京丹後市 (Kyotango City)
京丹後市(きょうたんごし)は京都府の市。
京都府中郡 (京都府)峰山町、大宮町、竹野郡網野町、丹後町、弥栄町、熊野郡久美浜町が、2004年4月1日の市制施行により市町村合併して誕生した。
概要
発足時の人口は約6万7000人で、旧峰山町役場に市役所が置かれたほか、その他の5つの旧町役場は、それぞれ市役所庁舎となった。
京都府の最北部に位置している。
市域を北近畿タンゴ鉄道北近畿タンゴ鉄道宮津線が走っているが、市名「京丹後」が付けられた駅名は無く、存在するのは各町名の駅名である。
京丹後市全てがかつての久美浜県の一部である。
各町の概要
市制により、中郡、竹野郡、熊野郡は消滅したが、旧町名は大字として住所表記に残された。
峰山町
- 京極高知が築いた宮津藩の伝統を伝える峰山藩のあった地として知られる。
丹後半島の中心に位置し、『天女の羽衣伝説』で知られる町。
大宮町 (京都府)
- 小野小町の伝説で有名。
網野町
- 日本海に面し、鳴き砂の浜である琴引浜などの海水浴場と、丹後ちりめんの生産で知られる。
久美浜町
- 兵庫県との県境に位置し、日本海に面した町で町内では温泉も湧いている。
豊岡市との県をまたいだ合併話も出た事がある。
丹後町
- 近畿地方最北端の「経ヶ岬」とそこに立つ灯台がある。
また、難読地名としても知られる「間人(たいざ)」は「間人ガニ」で知られる。
弥栄町
- 丹後半島のほぼ中央に位置し、細川忠興の妻・細川ガラシャ幽閉の地。
京丹後市内最大の病院である「京丹後市立弥栄病院」(旧:弥栄町国民健康保険病院)がある。
歴史
日本海に面する市域一帯には、峰山町に扇谷遺跡、途中ケ岡遺跡、弥栄町に奈具遺跡など弥生時代の大遺跡があり、日本海側における文化の一大中心地であったと見られる。
古墳時代の4世紀中頃には、網野町に日本海側最大の前方後円墳である網野銚子山古墳(全長198メートル)、丹後町に神明山古墳(全長190メートル)が築かれた。
当時は独自の王国があったとの説もある(→丹後王国を参照)。
峰山町丹波は8世紀始めには丹波国丹波郡丹波里といわれたところで、丹波国の中心地であったと見られる。
その後、713年に丹後国が分置され、丹後国となった。
主要な延喜式内社としては多久神社(峰山町丹波)、大宮売神社(大宮町周枳)、竹野神社(丹後町宮)、奈具神社(弥栄町舟木)、網野神社(網野町網野)などが鎮座する。
関ヶ原の戦いの功績により丹後全域が京極高知の領国(丹後藩)となった。
その後、高知の三子により3藩に別れ(丹後三分割)、峰山には京極高通 (丹後国峰山藩主)により峰山藩が置かれる。
宮津藩京極家は改易、丹後田辺藩京極家は但馬へ転封となる中、峰山藩京極家は丹後の所領を幕末まで守り通し、京極高知の丹後藩の伝統を伝える存在として知られた。
また、峰山藩京極家からは幾人もの若年寄が出て、江戸幕府の中枢で活躍した。
現在の久美浜町には久美浜代官が置かれ、山陰地方の天領を統轄した。
のち、幕末から明治の一時期には久美浜県が設置され、県庁が同代官所跡に置かれたこともある。
江戸時代中期には京都の西陣織を参考にした「丹後織」が峰山藩で生まれ、以後丹後ちりめんなどがこの地の名産となり現在にいたっている。
1927年3月、北丹後地震に襲われ壊滅的な被害を出した。
沿革
2004年(平成16年)4月1日 - 市制施行。
市名の由来
旧丹後国より。
日本の市町村の廃置分合平成の大合併において、京都府内では既存の市名との重複を避ける為もあって「京」を冠するところが多かった。
が、当市の場合は合併する自治体の中に「丹後町」があったため、他町への配慮からか重複がないにもかかわらず「京」を冠している。
(同じような理由で1年後の2005年に京丹波町が誕生している)
一般的に都市名の重複を避ける等のために冠される側になる旧国名が、冠する側になった珍しい例である。
京(京都)が元は都市名であることを考えると、逆転現象と言える。
交通
鉄道
北近畿タンゴ鉄道北近畿タンゴ鉄道宮津線
久美浜駅 - 甲山駅 - 丹後神野駅 - 木津温泉駅 - 網野駅 - 峰山駅 - 丹後大宮駅
中心となる駅:峰山駅
バス
市内全域を、丹後海陸交通(丹海バス・本社:京都府与謝野町)が担当している。
また、弥栄町や大宮町・久美浜町には市営バスが運行されている。
2006年10月1日より、丹後海陸交通との協働により、実証実験として市内の一部地域にて「上限200円バス」を運行したところ好評であった。
このことから、2007年10月1日より丹海バスの上限200円の運行エリアを市内全域に拡大したほか、市営バスでも上限200円としての運行となった。