京都市東山区の町名 (Town names in Higashiyama Ward, Kyoto City)
本項京都市東山区の町名(きょうとし ひがしやまくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。
区の概要
京都市街地の東方、鴨川の東岸に位置する。
区域は南北方向に長く、北は左京区、東は東山を隔てて山科区、南は伏見区、西は南区 (京都市)、下京区、中京区に接する。
面積7.46平方キロメートル。
2009年3月現在の推計人口は約41,000人。
面積は上京・中京・下京の各区よりわずかに広いが、人口は京都市11区中、もっとも少ない。
昭和6年(1931年)から同51年(1976年)までは現在の山科区の地域も当区に含まれていた。
区の西端には鴨川が南流し、東には清水山、阿弥陀ケ峰など、標高200メートル前後の山々が連なる。
区の北端近くを旧東海道が通り、東西方向にはJR東海道本線、東海道・山陽新幹線、国道1号、南北方向には京阪電鉄本線(大部分は地下化)、東大路通りなどが通じる。
区内には内外の観光客が多く集まる著名社寺や観光地が多く、東福寺、泉涌寺、三十三間堂、智積院、京都国立博物館、妙法院、清水寺、六波羅蜜寺、建仁寺、高台寺、祇園地区、八坂神社、円山公園、知恩院、青蓮院などがある。
当区はもと下京区の一部であり、昭和4年(1929年)に鴨川以東の地域が分区して成立したものである。
翌昭和5年、北隣の左京区との境界変更があり、旧粟田口村に属していた区域の南部が左京区から東山区に編入された。
昭和6年には東隣の宇治郡山科町を編入するが、当該地区は昭和51年(1976年)分区して山科区となった。
町名の概要
京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがある。
東山区の町名は、区の西部の旧・下京の町組(ちょうぐみ)に属していた町は単独町名であり、東部と南部には旧村名などの地区名を冠した複合町名がある。
区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば1980年現在224町で、これらの町は2009年現在も存続している。
なお、「本町一丁目〜二十二丁目」などの「丁目」を各1町と数えた場合は38町増えて262町となる。
京都市の各区に属する公称町名を列挙した「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)に掲げる町数は上記とほぼ一致するが、同条例では区の北東端に位置する「東小物座町」と「東小物座町附属」を別個の町名としている。
単独町名
元学区ごとに区切って町名を表示する(「元学区」については後述)。
東山区西側の平坦地の町名は、広域地名を冠称せず、単独の町名で表示されている。
これらの地区は、近世の行政区画では知恩院門前、建仁寺門前、祇園廻り、大仏廻りなどと称されたが、平地部は早くから町地化されて市街地の一部となり、「洛外町続き」と称された。
現行の町名、町界は近世のそれがおおむね引き継がれている。
ただし、明治時代初期に変更された町名、近隣の二、三町が合併して成立した町名、寺院境内地、畑地など従来町名のなかった地区に新たに起立した町名なども一部に存在し、現行町名のすべてが近世以前からの町名ではない。
明治元年(1868年)、京都府が成立すると、これらの町は、現・中京区や下京区の町とともに下京1〜41番組に組織された。
これらの町組は、その後たび重なる変遷を経て、明治25年には計32の「学区」に組織された(明治以降の行政区画の変遷については別項「京都市下京区の町名」を参照)。
これらの学区は昭和16年(1941年)に廃止されている。
また、その後の小学校の統廃合、移転等に伴い、小学校の通学区自体も当時とは変わっているが、学区の名称は「元学区」として、現在も地区の呼称として使われている。
なお、実際の住所表示は「東山区東大路通松原上る四丁目毘沙門町」のように通り名による住所表示を用いることが多い。
前述の例は、「東大路通(南北方向の通り)と松原通(東西方向の通り)の交差点を北上して4つ目の町である毘沙門町」の意である。