藤原南家 (Fujiwara Nanke (Fujiwara Nan Family))
藤原南家(ふじわらなんけ)とは、右大臣藤原不比等の長男藤原武智麻呂を祖とする家系。
藤原武智麻呂の邸宅が弟の藤原房前の邸宅よりも南に位置したことがこの名の由来。
概要
祖の武智麻呂は藤原北家の藤原房前とともに、元正天皇朝~聖武天皇朝にかけて長屋王と政権を争ったが、神亀6年(729年)長屋王の変により政権を掌握し、藤原四兄弟たちと共に聖武朝で政権を主導した(藤原四子政権)が、天平9年(737年)の天然痘蔓延により他の兄弟とともに病没してしまう。
武智麻呂には4人の息子があり、孝謙天皇朝~称徳天皇朝にかけて、長男藤原豊成(右大臣)・次男藤原仲麻呂(太政大臣)が続いて大臣となった。
特に仲麻呂は淳仁天皇を擁立すると、息子3人(藤原真先・藤原訓儒麻呂・藤原朝狩)を参議とし前代未聞の親子4人を公卿とするなど権力を独占したが、天平宝字8年(764年)藤原仲麻呂の乱により失脚した。
その後も桓武天皇朝において、武智麻呂の長男豊成の子藤原継縄と、三男藤原乙麻呂の子藤原是公が続いて右大臣となり、南家は勢力を維持した。
しかしながら、続く平城天皇朝の大同2年(807年)に当時政権№2,3の座にあった、藤原雄友(是公の子:大納言)・藤原乙叡(継縄の子:中納言)が伊予親王の変により失脚し、仲麻呂に続き、豊成・乙麻呂の系統も中央貴族としては衰退した。
なお、乙麻呂の系統で平安中期に武人として頭角を顕した藤原為憲の子孫は各地に広がり、伊東氏、工藤氏、二階堂氏、相良氏、吉川氏、天野氏といった各氏の祖となった。
平安時代中期以後は、藤原北家に押され政治的に衰退する中、武智麻呂の四男藤原巨勢麻呂の子孫が中央貴族として続き、多くの学者を輩出した。
院政に院近臣として勢威を得た藤原通憲(信西)はその代表である。
また、後白河法皇の近臣で後に順徳天皇の外祖父となった藤原範季の子孫からは堂上家である高倉家(室町時代末に絶家後、江戸時代に再興し藪家に改号)を輩出した。