柳生氏 (Yagyu Clan)

柳生氏(やぎゅうし)は日本の氏族。

出自

新井白石が作成した系譜の『藩翰譜』(または後世の『寛政重修諸家譜』)によると、柳生氏の姓は菅原氏とされ、菅原道真が祖先とも言われている。
しかし確証性が乏しく、柳生氏の系譜の比較考証が考慮する必要性がある(あるいは服部氏同様に秦氏の系統ともいわれる)。

実際の柳生氏の事項が明らかになるのは、南北朝時代 (日本)の柳生永珍(別名:宗珍、大膳亮柳生永家の子とされる)の頃からで、柳生家の家譜である『玉栄拾遺』によると、元弘3年(1331年)に、南朝 (日本)として、六波羅探題の北条仲時・北条時益の軍勢と戦った永珍は戦功によって、後醍醐天皇から賜った大和国小楊生(大楊生とも)庄の領主となり、柳生氏と名乗った事から始まるとされる(ただし、『玉栄拾遺』の記述自体も伝承の域を出ないという)。

柳生家の発祥地は大和国添上郡柳生郷(現奈良市柳生地区)で、大和国北部にある。
また「楊生」・「夜岐布」・「夜支布」・「養父」とも記され、いずれも「やぎう」と発音するという。

戦国時代 (日本)に、上泉信綱から新陰流を相伝された柳生宗厳(石舟斎)は、永珍(宗珍)から8代目の子孫に当たる人物である。

大名への出世街道

宗厳は戦国時代に、松永久秀に仕えたが、その久秀が織田信長と争って滅亡し、さらに豊臣秀吉の太閤検地によって隠田の罪で2000石の所領を没収されるなど、次第に落ちぶれていった。
しかし、黒田長政の仲介により当時秀吉に次ぐ実力者であった徳川家康と出会った宗厳は、家康の前で「無刀取り」を披露したことにより、兵法指南役に迎えたいと申し出を受ける。
宗厳は当時、すでに66歳という老齢だったため、これを辞退し代わりに、五男の柳生宗矩を指南役として推挙したのである。
これは文禄3年(1594年)5月3日 (旧暦)のことである。
そのことが、『玉栄拾遺』にも詳細に記されている。

「文禄甲午の年、聚楽紫竹村にて宗厳公の剣術始て神君(徳川家康)上覧。」
「木刀を持玉ひ。」
「宗厳是を執るべしと上意あり。」
「即ち公無刀にて執り給ふ。」
「其時神君後ろへ倒れ玉はんとし、上手なり向後師たるべしとの上意の上、景則の刀を賜ひて誓詞を辱くす。」
「時に5月3日也。」
「且俸禄200石を賜ふ」

なにはともあれ、信長・秀吉時代に落ちぶれた柳生氏は、家康時代に再び世に出ることとなったのである。

宗矩の台頭

宗矩は宗厳の五男である。
徳川氏に仕えることとなったのは、長男の柳生厳勝は久秀配下として筒井順慶と戦ったとき、鉄砲により戦傷を負い、次男の柳生久斎と三男の柳生徳斎は僧侶となり、四男の柳生宗章は中村一氏に仕官していたからである。

家康に仕えた宗矩は、大いに活躍した。
1600年の関ヶ原の戦いでは家康の命を受けて大和の豪族の調略に従事し、西軍の後方攪乱作戦も務めた。
翌年、その功績により旧領2000石に加えて新たに1000石を加増され、徳川秀忠の兵法指南役となる。
宗矩は秀忠からの信任が厚かったと言われている。
1614年の大坂冬の陣では徳川軍の大和国の道案内役を務め、翌年の大坂夏の陣では秀忠の身辺警護を務め、敵兵7名を斬り殺した。

1621年からは徳川家光の兵法指南役となり、1629年には従五位下但馬国守を叙任する。
1632年には井上政重らと共に総目付(後の大目付)に任じられ、3000石を加増された。
1636年には4000石を加増され、合計1万石の大名となる。
1639年にも2000石、翌年にも500石を加増され、合計して1万2500石を領する大名となった。

宗矩と同時期に徳川氏に仕えていた小野派一刀流の開祖・小野忠明(御子神典膳)の所領はわずか600石ほどに過ぎなかった。
一方の宗矩は家康・秀忠・家光の徳川三代に仕えて大名にまで栄進したのだから、相当の信任を受けていたことがうかがえるであろう。

[English Translation]