堂上家 (Toshoke)

堂上家(とうしょうけ、どうじょうけ)とは、日本の歴史上、清涼殿南廂にある殿上間に昇殿出来る資格が世襲された公家の家。
地下家を除く公家をさす。
江戸時代末に137家あった。

概要

平安時代中期に昇殿の制が始まったことと、公卿となることが出来る家柄が院政期から固定されるようになったことに伴い、公家の中で昇殿を許される家柄である堂上家と許されない地下家(じげけ)の区分が成立した。
一般的に公卿となると昇殿が許されるが、希に地下の公卿も存在した。

広義では公卿になることが出来る摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家 (公家)、半家 (公家)の総称である。
狭義では上記の内、羽林家以下を指し、平堂上とも呼ばれた。

南北朝期以降堂上家のなかに、時の天皇との親疎により内々・外様の区別が出来た。
出勤した時の御所内の詰め所も異なり、天皇の待遇も違った。

また、安土桃山時代の天正年間(1573-1591)迄に成立していた65家を旧家、それ以降新規に設立された家を新家と区分している。

1884年(明治17年)7月7日平堂上のうち、大納言まで宣任の例が多い家が伯爵に、それ以外は子爵に叙せられた。

堂上家一覧

※文久3(1863年)年版『雲上明覧』による

[English Translation]