坂上氏 (Sakanoue clan)
c
代表的な人物に初代征夷大将軍坂上田村麻呂がいる。
後に清水寺別当、鎮守府将軍、右兵衛府、大和国守、明法博士、左衛門府大尉、検非違使大尉等を世襲した。
後漢霊帝 (漢)の後裔と言われ、応神天皇の時代に日本に帰化した阿智王(阿智使主)を祖とすると伝わる。
後漢の最後の皇帝、献帝の子といわれる石秋王の子が阿智王(阿智使主)であるとする。
その後、「高尊王―都賀直―阿多倍王」と続き、阿多倍王の孫が、坂上氏初代の志努であるという(別説では「阿智使主―都加使主」の子ともされる)。
坂上志努には志多、刀禰、鳥、駒子らの子があった。
その子孫が坂上田村麻呂である。
大蔵氏と同族。
坂上氏の系譜と子孫
坂上氏の本拠地は大和国添上郡坂上である。
坂上志努の子の一人である坂上駒子の子が坂上弓束で、首名、老、大国、犬養、そして坂上苅田麻呂と続き、坂上田村麻呂にたどり着く。
駒子から苅田麻呂までの歴代の事跡はある程度明らかに伝わっている。
判明しているのは、坂上老、坂上国麻呂が壬申の乱で天武天皇方として活躍した事と坂上犬養が聖武天皇に武才を認められて武人の第一歩を踏み出した事である。
田村麻呂以降の坂上氏の動向であるが、田村麻呂には坂上大野、坂上広野、坂上浄野、坂上正野、そして桓武天皇の后だった坂上春子らの多数の子がいたと伝わっているが、坂上氏宗家の家督を継いだのは摂津国住吉郡平野庄(大阪市平野区)の領主となった坂上大野だった。
しかし大野は早世し、弟の坂上広野が平野庄と坂上氏の家督を継ぐ。
その後広野も早死にしたため、その弟の坂上浄野が跡を継いだ。
浄野の次の坂上当道は、田村麻呂以来の東北経営と父あるいは伯父の広野(当道は浄野の子とも広野の子ともされている)にはじまる平野庄の経営に携わった。
当道の子の坂上好蔭は武人として東北で活躍するが、その子の坂上是則、孫の坂上望城は歌人として名をなし、その子孫は代々、京都の検非違使庁に出仕し明法博士や検非違使大尉を継承した。
広野の子(当道が広野の子なら当道の兄)の坂上峯雄は侍従として都にあったが、孫の坂上峯盆も曾孫の坂上行松も東北経営と都での任に就いている。
当道の後の平野庄の経営については、坂上氏の氏寺の長寶寺記によれば坂上行松が継いだとされる。
坂上行松(坂上行増)を祖とする平野氏(長寶寺寺記、末吉氏家譜)から末吉家をはじめとする平野七名家が登場し、宗家の平野庄の坂上氏を支え、代々「民部」を称し、堺市と並ぶ中世の自治都市の平野を担った。
宗家の坂上氏は、代々、京都の公家との姻戚関係を維持し、明治時代に東京に移るまでは長宝寺の近くに構えた屋敷に住んでいた。
平野七名家は江戸時代は幕府の代官となり5万石を支配地とする。
その後、東末吉家(末吉勘兵衛家)、西末吉家(末吉孫左衛門家)に分かれた末吉氏の子孫は、現在も平野の地に現存。
子孫とされる氏族には下記のものがある。
平野氏…「平野殿」こと坂上広野の子孫といい、広野の3代後の清水寺別当坂上峯盆の子の秋田城介権守坂上行松(平野行増)にはじまる。
摂津国平野庄(大阪市平野区)一帯を開発したという名家。
末吉氏…平野氏の末裔で、平野隼人正利吉の弟の平野利方(末吉勘兵衛利方)に始まる。
平野七名家の筆頭で、戦国時代の自治都市「平野区」の執政を勤めた由緒ある家柄。
南蛮貿易や朱印状貿易、伏見銀座の運営にかかわり、江戸時代は徳川幕府の代官職を務めるなどした。
田村氏…陸奥国田村郡に起こり坂上浄野の曾孫の田村古哲にはじまるという。
奥州屈指の大豪族で、伊達政宗の正室を出し、江戸時代も名望大名家として続いた。
徳山氏…美濃国の在地領主。
田村麻呂の弟、坂上貞守の子孫と称した豪族。
小島氏…紀伊国の在地領主。
坂上望城の末裔という。
大坂の役では豊臣方につき本家は滅亡したが、庶流が後に大庄屋と成った。
坂上氏の一族
坂上老:7世紀後期の人。
壬申の乱で大海人皇子方として活躍。
坂上国麻呂:老の兄弟か?大国の父ともいうが未詳。
坂上大国:老の子。
右衛士大尉。
7世紀末から8世紀前期の人。
坂上犬養:8世紀前期から8世紀後期の人。
正四位上。
武勇を聖武天皇に愛された武人。
坂上苅田麻呂:田村麻呂の父。
従三位。
中衛府中将。
恵美押勝の乱を鎮圧した将軍。
坂上田村麻呂:史上初の征夷大将軍。
正三位。
大納言。
蝦夷平定を成し遂げた将軍。
没後贈従二位。
坂上鷹養:田村麻呂の弟で相賀荘領主。
大和守。
従三位。
相賀八幡神社を創建。
坂上大野:田村麻呂の子。
陸奥権介。
家督を継ぐが早世する。
坂上広野:田村麻呂の子。
当道の父か。
右兵衛督。
従三位。
摂津国平野庄(大阪市平野区)の開発領主であり「平野殿」と呼ばれ、武人としても名声が高かった。
同地の平野氏の祖となったという。
坂上浄野:田村麻呂の子。
右兵衛督。
正四位上。
陸奥国安達郡に住す。
子の当宗、孫の良宗はいずれも鎮守府将軍となり武威を保つ。
坂上正野:田村麻呂の子。
右兵衛督。
清水寺別当。
従三位。
坂上春子:田村麻呂の娘。
桓武天皇の后。
葛井親王の母。
晩年は弟の広野を頼り、平野庄に住み、坂上氏の尼寺の長寶寺を開いたと伝わる。
坂上貞守:田村麻呂の弟坂上鷹主の子。
丹後守。
美濃国の徳山氏の祖と伝える。
武人として名声があった。
坂上瀧守:鷹養の孫。
右近将監。
大和守。
貞観_(日本)時代の武人で清和天皇の信頼が厚かった。
坂上行松:坂上広野の3代後の清水寺別当坂上峯盆の子。
秋田城介権守。
平野行松(行増)。
坂上当道:浄野の子の当峯の弟、あるいは広野の子の清野の弟。
左兵衛佐。
陸奥守。
生没年は813年‐867年。
摂津国平野庄の杭全神社を創建したと伝わる。
坂上好蔭:当道の子。
陸奥権介となり、鎮守府将軍小野春風を助け、878年の元慶の乱(秋田城で蝦夷が起こした反乱)を鎮圧するために出兵するなど軍人としても活躍した。
のちに、従四位上右馬頭、右近少将にまでなった。
坂上是則:9世紀末から10世紀中頃の歌人。
従五位。
加賀介。
清水寺別当。
歌人で蹴鞠の名手。
三十六歌仙の一人。
歌集に「是則集」がある。
古今和歌集、新古今和歌集、後撰和歌集、拾遺和歌集、新拾遺和歌集などに入選した。
坂上望城:是則の子。
10世紀初頭から10世紀後期の歌人。
和歌所寄人。
美濃介、従五位下石見守となった。
拾遺和歌集などに入選した歌人。
後撰和歌集の選者。
坂上厚範:望城の子。
主計算師。
坂上範親:厚範の子。
主計頭に任官した記録が残る。
坂上定成:坂上主計頭範親の子。
従五位下。
河内守。
後拾遺和歌集に入選した歌人でもあった。
坂上明兼:11世紀後期から12世紀初頭の人。
刑法に関する書物「法曹至要抄」の作者といわれる。
千載和歌集・詞花和歌集に入選した歌人でもあった。
なお、明兼の父・坂上範政(定成養子・明法道中原氏の祖の1人)が実家の中原氏に復姓した。
そのため、「中原明兼」名義の署名もあるが、この系統のみは「坂上氏」を名乗った。
坂上兼成:12世紀初頭から12世紀後半の人。
明兼の子。
保元の乱・平治の乱の頃の明法博士。
平治の乱の際に、信西の次男で敗将藤原成憲を受け取った。
坂上明基:生没年は1138年-1210年5月7日。
「法曹至要抄」「裁判至要抄」の作者とも言われる。
明兼の孫・兼成の子。
1185年明法博士。
坂上貞時:10世紀末の検非違使。
坂上時通:11世紀初め頃の検非違使。
坂上貞時の子。
「行親記」に左衛門府生・検非違使として記載がある。
坂上是保:18世紀後半の人。
坂上好蔭の兄、恒蔭の子孫。
町口大判事、町口下総守。
坂上是久:是保の子。
文化 (元号)2年-没年不詳。
坂上町口五位、越中守。
系統不詳の坂上氏
坂上今継:平安時代初期の外記・紀伝博士。
「日本後紀」編纂者の1人。
坂上経行:在京官人。
左大史。
「日本紀略」に群盗に襲われた記述がある。
坂上遂高:平将門の乱の際の将門側の武将。
坂上晴澄:10世紀後半の紀伊国伊都郡の武士。
平維時の郎党であった。
「今昔物語集」に登場する。
坂上鷹養の子孫という。
坂上清澄:鎌倉時代後期の人。
紀伊国の御家人。
その他
杉原氏盛:紀伊国加太庄地頭職。
本姓は坂上で田村麻呂の子孫という。
黒木氏:東漢氏の末裔。
阿智神社:岡山県倉敷市本町1、坂上氏の祖、東漢氏の祖、阿智使主に由来する神社。