京都市伏見区の町名 (Town names in Fushimi Ward, Kyoto City)
本項京都市伏見区の町名(きょうとし ふしみくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。
区の概要
京都市の南部に位置する。
区域は東西に長く、伏見城の城下町で酒造業で知られる伏見地区を中心に、北方の深草地区、東方の醍醐地区、西方・南方の郊外地区を含む。
区の東部は醍醐山を中心とする山地、西部は宇治川、桂川に沿った平地である。
区の南部には宇治市、久御山町にまたがって旧巨椋池(おぐらいけ)干拓地が広がる。
区境は東端の山間部で滋賀県大津市とわずかに接する。
北は京都市山科区、東山区、南区 (京都市)、西は向日市、長岡京市、大山崎町、南は宇治市、久御山町、八幡市に接する。
面積61.62平方キロメートル。
2009年3月現在の推計人口は約283,000人。
区域はかつての紀伊郡、宇治郡を中心に西部には乙訓郡、久世郡、綴喜郡の一部を含む。
区内には伏見稲荷大社、醍醐寺、伏見城跡、明治天皇伏見桃山陵、京都競馬場などがある。
区の成立は昭和6年(1931年)である。
同年京都市は周辺の多くの町村を編入し、市域を拡大したが、うち伏見市、紀伊郡深草町、堀内村、竹田村、下鳥羽村、横大路村、向島村(むかいじまむら)、納所村(のうそむら)、宇治郡醍醐村の区域をもって伏見区が成立した。
その後、昭和25年(1950年)に乙訓郡久我村(こがむら)及び羽束師村(はつかしむら)、昭和32年(1957年)に久世郡淀町を編入している。
町名の概要
京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(上記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがある。
伏見区においては中心部の旧伏見市の区域は単独町名、その他は原則として旧大字名などの地区名を冠した複合町名である。
区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば1980年現在630町であった(「丁目」を有するものも1町とカウントする)。
これらの町は2009年現在も大部分が存続しているが、1997年(平成9年)と2006年(平成18年)に土地区画整理事業実施に伴う町名町界の整理があり、町数は差引で12町増えて642町となっている。
地図、郵便番号一覧表等には上記角川地名辞典に公称町名として収録されない町名が散見されるが、これについては後述する。
町数
伏見区の中心部は、豊臣秀吉が築いた伏見城の城下町であり、近世から町地化されていた。
享保3年(1718年)の『伏見大概記』によれば、当時の伏見は北組9組、南組9組の町組が組織され、計263の町名が記されている。
これら263町の中には、複数の町組に重複して属するものもあり、実際の町数はこれより若干少ない。
また、江戸時代末期から明治時代初頭にかけて、1町が「東・西」「上・下」に分割されたり、町組に属していなかった周辺部の町が編入されるなどして町数に変動があり、明治時代初期には267町が存在した。
これらの町のうち、明治10年(1877年)に48町、及び明治22年(1889年)に31町が周辺の村に編入され、残余は188町となった。
明治10年に当時の六地蔵村に編入された15町のうち9町は、現在の行政区画では宇治市に属している。
昭和4年(1929年)の伏見市成立時には、「東・西」「上・下」に分割されていた町を再統合したり、小規模な町を隣町に編入する等の整理が行われ、町数は20減って168町となった。
なお、以上の町数は、「銀座町一、二、三、四丁目」などの各「丁目」を1町とカウントしている。
行政区画の変遷
明治元年(1868年)、京都府設置に際し、伏見地区は1番組〜17番組に編成された。
明治5年(1872年)にはこれが16区に再編され、「伏見第○区」と称するようになった。
明治7年(1874年)、浜側町が呉服町に編入、風呂屋町が紙子屋町と下板橋町に編入されて消滅し、この時点での町数は267町であった。
同年、これら267町を第1区〜第4区に編成。
明治10年(1877年)には計48町を周辺の堀内村(8町)、深草村(5町)、大亀谷村(16町)、六地蔵村(15町)、景勝村(4町)へ編入し、町数は219となる。
郡区町村編制法公布に伴い、明治12年(1879年)伏見区が設置され、上記の4区のうち第3・4区が各2分割されて6組が設置され、「伏水第○組」と称するようになった。
明治14年(1881年)1月、伏見区は廃止され、伏水第1組〜第6組は紀伊郡第5組〜第10組となる。
これら6組は同年10月、6連合となり、「山村町外34ヵ町連合」等の名称が付された。
明治17年(1884年)には上述の「山村町外34ヵ町連合」が「直違橋三丁目外34ヵ町連合」に改称されるなど、連合の名称が変更されている。
明治22年(1889年)、市制町村制施行に伴い紀伊郡伏見町が成立した。
この時、28町を深草村、3町を向島村へ編入し、残余の188町は伏見町の大字となった。
同時に景勝村が編入されて大字景勝となり、伏見町は計189の大字で構成されることとなった。
昭和4年(1929年)には市制を施行し伏見市となるが、この時、前述のように20町が整理されて、旧伏見地区の町数は168となった。
同時に大字景勝が8町に分割されたため、伏見市の町数は計176となった。
下の表は上述の経緯をまとめたものである。
町の呼称の変遷
行政区域の変更に伴い、同じ町であっても以下の例のように呼称が変化している。
(江戸期〜明治14年)東町
(明治14年〜明治22年)伏見東町
(明治22年〜昭和4年)伏見町大字東
(昭和4年〜昭和6年)伏見市東町
(昭和6年〜)京都市伏見区東町
公称町名の一覧(旧伏見市)
過去に存在した町組や「区」に相当する行政区画は現在は存在しないが、便宜上明治12年(1879年)、旧4区が6組に分かれた時点の区分を採用する。
旧伏水第1組に属した町名は明治12年(1879年)時点では35町であったが、以下の変更を経て、現在は4町である。
(明治22年、深草村へ28町を編入)飯食町、寺内町、七瀬川町、北蓮池町、南蓮池町、鍵屋町、山村町、稲荷榎木橋町、稲荷中之町、稲荷御前町、十九軒町、玄蕃町、北新町、極楽町、鳥居崎町、直違橋北一丁目、直違橋南一丁目、直違橋二〜十一丁目(10町分にカウントする)、直違橋片町
(昭和4年合併)墨染横、七軒、南新→墨染町
(昭和4年編入)堀ノ上→京町十丁目に編入
(昭和4年改称)北恵美酒→撞木町
旧伏水第2組に属した町名は明治12年(1879年)時点では51町であったが、以下の変更を経て、現在は46町である。
(昭和4年合併)東・西住吉→住吉町、北・南海老屋→海老屋町、
(昭和4年編入)勘助→津知橋町に編入、米屋→東大文字町に編入、東八丁目→西大黒町に編入、
(昭和4年改称)堀詰新→堀詰町、朱雀二丁目→東朱雀町、朱雀四丁目→西朱雀町、
旧伏水第3組に属した町名は明治12年(1879年)時点では30町であったが、以下の変更を経て、現在は29町である。
(昭和4年編入)新七→観音寺町に編入、
(昭和4年改称)板橋二丁目→下板橋町、東町東組→東組町、新大黒→瀬戸物町、備後→東大手町、
旧伏水第4組に属した町名は明治12年(1879年)時点では40町であったが、以下の変更を経て、現在は33町である。
(昭和4年合併)上・下風呂屋→風呂屋町、上・下南部→南部町、北・南久米→久米町
(昭和4年編入)南裏→片原町に編入、呉服→東堺町に編入、東尼ケ崎→西尼崎町に編入、西菱屋→西大文字町に編入
(昭和4年改称)下大手→西大手町、大宮六丁目→大宮町、聚楽一・二丁目→聚楽町一・二丁目、西塩屋→問屋町、南恵美酒→恵美酒町
旧伏水第5組に属した町名は明治12年(1879年)時点では35町であったが、以下の変更を経て、現在は32町である。
(昭和4年合併)上・下北浜→北浜町
(昭和4年編入)鐘木→上油掛町に編入、丹波→山崎町に編入、
(昭和4年改称)帯刀→納屋町、山崎→阿波橋町、
旧伏水第6組に属した町名は明治12年(1879年)時点では28町であったが、以下の変更を経て、現在は24町である。
(明治22年、向島村へ3町を編入)下之町、中之町、橋詰町
(昭和4年編入)玄蕃→豊後橋町に編入、
「その他」のうち、北寝小屋町から治部町までは旧・景勝村に属した町名。
明治22年から昭和4年までは伏見町大字景勝で、昭和4年の伏見市成立に際し8町に分割。
土地区画整理事業施行に伴い、平成18年(2006年)に寝小屋町を廃し、北寝小屋町、南寝小屋町を新設したため、現在は9町となっている。
「その他」のうち、桃陵町以下の5町は京都市への編入後に新設された町名である(町名新設前の呼称は未詳)。
桃陵町は昭和26年(1951年)頃の成立、片桐町は昭和34年(1959年)の成立で、東奉行町、西奉行町、奉行前町は昭和36年(1961年)に桃陵町から分立した。
以上の町数の合計は182町。
ただし、これは「新町一丁目〜十四丁目」などの「丁目」を各1町と数えた場合の数である。
「新町一丁目〜十四丁目」などの「丁目」を数えず、全体で1町とカウントした場合は40町減じて142町となる。
旧深草町
紀伊郡深草町は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
深草町は明治22年(1889年)の市制町村制施行時には深草村で、大正11年(1922年)に町制を施行している。
深草村は明治22年の村制施行時に、旧伏見第1区に属していた35町のうち28町を編入したが、これら28町は以下の19大字に編成された。
稲荷御前、稲荷榎木橋、稲荷中之、直違橋南一丁目、直違橋北一丁目、直違橋二〜十一丁目(「二〜十一丁目」の10町を1大字とカウントする)、山村、十九軒、直違橋片町、玄蕃、鳥居崎、北新、七瀬川、南蓮池、鍵屋、北蓮池、極楽、寺内、飯食
直違橋二〜十一丁目については、「町」としては10町、「大字」としては1大字にカウントするため、上述の「28町」と「19大字」とは実質的には同じ区域を指している。
これら19大字は、大正11年の町制施行後は深草町の大字となり、昭和6年の伏見区成立時には「深草」を冠称する21町に編成された(大字北新は北新町、芳本町、芳永町に分離、直違橋二〜十一丁目は1町にカウントする)。
深草村(のち深草町)には、上記19大字のほか、深草、福稲、大亀谷の3つの大字があり、これらは昭和6年の伏見区成立時に計117町に編成された。
このうち、大字深草は「深草」を冠称する74町に編成された。
大字福稲は大正7年に一部が当時の下京区(現在の東山区)に編入され、残余は昭和6年、「深草」を冠称する26町に編成された。
大字大亀谷は昭和6年「深草大亀谷」を冠称する17町に編成された。
その他、以下のような町名の新設・改廃があった。
(昭和24年成立)勧進橋町(当時の下京区上鳥羽勧進橋町の一部)
(昭和24年廃止)カラメ町、八反田町、小森町、松本町、陵町(以上5町は西浦町に編入、旧大字深草のうち。)
(昭和42年廃止・成立)西浦町を廃止し、西浦町一丁目〜八丁目に再編
(昭和55年成立)大亀谷東古御香町、大亀谷東安信町
上記のほか、伏見稲荷大社東方の稲荷山の区域については、成立年次は未詳ながら「稲荷山官有地」と称されている。
以上により、当地区の町名は「稲荷山官有地」を含め137となっている。
旧醍醐村
宇治郡醍醐村は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
醍醐村には醍醐、日野、石田、北小栗栖、南小栗栖の5つの大字があった。
うち、大字醍醐は昭和6年の伏見区成立時に「醍醐」を冠称する67町に編成された。
その後、以下の変更を経て、「醍醐」を冠称する町名は66となっている。
(昭和41年成立)大高町
(昭和41年廃止)高田、宮ノ下町
当地区の町のうち、醍醐一ノ切町、醍醐二ノ切町、醍醐三ノ切は区の東端、大津市、宇治市との境の山間部に位置しており、大津市方面からしかアクセスできない。
大字日野は昭和6年、「日野」を冠称する19町に編成された。
大字石田は昭和6年、「石田」を冠称する9町に編成された。
大字北小栗栖、及び大字南小栗栖は昭和6年、「小栗栖」を冠称する15町に編成された。
うち、牛ケ淵町、西谷町、北谷町、鉢伏、西ノ峰、森ケ淵町、岩ケ淵町、丸山、北後藤町の9町は旧・大字北小栗栖、残余の6町は旧・大字南小栗栖である。
旧堀内村
紀伊郡堀内村は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
堀内村には堀内、六地蔵の2つの大字があったがこれらは「桃山町」を冠称する55町に編成された。
55町のうち下記の18町(いずれも「桃山町」を冠称)は旧・大字六地蔵であり、残余の37町は旧・大字堀内である。
和泉、新町、見附町、遠山、東町、安芸山、町並、養斎、大島、日向、山ノ下、紅雪、伊庭、西尾、中島町、因幡、西町、大津町、
その後、以下のような町名町界の変更があり、「桃山町」または「桃山」を冠称する町名は68となっている。
なお、昭和6年成立の町は「桃山町XX」と称するのに対し、その後新設または改称された町は「桃山XX町」と称する。
(昭和18年廃止・成立)桃山町水野左近→桃山水野左近東・西町、桃山町長岡越中→桃山長岡越中東・南・北町、桃山町福島大夫→桃山福島大夫西・南・北町、桃山町毛利長門→桃山毛利長門東・西町、桃山町井伊掃部→桃山井伊掃部東・西町、桃山町筒井伊賀→桃山筒井伊賀東・西町、桃山町羽柴長吉→桃山羽柴長吉東・中・西町、桃山町最上→桃山最上町
(昭和31年成立)桃山筑前台町
(昭和43年改称)向島与五郎町→桃山与五郎町、向島大島町→桃山南大島町
(昭和55年成立・廃止)桃山町紅雪→桃山紅雪町
「桃山町」を冠称する町のうち、弾正島、金井戸島、真斎は地区の主要部分から離れた飛地となっている。
旧竹田村、下鳥羽村
紀伊郡竹田村は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
竹田村には大字はなく、村域は昭和6年、「竹田」を冠称する23町に編成された。
その後、土地区画整理事業実施に伴う以下の変更を経て、「竹田」を冠称する町名は27となっている。
(平成9年成立)西桶ノ井町、中・西内畑町、東・西小屋ノ内町、鳥羽殿町
(平成9年廃止)小屋ノ内町、踞川町
紀伊郡下鳥羽村は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
下鳥羽村には中島、下鳥羽の2つの大字があった。
うち、大字中島は昭和6年、「中島」を冠称する12町に編成された。
その後、土地区画整理事業実施に伴う以下の変更を経て、「中島」を冠称する町名は差引12となっている。
(平成9年成立)鳥羽離宮町
(平成9年廃止)宮ノ後町
大字下鳥羽は昭和6年、「下鳥羽」を冠称する24町に編成された。
その後、土地区画整理事業実施に伴う以下の変更を経て、「下鳥羽」を冠称する町名は31となっている。
(平成9年成立)東・西芹川町
(平成18年成立)北・中・南三町、北・中・南円面田町、東・西・南柳長町、南六反長町
(平成18年廃止)三町、円面田町、柳長町、須釜町、松若町
下鳥羽芹川町は、平成9年に主要部分が下鳥羽東芹川町、下鳥羽西芹川町となり、旧飛地のみ存続している。
旧横大路村、向島村、納所村
紀伊郡横大路村は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
横大路村には横大路、下三栖(しもみす)、三栖(みす)の3つの大字があった。
うち、大字横大路は昭和6年、「横大路」を冠称する32町に、大字下三栖は同年、「横大路下三栖」を冠称する8町に、大字三栖は同年、「横大路三栖」を冠称する5町に、それぞれ編成された。
その後、以下の変更を経て、「横大路」を冠称する町は差引32町となっている(「横大路下三栖」及び「横大路三栖」を冠称するものを除く)。
(昭和37年成立)千両松町
(昭和37年廃止)沼
「横大路三栖」を冠称する町は1か所にまとまっておらず、飛地状に散在する。
紀伊郡向島村(むかいじまむら)は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
向島村には下ノ町、中ノ町、橋詰町の3町と、向島、葭島新田(よしじましんでん)の2つの大字があった。
うち、下ノ町、中ノ町、橋詰町は明治22年(1889年)の市制町村制施行時に伏見の町組から向島村に編入された区域で、昭和6年、向島下ノ町、向島中ノ町、向島橋詰町となった。
大字向島は昭和6年、「向島」を冠称する17町に編成された。
大字葭島新田は同年、「向島」を冠称する10町、「葭島」を冠称する3町、及び南新地の計14町に編成された。
「向島」を冠称する町のうち、大字葭島新田に属していたのは、東定請、西定請、上林町、津田町、大河原、大黒、上五反田、下五反田、柳島、又兵衛の10町である。
以上のように、「向島」を冠称する町名は、昭和6年当時30町であったが、以下の変更を経て、計33町となっている。
(昭和30年成立)四ツ谷池、新上林、新大河原、二本柳、黒坊、新田
(昭和30年廃止)古川町
(昭和43年改称)向島与五郎町→桃山与五郎町、向島大島町→桃山南大島町
「葭島」を冠称する町は、京阪電鉄中書島駅付近と、京都競馬場付近の2か所に分かれて存在する。
紀伊郡納所村(のうそむら)は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
納所村には納所町、納所村の2つの大字があった。
うち、納所町はもとは淀城下の6町の1つで、明治22年(1889年)の市制町村制施行時に納所村の大字となり、昭和6年に伏見区納所町となった。
大字納所村は昭和6年、「納所」を冠称する11町に編成された。
旧久我村、羽束師村、淀町
乙訓郡久我村は、昭和25年(1950年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
久我村には大字はなく、村域は「久我」を冠称する6町に編成された。
乙訓郡羽束師村は、昭和25年(1950年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。
羽束師村には菱川、古川、志水、鴨川の4つの大字があり、これらは「羽束師」を冠称し、旧大字名を継承する4町に編成された。
久世郡淀町は、昭和32年(1957年)京都市伏見区に編入され、「淀」を冠称する12町に編成された。
久世郡淀町の区域は、明治22年(1889年)の市制町村制施行時には以下の1町2村であった。
久世郡淀町(池上、下津、新町(しんちょう)の3大字がある)
綴喜郡美豆村(みずむら)(美豆、際目、生津の3大字がある)
乙訓郡淀村(樋爪、水垂、大下津の3大字がある)
このうち、旧淀町は明治22年(1889年)、旧淀城下の池上町、下津町、新町が合併して成立した。
美豆村は昭和10年(1935年)、淀村は昭和11年(1936年)、当時の淀町に編入された。
なお、淀村大字水垂及び大字大下津は、明治22年(1889年)までは紀伊郡に属していたので、これら1町2村の区域には久世、綴喜、乙訓、紀伊の4郡の各一部が含まれていたことになる。
1町2村合併後の淀町は、前述のとおり昭和32年(1957年)京都市に編入された。
この際、大字池上は淀池上町及び淀本町に、大字新町は淀新町、淀木津町、淀川顔町となり、残余の7大字は「淀」を冠称し、旧大字名を継承する7町に編成された。
以上、旧伏見市域の町名は142、その他の地域の町名は500、計642町となる(2009年現在)。
備考
伏見区の町名について、いずれを現行公称町名とみなすかについては、参照する資料によって相違がある。
ここでは以下の資料間における町名の異同について記す。
『角川日本地名大辞典 26 京都府』(略称「角川」)
「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)(略称「所管区域条例」)
「公職選挙法に基いて行う各種選挙の投票区(伏見区)」(昭和27年9月1日伏見区選管告示第7号)(略称「選管告示」)
なお、本項解説における町名リストや町数の記載は、混乱を避けるため便宜上『角川日本地名大辞典』を基準とした。
稲荷山官有地
- 伏見稲荷大社東方の稲荷山付近を指す地名。
「深草稲荷山官有地」とも称する。
「所管区域条例」には当該町名が見えないが、「選管告示」では第1投票区に属する町名として見える。
「稲荷山官有地」について、「角川」は、成立年次未詳ながら、現行公称地名であるとする。
当該区域には「深草稲荷山町」の呼称もあり、郵便番号一覧表では、「稲荷山官有地」と「深草稲荷山町」を別個に掲げている。
京都市総合企画局情報化推進室が公表している「住民基本台帳人口」も「稲荷山官有地」と「深草稲荷山町」を別個に掲げている。
深草カラメ町、深草八反田町、深草小森町、深草松本町、深草陵町
- これら5町は「所管区域条例」には収録されるが、「角川」は廃止された旧町名とする。
「選管告示」にもこれら5町は見えない。
「角川」によれば、これら5町は昭和24年に廃止され、現・深草西浦町一丁目〜八丁目の一部である。
桃山町古城山、桃山町丸山、桃山町二ノ丸、桃山町治部少丸
- これら4町は全域が伏見桃山陵内に位置する無人町である。
これらの町名について、「角川」は現行公称地名とし、「所管区域条例」にも収録されるが、「選管告示」には収録されない。
なお、宮内庁書陵部桃山陵墓監区事務所の住所は桃山町古城山である。
醍醐高田、醍醐宮ノ下
- これら2町は郵便番号一覧表にはみえるが、「角川」は昭和41年に廃止された旧町名とする。
「所管区域条例」「選管告示」にもこれらの町名はみえない。
横大路沼
- この町名は郵便番号一覧表にはみえるが、「角川」は昭和37年に廃止された旧町名とし、「所管区域条例」にもみえない。
ただし「選管告示」には収録されている。
小栗栖宮山
- 小栗栖宮山小学校の所在地。
この町名は郵便番号一覧表にはみえるが、「角川」には旧町名としても言及がなく、「所管区域条例」「選管告示」にもみえない。
桃山町片岸
- 「角川」「所管区域条例」「選管告示」のいずれにも収録されるが、地図にみえない。
「角川」は丘陵地に位置する無人町とする。
醍醐南谷
- 「角川」「所管区域条例」「選管告示」のいずれにも収録されるが、地図にみえない。
「角川」は山間部に位置する無人町とする。