平氏 (Taira clan)
平氏(へいし、たいらうじ)は、皇族が臣下に下る際に賜るカバネの一つ、「平朝臣」を姓とする臣籍降下。
家紋は揚羽蝶など。
概要
源氏と同じく、皇子皇女の処遇として賜姓が行われたが、天皇の孫以降の代に賜姓を受けた例が多いと言われ、そのため源氏よりも格は下とされる。
「平」という名称の由来は不明であるが、もっとも有力な説は太田亮が唱えて藤木邦彦・佐伯有清らが発展させた説で、最初の平氏であった桓武平氏の祖である桓武天皇が建設した平安京にちなんで「平(和訓多比良)」と名づけたとするものである。
また、安田政彦はこの説を支持しつつも、源氏・在原氏と同様に中国古典からの出典も存在した可能性について指摘している。
桓武天皇から出た桓武平氏、仁明天皇から出た仁明平氏、文徳天皇から出た文徳平氏、光孝天皇から出た光孝平氏の四流ある。
武家平氏として子孫の活躍が知られるのは平氏政権を作った平家(平清盛の家)を出した伊勢平氏や、鎌倉幕府の執権北条氏を出した坂東平氏などの桓武平氏のみである。
一般に平氏といえば桓武平氏を指すことが多い。
一般的に「東国の源氏、西国の平氏」と言われるが、東国に平氏が全くいなかったわけではない。
むしろ親王任国が集中した東国が平氏系武士の盤踞地で、その一族がその後、中央(朝廷)に勢力を伸ばし、西国にも平氏勢力が広がっていったという方が適切である。
著名な平氏出身者としては例えば東国に独立政権を樹立しようとして失敗した下総国・常陸国の平将門、時代が下って貴族政権で台頭した平清盛の先祖も東国出身の土着平氏であり、これを倒した源頼朝を支えた坂東平氏も同じ土着系平氏の末裔であった。
この時の源平氏族のこと争いを「源氏と平氏」ではなく、「源氏と平家(平清盛の一族)」と呼ばれ区別されるのはこのためでる。
西暦600~700年にかけて律令制の導入に成功した藤原氏、特に藤原北家が東国においてもその基盤を確立した(宇都宮氏、小田氏、那須氏、小山氏、結城氏、佐野氏、比企氏等)。
なおヤマト王権は大宝律令の編纂に先じて東国下野国(現在の栃木県)の国造・下毛野君の一族である下野宇都宮氏下毛野氏を召集し、藤原不比等と伴に律令編纂に従事させている。
その後、第50代桓武天皇から派生した桓武平氏は東国を親王任国として自領化していった(常陸国・上総国・上野国)。
この自領化が平安時代末期の平氏台頭の後押しをしたと言われる。
坂東平氏として著名なのは、鎌倉氏、三浦氏、千葉氏、上総氏、秩父氏、大掾氏、中村氏、長尾氏、梶原氏等である。
一方で第56代清和天皇から派生した清和源氏、特に武家棟梁と呼ばれる畿内の河内国を本拠地とした河内源氏の一族は特権階級(平氏や藤原氏等)の増長を制し、着々と東国にその基盤を広げて行った。
河内源氏の流れを汲む坂東の源氏として著名なのは新田氏、足利氏、佐竹氏、武田氏、小笠原氏、里見氏等である。
結果的に坂東平氏は源氏一門や藤原氏一門に恭順し家臣となるか、あるいは抵抗して追討されるなどして、東国史上華々しい成果を収めなかったのに対し、伊勢平氏の平清盛は西国を制して中央政権を牛耳った。
これに抗した河内源氏流の坂東源氏・源頼朝が平氏を追討して東国に鎌倉幕府を開き、さらに後醍醐天皇の意向を受けた新田義貞・足利尊氏が坂東平氏に乗っ取られた鎌倉幕府を倒して新たな中央政権樹立に貢献したこと、さらに鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府揃って坂東源氏の政権であったことなどあった。
これが「東国の源氏、西国の平氏」と言わしめている所以であろう。
平姓を残したのは伊勢平氏など数少ない。
その伊勢平氏の傍流であったが、いわゆる平氏政権を打ち立てた平清盛とその一族を特に“平家”(へいけ)と呼ぶ。
これに対して源氏は、源姓を名のった一族は多く、源家は複数になるため、通常は、源家総体という意味での源氏と呼び、源家という言い方はあまり用いない。
桓武平氏
桓武平氏(かんむへいし)は、天長2年(825年)以降に桓武天皇の孫たちのうち身分の低い者が、「平朝臣」を賜姓されて臣籍に下ることによって成立した氏族である。
始祖とする桓武天皇の皇子によって大きく四流に分かれる。
繁栄したのは葛原親王の流れであるが、その他、万多親王流・仲野親王流及び賀陽親王流の三つの流れがある。
葛原親王流
桓武平氏四流のうちの一つであり、葛原親王流には葛原親王の長男高棟王が臣籍降下し平高棟となった公家の高棟王流と、三男の高見王ととも高見王の子高望王が臣籍降下し平高望となった武家の高望王流の二流が知られる。
高棟王流
葛原親王の長男で、天長2年(825年)に賜姓を受けて平高棟となった高棟王の子孫。
この流れは公家として京都に残り、平安時代末期に平清盛(高望王流)の正室平時子(二位尼)と、その弟で清盛の威勢によって正二位大納言にのぼった平時忠、異母妹の建春門院平滋子が出た。
時忠は壇ノ浦の合戦後、能登国に流され没落したが、時忠の弟平親宗の子孫(唐橋家)や叔父平信範の子孫(西洞院家・安居院家・烏丸家)は鎌倉時代以降も公家として続いた。
特に西洞院家は江戸時代まで続き、分家により同家も含め5家の堂上家を出した。
なお、時忠の子時国の子孫を称する家が能登半島で豪農(上時国家、下時国家)となり、現在も続いている。
高望王流
葛原親王の三男、高見王の子高望王が賜姓を受けて平高望となったのに始まる家。
但し、高見王の名は同時代の史料に名前が見えないので系譜には疑問も残る。
(望と見は両方とも名読みで「み」と読める。)
寛平元年(889年)に皇族5名が平朝臣を賜姓されたとの記録(個々の名前は伝わらない)があるので、高望王はそのうちの一人と推定されている。
坂東平氏
高望は、昌泰元年(898年)に上総国に任じられた。
遥任国司が多いなか、子の平国香・平良兼・平良将を伴い任地に下向した。
そして任期が過ぎても帰京せず、国香は常陸大掾、良将は鎮守府将軍を勤めるなどした。
上総国ばかりでなく常陸国や下総国にも勢力を拡大、坂東に武士団を形成し武家平氏の基盤を固めた。
また、高望の側室の子平良文もその後坂東に下り、良文の子孫も坂東に散らばって三浦氏・土肥氏・秩父氏・千葉氏などの武家となった。
特に良文流の坂東平氏を坂東八平氏という。
伊勢平氏と平家
国香の孫平維衡よりはじまる一族が伊勢平氏である。
平氏の中でも伊勢平氏、特に平正盛の系統を平家(へいけ)と呼ぶ。
正盛の子平忠盛が初めて昇殿を許され、忠盛の子清盛は平氏政権を樹立し栄華を誇ったが、驕る平家は久しからず、壇ノ浦の戦いで滅亡した。
各地に散らばって隠れ住んだ平家の落人の子孫を自称する武家は大変多く、代表的なものとして薩摩国の種子島氏、対馬国の宗氏、尾張国の織田氏などが挙げられる。
しかし、これらは子孫だとしても平家一族の子孫ではなく、平家に仕えた郎党の子孫というべきだろう(織田氏については藤原氏説もあり)。
熊本県の五家荘や富山県の五箇山などは平家の落人の隠れ里と伝えられる。
これら平家の落武者およびその家族、使用人等の隠れ里と伝わる地を「平家谷」と通称する。
室町時代に入ると『平家物語』が完成し、今日まで広く愛される軍記物語となった。
仁明平氏
仁明天皇の孫・雅望王、行忠王及び惟時王の子孫が平朝臣を賜姓されて臣籍に下ることによって成立した氏族。
なお「仁明天皇の皇子・本康親王の子孫が「平朝臣」を賜姓されて臣籍に下ることによって成立した氏族」を仁明平氏と定義している文献もある。
しかし、本康親王の皇子でも源兼似・源兼仁・源朝鑑・源朝憲・源保望・源由道のように源朝臣を賜姓されて仁明源氏となった者もいる。
このため、正確には雅望王・行忠王・惟時王の子孫が仁明平氏である。
文徳平氏
文徳天皇の皇子・惟彦親王の子孫が平朝臣を賜姓されて臣籍に下ることによって成立した氏族。
光孝平氏
光孝天皇の孫・式膽王及び興我王の子孫が平朝臣を賜姓されて臣籍に下ることによって成立した氏族。
なお「光孝天皇の皇子・是忠親王の子孫が「平朝臣」を賜姓されて臣籍に下ることによって成立した氏族」を光孝平氏と定義している文献もある。
しかし、是忠親王の子孫でも源康尚(源康行の子。康尚の祖父・英我王は是忠親王の子)のように源朝臣を賜姓されて光孝源氏となった者もいる。
このため、正確には式膽王及び興我王の子孫が光孝平氏である。
また、平高棟の孫・平中興は是忠親王の子・忠望王の養子になったため、血筋からみると高棟王流桓武平氏だが中興の子孫は光孝平氏である。
従って平元規(中興の子)も光孝平氏である。