壬生家 (Mibu Family)

壬生家(みぶけ)
藤原北家中御門流の公家。

小槻氏姓の地下家。
官務家と称す。

壬生家(藤原北家中御門流)

壬生家(みぶけ)は、羽林家の家格を有する公家。
藤原北家中御門流。
持明院家支流。
江戸時代初期に園基音の末子、壬生基起によって創立された。
江戸時代の家禄は130石。
明治維新後に子爵。
後に伯爵に陞爵した。

主な人物

幕末、明治維新期の壬生基修(もとおさ)は、七卿落ちの一人。
維新後は、参与。
戊辰戦争では参謀となり従軍し、会津藩を攻略した。
越後府知事、東京府知事を経て、元老院議官、貴族院_(日本)となる。
明治17年7月8日子爵の位を授けられた。
明治24年伯爵に陞爵した。

壬生基義(もとよし)は、陸軍士官学校_(日本)を卒業後、陸軍軍人の道を歩み陸軍少将まで累進し、侍従武官も務めた。
夫人は久邇宮朝彦親王の第8王女篶子(すずこ)女王。

壬生基泰(もとやす)も貴族院議員を務めた。

壬生基博(もとひろ)は、昭和天皇の第1皇女成子内親王と東久邇宮稔彦王の長男東久邇盛厚(もりひろ)の二男。
初名は秀彦(ひでひこ)。
壬生家の養子となり、第一ホテル専務などを務めた。

壬生家(小槻姓)

壬生家(みぶけ)は、朝廷に仕えた地下家の官人。
小槻氏の嫡流で小槻隆職を祖とする。
江戸時代の家禄は100石。
明治維新後男爵。

小槻氏は中世より太政官の諸記録を司り、五位の官務(左大史上首)を世襲したため官務家と呼ばれたが、平安時代末に小槻長業の子の小槻広房と弟の隆職がその職を争い、五位の官務は隆職の子孫(壬生家)、算博士は広房の子孫(大宮家)が世襲することとなり、二流に分裂した。
中世以降壬生家は官務に加え修理東大寺大仏長官(または造東大寺次官)・主殿頭、のち室町時代末期に大宮家が断絶したため、壬生孝亮以降は算博士も世襲することとなった。
また、官務を世襲した壬生家は、局務(大外記上首)を世襲した押小路家(中原氏)と並んで両局と称され、地下家の筆頭格とされた。
壬生家の家格は地下家であったが江戸時代後期に壬生知音・壬生以寧は従三位に叙された。
庶流に同じ地下家で太政官の史を世襲した村田家がある。

[English Translation]