西園寺家 (Saionji Family)

西園寺(さいおんじ)家は、藤原氏の流れを汲む公家。
藤原氏藤原北家閑院流で、家格は清華家。
洞院家、今出川家(菊亭家)は西園寺家の分かれである。
また、西園寺の名字を名乗った有力な支流として伊予国の武家西園寺氏がある。
家紋は左三つ巴を使用。

西園寺家は藤原公実の三男藤原通季を祖とする。
通季の曾孫西園寺公経のとき、源頼朝の姪を妻としていたことから承久の乱に際して鎌倉幕府の縁者として警戒されて朝廷に幽閉され、かえって乱後に幕府の信任を受けて関東申次として朝廷の実権を握り、太政大臣にまでのぼって家格を高めた。
西園寺の家名は、公経が京都(山城国葛野郡北山荘)の別邸に建立した寺の名前に由来している。
この堂は、別名、北山殿ともいわれ、現在の金閣寺は足利義満が西園寺家よりこの土地を譲られて建てたもの。

公経以来鎌倉幕府の後援を受け、鎌倉時代を通じて摂家をしのぐ勢力をもった。
西園寺実兼は大覚寺統に接近し、亀山法皇や後醍醐天皇に娘を入れる。
だが、その息子西園寺公衡以後は、大覚寺統が幕府から距離を置くようになると今度は持明院統を支援して大覚寺統との対立を深めた。
その後、西園寺公宗のときに鎌倉幕府が滅亡して関東申次の役を解任される。
公宗は北条氏の残党である北条泰家(時興)を匿い、建武の新政を開始した後醍醐天皇を暗殺し、持明院統の後伏見上皇を擁立する謀叛を計画し、弟の西園寺公重の密告で計画が露見した事により公宗は逮捕、処刑される。
南北朝時代には公宗の子西園寺実俊が北朝 (日本)に仕えて右大臣にのぼり、家名を再興する。
室町時代・江戸時代には琵琶を家業とする家としても知られた。
江戸初期には西園寺実晴が細川忠興の嫡男(後に廃嫡)細川忠隆こと長岡休無の長女徳姫を御台所に迎えて左大臣までのぼるが、長岡休無は西園寺家に種々の資金助成をし600石の遺産贈与もしている(綿考輯録)。

幕末に同じ閑院流の徳大寺家から西園寺公望が養子に入り、明治維新を経て政治家として活躍、内閣総理大臣などを歴任し、元老として大正・昭和の政界に重きをなした。
ちなみに公望は、西園寺家の家業である筈の琵琶の演奏が苦手であったが、首相在任中に明治天皇から悪戯半分に「久しぶりに西園寺家の琵琶が聞きたい」と言われ、宮内省の雅楽寮の職員と琵琶の共演をさせられて四苦八苦したというエピソードが伝わっている。

[English Translation]