるというのも、年代や系図の照合によってそのように比定されているのである。
常陸入道念西と伊達朝宗が同一人物であるとする明確な記録があるわけではなく別人であるという説もある。

鎌倉時代には陸奥国・下野国・常陸国の他にも出雲国、但馬国、伊勢国、駿河国、備中国、上野国、出羽国、越後国などでも地頭職を得ており、各地に分流が派生している。

南北朝時代 (日本)の伊達行宗(伊達行朝)の時代には、義良親王を奉じて奥州鎮定のために下向した北畠顕家に属し、行朝は結城宗広らとともに式評定衆となった。
北条氏残党の中先代の乱では、連動して蜂起した北条方の与党を討った。
1335年に顕家が足利尊氏討伐のために上京すると行宗も従い、足利方と戦う。
興国年間には南朝_(日本)方(後醍醐天皇方)として同族の伊佐氏 (常陸国)とともに常陸国伊佐郡 (常陸国)の伊佐城に拠り、北朝_(日本)方(足利方)の高師冬等と戦う。
南朝方は破れて伊佐城は落城、行朝は城から脱出した。

尚、正中の変、元弘の乱では分流(雲但伊達氏系)の伊達遊雅(祐雅法師)が連座し処罰されている。
また雲但伊達氏や駿河伊達氏は足利方であった事がこの時代の各史料に見て取れる。

行宗の子伊達宗遠は出羽国置賜郡を攻め、領主である長井氏を滅ぼして領有した。
また、行宗か宗遠の代に幕府に降伏している。
宗遠の子伊達政宗 (大膳大夫)の時代に鎌倉公方足利満兼が領土の割譲を求めると、満兼や会津の蘆名満盛と争った。
政宗は1399年から1402年にかけて3度鎌倉府方に反旗を翻している(伊達政宗の乱)。

伊達氏は一介の国人領主といえども、大国 陸奥国にあって有力な武家であった。
そもそも、奥羽は鎌倉府の管轄ではあったが、幕府と鎌倉府の対立が次第に深まると伊達氏は幕府直属の京都扶持衆となり、1413年の応永の乱では鎌倉を牽制している(伊達持宗の乱とも)。
また、京都扶持衆として直接将軍と結び付き、1438年の永享の乱では幕府より鎌倉公方の討伐命令をくだされているなど、南北朝時代に南朝方であった伊達氏は幕府との接近によって、その地位と勢力を高めていった。

1483年には伊達成宗が上洛し将軍足利義政、日野富子らに砂金、太刀、ウマなどを献じた。
献上物の数は当時としては随一のものであったと伝わる。
この時に奥州探題職を得たと言う説もあるが定かではない。

室町戦国~安土桃山時代

伊達稙宗は陸奥守護職に補任し、奥州探題であった大崎氏の内紛を解決して、大崎義宣を養子に入れて傘下に取り込み、出羽国の最上氏も勢力圏に組み込むなど大きく飛躍した。

1536年には分国法の塵芥集を制定。
その子 伊達晴宗は足利将軍家有力一門 斯波氏の流れをひく大崎氏歴代の職である奥州探題に補任されたが、一方で隠居の稙宗の専制に対する家臣団の反発が蓄積された。
そして、晴宗の弟である伊達実元の越後国上杉氏に入嗣させることを画策することが引き金となり、入嗣を推進する稙宗派と反対する晴宗派の間で天文の乱が勃発。
姻戚関係を結んだ諸大名を巻き込み、奥羽を二分する大乱に陥り衰退し居城を米沢市に移した。
勢力下に治めていた大名も再び自立を遂げた。

中央政界の権力闘争を契機として広がった戦国時代。
関東はもとより奥羽は未だ幕府や鎌倉公方の旧権威は依然として絶大であった。

しかし、一方では中央政界から遠く辺境にあったが故に確保できた自立性の強さは伊達氏に台頭の機会を十分に与えたといえる。

歴代にわたり勢力と地位向上に努めてきた。
とはいえ一介の国人であった伊達氏が、京都扶持衆に列したのを契機に中央政界との緊密性を獲得し、陸奥国守護職補任、さらには室町幕府において足利一門にのみ許されてきた奥州探題職に補任、かつ足利一門屈指の名門で斯波氏の同族 大崎氏に庶子を入嗣として送り込み事実上の傘下に治めた。
これらのことは、奥羽における室町時代の旧権威衰退と奥羽における伊達氏の覇権確立を予見させるには十分過ぎた。

1584年に当主になった17代・伊達政宗は強硬な領土拡張政策を進めた。
国人間の重層的な姻戚関係により奥州国人すべて親族血縁の誼を通じていたため、領土紛争も互いの存亡をかける争いには発展しなかった.
しかし、政宗はそうした親族血縁や幕府の旧権威を良しとせず、伊達氏の勢力拡大を推し進め、足利一門の畠山氏嫡流の流れを汲む二本松氏を打倒し、蘆名氏や旧奥州探題・大崎氏と戦った。
1589年には、会津守護を称して南奥州の覇者であった蘆名氏と雌雄を決し、これを滅ぼして伊達氏の領土は最大となった。

この間、室町幕府を打倒しこれにとってかわった織田信長の後継者たる地位を得た豊臣秀吉が関白となり、その権威を以って天下に惣無事令を発し、諸国の戦乱を禁じた。
当初、政宗はその布令を無視して領土拡大を進めたが、1590年に秀吉が後北条氏を攻撃するのをみてこれに服属した。
秀吉からは布令無視を詰問されたが、徳川家康らの周旋もあり窮地を脱した。
奥州仕置では、72万石を安堵され居城を米沢に戻す。
その年に起きた葛西大崎一揆の戦後処理で翌年の1591年、秀吉に米沢などを更に没収され国替を命じられ、旧大崎葛西領など58万石の領主として岩出山城(現大崎市岩出山)に移った。

尚、秀吉の小田原攻めの頃、後北条氏の家臣に岩付城代として分流の伊達房実がおり、この子孫が旗本の伊達氏である。

江戸時代以降

伊達政宗は関ヶ原の戦いで徳川家康に味方し、その恩賞として62万石に加増された。
後に仙台城を築いて岩出山城から移り、江戸時代を通じて国主の家格を維持し、仙台藩62万石の大藩として繁栄した。
伊達宗家の当主は少将に任ぜられ、外様大名の中では別格の扱いを受け、将軍家から降嫁がある数少ない家のひとつとされた。
江戸期を通じて、新田開発などにより実収入を増し、幕末には実高100万石余に及んだ。
しかし、8代藩主伊達斉村以降は30歳に達せず早死にする藩主が多く、一門からの養子でかろうじて無嗣改易を免れる状況が続き、これによる藩政の沈滞化が幕末の失敗につながった物と考えられる。

江戸時代には、大名家及び仙台藩士の他に旗本(駿河伊達氏系)、紀州藩士(駿河伊達氏系)、津山藩士(駿河伊達氏系)、久保田藩士(国分盛重の系統)にも伊達氏が確認できる。

1614年、伊予国に政宗の長子秀宗を藩祖とする宇和島藩が創設された。

1657年宇和島藩初代藩主秀宗の五男・伊達宗純が宇和島藩より3万石を分知され宇和島藩伊予吉田藩を立藩。

1660年綱宗が不行跡を幕府に咎められて逼塞した事を発端に伊達騒動が起きている。

同年、政宗の十男・伊達宗勝が仙台藩より3万石を分知され陸奥一関藩を立藩。
(1671年騒動により改易断絶)

1695年綱村の二男・伊達村和が仙台藩より3万石を分知され陸奥水沢藩を立藩。
(1699年騒動により改易断絶)

戊辰戦争で仙台藩は会津藩に味方した。
そのため朝敵として処分され、いったん領地を没収された後、28万石を与えられた。
このため家臣を養いえず、直臣1万の家禄を削減するとともに、陪臣2万に暇を出して解雇した。
また盛岡藩領となった旧領在住者に対しては、帰農を勧めた。
家臣の中には北海道に集団で移住するものもあった。

華族令施行により、仙台の伊達宗基と宇和島の伊達宗徳はともに伯爵に叙された。
また、吉田の伊達宗定は子爵に叙された。
のち伊達宗徳は1891年侯爵に叙された。

1889年に仙台藩知事伊達宗敦、1892年に宇和島の伊達宗倫がそれぞれ分家し男爵を授爵。

また、北海道開拓の功績により伊達邦成、伊達正人(伊達邦直の孫)が1892年に男爵を授爵。

大陸浪人・馬賊として著名な伊達順之助は宗敦の6男である。

1912年、活動写真「伊達政宗」(M・パテー商会)公開。
伊達氏を扱った初の映像作品となる。

昭和になり、伊達興宗亡き後夫人が伊達家の所有する山林を勝手に売却するなど横暴な振る舞いをして親族と争いごとに発展したとされ、世間で新伊達騒動と言われ注目された。

2001年、仙台市が仙台開府四百年祭の一事業として伊達交流サミットを開催した。
伊達氏と関連を持つ23市町(仙台市除く)が参加した。

伊達氏族(藤原北家山蔭流・称伊達氏)
陸奥国における伊達氏の庶家は多いが、伊達氏として国人領主の地位を保った家系が、駿河国・但馬国にあった。

駿河伊達氏
- 伊達氏初代・伊達朝宗の次男 伊達為家にはじまる家系で、その七世・伊達資宗が足利尊氏に従い功績を挙げて、駿河国有度郡入野庄に所領を得、後に遠江国山名郡諸井郷を本拠とした。
以来、駿河守護・今川氏の被官として存続する。

但馬国の伊達氏
- 三代当主伊達義広の流れで、鎌倉時代に同国の地頭職に補任されたことにより庶流が土着したものである。

宇和島伊達氏
- 初代仙台藩主伊達政宗の庶子長男、伊達秀宗が初代。
仙台から持参して宇和島で継承された家宝も多い。

別系統の伊達氏
伊達姓を許された伊達家臣
- 江戸時代には留守氏(水沢伊達家)、白石氏(登米伊達家)、亘理氏(涌谷伊達家)、岩城氏(岩谷堂伊達家)が伊達姓を許されている。
また、それ以前には懸田氏も伊達姓を称している。

水沢伊達氏留守氏(仙台藩一門)
涌谷伊達氏亘理氏(仙台藩一門)
登米伊達氏白石氏(仙台藩一門)
岩谷堂伊達氏岩城氏(仙台藩一門)
大村藩士の伊達氏
- 斉藤(塩屋)松五郎の子五兵衛が伊達五兵衛政則と名乗り、大村藩勘定役に取り立てられ、子孫は伊達氏を称した。

系譜

各系図による初期系図の差異
『伊達正統世次考』『寛政重修諸家譜』『永禄伊達系図』『福島県史』『福島市史』
伊達氏初代も常陸入道念西も朝宗とし、二代を為重=宗村としている。

『寛永諸家系図伝(寛永諸家譜)』『南豫史』
伊達氏初代は朝宗とし常陸入道念西は宗村している。

『伊佐早本系図』
伊達氏初代も常陸入道念西も宗村とし、二代を義広としている。

『駿河伊達文書』『藩翰譜』
伊達氏初代も常陸入道念西も宗村とし、二代は資宗=義広とし、三代に時綱を挙げる。

『雲但伊達家系図』
伊達初代も常陸入道念西も為宗(念西の長子も為宗となってるので誤記か?)とし、時綱・義広の兄弟を念西の子とする。

『藤氏飯田系譜』
伊達初代も常陸入道念西も宗村とし、宗村の前名を頼宗とする。
また、宗村を中村常陸二郎としている。

「当午山満勝寺の比丘知恩の文」
常陸入道念西を朝宗としているが、有宗が早世したから宗村が襲封したとある。

『会津史』(巻之二・第三篇伊達氏の項)
朝宗と宗村は従兄弟の関係で、朝宗の嗣子有宗が早世したので宗村が継いだとある。

「中村城 (下野国)、中村神社の伝承」
伊達氏初代も常陸入道念西も宗村とし、朝宗と宗村は親子で、中村氏は朝宗の次男の朝定が継いだとある。

「小林清治作成」
伊達初代も常陸入道念西も宗村とし、二代は為重、三代はその子義広とする。

支配城
伊達宗家居城
高子館(福島県伊達市 (福島県)保原町上保原)
粟野大館(福島県伊達市梁川町)(梁川城の別名とする説もある)
梁川城(福島県伊達市梁川町鶴ケ岡1)(別名鶴ヶ城)
高畠城(山形県東置賜郡高畠町)
赤館(福島県伊達郡桑折町)
福島城(福島県福島市)(別名杉妻(すぎのめ)城または杉目城、後の福島城)
桑折西山城(福島県伊達郡桑折町)
米沢城(山形県米沢市)
若松城(福島県会津若松市追手町)(後の若松城、若松城になってからの別名を鶴ヶ城)
岩出山城(宮城県大崎市)
仙台城(宮城県仙台市青葉区 (仙台市))
その他
伊佐城(茨城県筑西市中館)
伊佐氏 (常陸国)の居城、藤原実宗(伊達氏の遠祖)が築城か。
南北朝時代 (日本)には伊達行宗(伊達行朝)が拠り南朝の拠点とした

中村城 (下野国)(栃木県真岡市)
- 藤原朝宗(伊達朝宗)が築城、以降は中村氏の居城
霊山 (福島県)(福島県伊達市霊山町)
- 伊達行宗(伊達行朝)の本拠→陸奥国府
石母田城(福島県伊達郡国見町)
- 伊達稙宗の一時的な居城
大枝城(福島県伊達市 (福島県))(五十沢(いさざわ)城と同一か?)
- 伊達氏支配時代には家臣の大枝氏が居城とした。
伊達郡が伊達政宗から上杉景勝の支配に変わった後の1600年の伊達氏と上杉氏の戦では、梁川城を攻めるために伊達政宗が大枝城に布陣した。
阿武隈川を挟んで梁川城の対岸にある(現在の梁川大橋近く)。

懸田城(福島県伊達市霊山町)
- 伊達稙宗の一時的な居城
丸森城(宮城県伊具郡丸森町)
- 伊達稙宗の晩年の居城
大森城(福島県福島市)
- 伊達実元など特に有力な家臣が居城とした。
現在は城址公園が整備されており、史跡発掘も多い。

舘山城(山形県米沢市舘山町)
- 伊達輝宗の晩年の居城
小浜城 (陸奥国)(福島県二本松市)
- 伊達政宗の一時的な居城
若林城(宮城県仙台市若林区)
- 伊達政宗の晩年の居城
宇和島城(愛媛県宇和島市丸の内)
- 宇和島藩
白石城(宮城県白石市)
- 仙台藩支城、片倉氏居城

家紋
竪三引両 奥州藤原氏討伐の際の1189年(文治5年)、朝宗が源頼朝より拝領した。
もとは「幕紋二引両」だったが、のちに竪三引両に改めた。
1933年9月5日に制定された仙台市の紋章のモデル。

竹に雀(仙台笹) 上杉定実より養子縁組の引き出物として贈られたものを変形したもの。
(家によって葉や節の数が違う)。
この家紋に因んで、すずめ踊りや笹かまぼこが命名された。
伊達泰宗が商標登録した。

雪に薄 伊達氏独自の紋で輝宗、政宗が使用。

菊紋 政宗が豊臣秀吉より拝領(天皇より下賜されたとの説もある)
桐紋 政宗が豊臣秀吉より拝領
九曜 政宗の時より使用
鴛鴦の丸 政宗が近衛家より拝領
牡丹 綱村が近衛家(関白)より拝領
蟹牡丹 吉村が牡丹紋を変形

[English Translation]