亀岡市 (Kameoka City)
亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市である。
概説
亀岡市は旧丹波国の最南端に位置し、山城国・摂津国の境目となる。
旧丹波国の中では人口は最多であり、旧丹波国内の中心都市であった。
戦国時代末期に明智光秀が亀山城 (丹波国)と城下町を築いたことが近代亀岡の礎となった。
しかし、現在では京都・大阪の衛星都市の側面を持つようになった。
なお、南丹市と船井郡京丹波町と併せて南丹や南丹、南丹と称することもある。
地理
亀岡市は、亀岡盆地及び周辺山地を中心に位置している。
亀岡盆地のほぼ中央を桂川(桂川)が流れる。
周辺山地には丹波高地等が亀岡市域に迫り出しており、山間部には東別院町・本梅町・畑野町等の地区があり、桂川水系ではない。
亀岡盆地は太古は大きな湖であり、風が吹くと美しい朱色の波が立ったところから、このあたりを丹のうみ・丹波と呼ぶようになったとされており、出雲神話で有名な大国主命が亀岡と嵐山の間にある渓谷を切り開いて水を流し土地を干拓して、切り開いた渓谷を「三穂津姫」の名前にちなみ保津川・保津峡と名付けたという伝説も残っており、出雲大神宮(千歳町)の祭神となっている。
事実、湖だったことを示す地層も明らかになっている。
桂川を大堰川と呼ぶ名称は、古代朝鮮から渡来人である秦氏がつくった農業用の「堰」に由来する。
徒然草(第五十一段)では「大井川」となっている。
大井町にある大井神社 (亀岡市)に由来する。
宇津根橋(河原林町、宇津根町)保津橋(保津町)又は保津峡の入り口の山本浜(保津町、篠町)を境にして上流を大堰川、下流を保津川と呼んでいる(例えば、上流左岸にあり、河岸距離が最も長い学区であるの校歌は大堰川となっている)。
馬路・千歳・河原林・旭の各町がある大堰川(保津川)左岸は総称して川東と呼ばれ、愛宕山系の扇状地であり、同山系を水源とする七谷川や三俣川は高低差が激しく、よく氾濫したという。
気候は内陸性気候。
気象台区分としては、亀岡市域を京都市・山城国地域の京都府南部に含んでいる。
しかし、晩秋から早春にかけて亀岡盆地名物の深い霧が発生しており、この季節に京都市内から保津峡や老ノ坂峠を経て市内へ入ると景色が一変する。
霧の規模は全国的に有名で、衛星写真では亀岡市が霧の影響で白く写ることもある。
自動車のフォグランプを必要と感じることが多いため、その装着率が高い。
亀岡市街地は保津川(大堰川)より低地であるうえに、保津峡でせき止められることにより逆流を原因とする水害が多発していた。
この洪水は日吉ダムの開設により一応は解決しているものの、遊水池となっていたJR嵯峨野線と保津川(大堰川)の間には殆ど建築物がない。
しかし、嵯峨野線複線化と併せて新たな都市開発の構想がある。
大都市に隣接しながらも、水田生態系が豊富に残されており、国指定特別天然記念物のアユモドキやオオサンショウウオ、ホトケドジョウが観察されているが都市開発による減少が心配されている。
中でも、アユモドキは環境省レッドデータブックで絶滅危惧IA類、京都府レッドデータブックで絶滅寸前種となっている。
水田が多いことから溜池が至る所に点在していること、市内に古くから有数の釣りスポットである中山池があること、また近隣に一庫ダム(兵庫県)、日吉ダム、大野ダム、和知ダム(京都府)といった大規模ダムと由良川、保津川といった有数の鮎釣りスポットがあることから年齢問わず広いジャンルの「釣り」を趣味に持つ人が多く、他府県からの来訪者も多い。
また市内と周辺地域の兵庫県、大阪府に多くのゴルフ場がある事で早朝から市外からの車流入と市内から通勤で京都市、大阪府、兵庫県への車流出が増えるため、交通量は早朝・夕方が増える。
歴史
古代には馬路町・千歳町出雲等の大堰川(保津川)左岸の川東に古墳が多く見られ大豪族がいた地域と見られており、千歳町国分地区に国分寺が置かれいる。
さらに、出雲大神宮や継体天皇元年に初めて神殿が建立された元愛宕神社 (京都市)や立命館大学創立者の中川小十郎の子息である有名な彫刻家流政之氏のくぐりほていがある養仙寺もあるなど歴史的に古い地域である。
諸説あるが、大堰川右岸の千代川町に丹波国府が置かれたとも言われている。
京都市との国境の大枝には酒呑童子の鬼が居たと言われ、源頼光によって討伐されたという伝説がある。
ひえ田野町・曽我部町(註「ひえ」は草かんむりに稗と書く。以下、平仮名で記す)、に佐伯神社、穴太寺、神蔵寺など由緒ある重要な寺社も多い。
亀岡地域の伝統を物語るものだろう。
現在の亀岡市街地から篠町にかかる地域は4世紀ころまでは湖沼地だったらしいが、秦氏の大堰川(保津川)治水工事などにより利用可能な土地となると、桑田神社や屯倉が建立されたりして人の移住が見られた。
市街中央部からひえ田野地区まで広範囲に条里制が敷かれたようだ。
7世紀~8世紀ころには山陰道各国府を結ぶ山陰道が設けられ、また現在の京都市右京区の京北地域にあたる弓削郷・山国郷などの木材が桂川に乗って京都へ運ばれるようになると、亀岡周辺は保津峡直前の船待ち場として発展した。
愛宕山の登山口に位置している長谷付近は、戦前までは参拝客でにぎわったと言う。
京都・山城から山陰へは当市域が入り口に当たるため、山城との境に当たる老の坂峠・王子宿には多くの宿場が立ち並んだ。
また土地の私有が可能になると、小川荘や桑田荘・矢田荘および加舎荘などの荘園が開発された。
平安時代中期には吉冨荘とともに亀岡市域は清和源氏の領地であったと考えられる。
以仁王に従った摂津源氏の源頼政の墓がつつじヶ丘地区にある。
また篠町には足利高氏の挙兵の地となった篠村八幡宮があるなど当市域は鎌倉時代・南北朝時代 (日本)を通じて源氏の一拠点となった。
石門心学の石田梅岩、画家・円山応挙、医者・山脇東洋も亀岡市域の出身者である。
また、摂津国福原の一ノ谷の戦いに向かう途中に通過した源義経や那須与一などのほかに文覚、一遍、蓮如、明智光秀、小早川秀秋、角倉了以を始めとして亀岡にゆかりのある著名人は多い。
安土桃山時代に入って明智光秀が丹波統治のため古世地区に丹波亀山城を築き城下町を形成したことによって、亀岡は近代的な発展を遂げる。
明智滅亡後も豊臣政権・江戸幕府下において丹波亀山城には羽柴秀勝(於次、織田信長四男)、豊臣秀勝(小吉、秀吉の甥)、小早川秀秋、前田玄以・岡部長盛ら信任ある人間が配置されるなど京都の西北の入り口として重要視され続けた。
丹波亀山藩主は代々老中や寺社奉行、京都所司代、大坂城代等の要職を務めたために出費は大きなものであったようだ。
このため、たびたび重税が課せられ、亀山藩支配下の村々はみな疲弊したという。
角倉了以の保津川開削以後、桂川の輸送力が強化されると、丹波と京都の中継地点として亀岡市域内の宇津根・馬路・保津・山本が栄えた。
桂川水運は大正時代まで連綿と続いた。
また、京街道・山陰街道および国道423号の分岐点が城下の追分に設けられて発展した。
明治2年、三重県亀山市と混同するので、亀山から亀岡へと改称される。
明治4年、廃藩置県で亀岡県。
同年に京都府所属となる。
1899年、京都鉄道が園部まで開通する。
宗教法人大本本部が亀山城跡に置かれている。
1955年(昭和30年)
1月1日、南桑田郡のうち(篠村・樫田村を除く)亀岡町など1町15村が合併、亀岡市が誕生する。
1956年(昭和31年)
9月30日、船井郡東本梅村を編入。
1959年(昭和34年)
9月30日、南桑田郡篠村を編入。
人口
経済
農林水産業
丹波松茸、丹波黒豆、馬路大納言小豆、丹波栗、京野菜のミズナ、千枚漬に重宝される篠大根(カブ)や、丹波山芋、亀岡牛、鮎、猪などが名高い。
馬路大納言小豆は、高級品の丹波大納言小豆の中でも最高級品であり、馬路町でしか生産できない。
隣接の河原林、千歳などの各町で種を蒔いても普通の丹波大納言小豆になる。
讀賣テレビ放送『どっちの料理ショー』などで紹介されたことがある。
古くから丹波松茸は名高い。
近年では、テレビ東京系「元祖!でぶや」などで紹介されている。
日本で唯一、ハバネロ(トウガラシの一種)の商業水準の生産が行われており、名産品として認知されつつある。
丹波黒豆や鮎などは漫画『美味しんぼ』などで紹介された。
京都府産丹波黒豆の愛称「紫ずきん」は荒巻禎一京都府知事(当時)が名付けた。
主要幹線道路沿いに多数の農産物・農産加工品直売所がある。
国道367号・477号線沿・湯の花温泉周辺幹線道路は新鮮な農産物目当ての観光者が多く、季節によっては直ちに完売することがある。
また、観光農園も多数あり、農業と観光産業が結びつきつつある。
観光業
大都市近郊にあって都市的な利便性を有しながら、保津峡等の豊かな自然を併せつつ、さらに出雲大神宮、丹波亀山城(大本本部)等といった歴史的な観光資源があるものの、湯の花温泉_(京都府)を除けば宿泊施設が少ない。
保津峡、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線は京都とりわけ嵯峨嵐山観光の一環と位置付けられることが多く、豊富な資源を生かした亀岡市内独自の観光産業の構築が永年の課題となっている。
海外
クニッテルフェルト(オーストリア共和国シュタイアーマルク州)
1964年4月14日姉妹都市提携
スティルウォーター (オクラホマ州)(アメリカ合衆国オクラホマ州)
1980年11月3日姉妹都市提携
ジャンヂーラ(ブラジル連邦共和国サンパウロ州)
1980年11月3日姉妹都市提携
蘇州市(中華人民共和国江蘇省)
1996年12月31日友好交流都市提携
地域
健康
隣接している自治体
京都市西京区、京都市右京区、南丹市
大阪府能勢町、豊能町、茨木市、高槻市
鉄道路線
西日本旅客鉄道山陰本線(嵯峨野線)
(至京都駅) ← 保津峡駅※ - 馬堀駅 - 亀岡駅 - 並河駅 - 千代川駅 → (至園部駅)
嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線
(至トロッコ嵯峨駅) ← トロッコ亀岡駅
※保津峡駅は京都市西京区との境に位置するが、住所は亀岡市保津町。
営業上は京都市が営業。
北陸新幹線・敦賀駅から小浜線沿いに進み小浜駅から西京都駅(亀岡駅)を経由して新大阪駅へ行く若狭ルートが計画されている。
バス
京阪京都交通
亀岡市コミュニティバス
亀岡市ふるさとバス
道路
高速自動車国道
市内は路線なし
一般国道有料道路
京都縦貫自動車道
篠インターチェンジ
亀岡インターチェンジ
大井インターチェンジ
千代川インターチェンジ
郵便番号
全域が上3桁「621」で、亀岡郵便局の管轄である。
市外局番
大半は「0771」だが、篠町老ノ坂は「075」である。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
明智越え—亀岡からの愛宕山への登山道。
名前は、本能寺の変直前に明智光秀が愛宕参詣したことに由来する。
明智戻り岩
元愛宕神社 (京都市)
穴太寺—西国三十三箇所
出雲大神宮—丹波国一宮
出雲神社—本梅町井手ー明智光秀により焼失の経緯あり
大井神社 (亀岡市)ー鯉が神史で氏子は鯉幟をあげない。
大谷鉱山
小幡神社
亀岡運動公園
亀岡運動公園プール—夏季は大規模プールの営業があり、周辺府県からの来訪が多い。
亀岡市農業公園—堆肥化施設「亀岡市土づくりセンター」と隣接し、周囲の農業地と一体化している。
亀岡祭—南丹の祇園祭
亀岡光秀まつり—明智光秀公武者行列(5月3日)
ガレリアかめおか
道の駅ガレリアかめおか(道の駅)
鍬山神社
谷性寺—明智光秀公首塚
ききょうの里
金剛寺 (亀岡市)(応挙寺)
嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線
篠村八幡宮
丹波亀山城跡—大本本部天恩郷
丹波国分寺
丹波七福神巡り—千歳地区
七谷川の桜
やわらぎの道
七谷川キャンプセンター
南郷公園_(京都府)
ひえ田野神社—丹波佐伯郷の灯籠祭
平の沢池—大沢池、広沢池と『京の三沢』と呼ばれる
水鳥の道
保津峡
保津峡
湯の花温泉_(京都府)—ジョン・レノン、オノ・ヨーコ夫妻が訪ねたことがある。
夢コスモス園
養仙寺(布袋寺)
頼政塚
楽々荘
映画の街
京都市に隣接している立地条件から時代劇を中心としたロケーション撮影が市内各地で行われており、映画との関わりが深い街であるが、市内には映画館がない。
映画俳優の中村玉緒は、子どもたちに古里を作るために、同じく映画俳優の夫・勝新太郎と「亀岡にお墓を建てて、ふたりで戻ってこよう」と話をしていたという。
丹波哲郎も何度もロケで亀岡を訪れ、先祖である丹波康頼の墓所がある金輪寺を訪ねたことがある。
近年、亀岡を舞台に盲導犬と人との交流を描いた映画『盲導犬クイールの一生』が製作された。
数々のロケーション撮影が行なわれたが、本能寺の変などを除くと亀岡が舞台となるのは異例のことであった。
その他
一部の旅行ガイドブックで小京都と紹介されたことがあるが定着しなかった。
郵便番号
2007年に変更された
亀岡郵便局(621-00・01)
本梅郵便局(621-02)