藤原北家 (Northern House of the Fujiwara clan)
藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。
藤原四家の一つ。
藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。
概要
祖の房前は元正天皇朝で藤原四兄弟に先んじて参議に昇進すると、後に祖父藤原鎌足以来の内臣となり、元正天皇の側近として長屋王と政権を争った。
聖武天皇朝になると、神亀6年(729年)長屋王の変により政権を掌握し、藤原四兄弟藤原四子政権でも中心人物として政権を主導したが、天平9年(737年)の天然痘蔓延により他の兄弟とともに病没してしまう。
その後奈良時代後期~平安時代初期にかけては、光仁天皇朝で房前の子である藤原永手・藤原魚名が左大臣となるも、永手の嫡男藤原家依は早逝し、魚名は氷上川継の乱に連座して失脚したこともあり、藤原南家・藤原式家に押されがちの状態にあった。
しかしながら、平城天皇朝以降、大同2年(807年)の伊予親王事件にて南家、弘仁元年(810年)の薬子の変にて式家の勢力が衰えると、嵯峨天皇の信任を得た藤原冬嗣が急速に台頭し他家を圧倒するようになった。
さらに、冬嗣(文徳天皇)・藤原良房(清和天皇)・藤原基経(朱雀天皇・村上天皇)と北家嫡流が三代に亘って天皇の外祖父となり、同家の優勢を確立した。
以後、北家嫡流が藤氏長者となり、摂政・関白もこの系統から輩出することになった。
後に、藤原道長・藤原頼通の代で藤原摂関政治の全盛を極める。
道長・頼通の子孫は摂家を輩出し公家の最高家格を独占するに至った。
また、他の藤原姓の堂上家もほとんどが北家の子孫である。
派生氏族は公家ばかりではなく、藤原道兼宇都宮氏・小田氏、藤原長家那須氏、勧修寺流上杉氏、藤原山蔭伊達氏、藤原利仁斎藤氏・加藤氏、藤原秀郷奥州藤原氏・足利氏 (藤原氏)・小山氏・結城氏・佐野氏・小野崎氏など、主に関東・北陸・東北を中心に活躍した多数の武家が藤原北家の末裔と称した。
藤原四家の中では遅く花開いた一族だが、結果として藤原四家の中でも最も根を拡げることになった一族である。