嶋原 (Shimabara)
嶋原(しまばら)は京都市下京区に位置する花街。
正式名称は西新屋敷で6つの町(上ノ町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されている。
沿革
嶋原の歴史は古く、日本で最初の公許された花街である。
室町時代に「九条の里」という傾城局が設置されたのが始まりだといわれる。
安土桃山時代に豊臣秀吉によって花街が二条万里小路に移されたという(「二条柳町」)。
江戸時代になると六条付近にうつされて「六条三筋町」と称され、吉野太夫等の名妓が輩出した。
あるトラブルで朱雀野付近に強制移住させられた。
このことが島原の乱に似ていたため以後「嶋原」と呼ばれるようになったという説と、周りが田原であったため、島にたとえて呼ばれたという説がある。
周りは堀に囲まれ、「遊郭」と呼ばれるようになった。
最盛期は元禄で、その後は幾度かの盛衰を繰り返したものの、あまり栄えなかった。
これは立地条件が悪かったことと格式の高さが原因と思われる。
大半の人々は祇園甲部、上七軒等の花街を利用していたようである。
嶋原の大門は2箇所存在し、廓の女性達は(手形が必要ではあるが)自由に廓の外へ出ることができ、一般人の出入りも老若男女問わず自由。
清河八郎や頼山陽のように、実母を「親孝行」として揚屋で遊ばせた例があり、世間一般に誤解されがちな「遊廓」とは異なる存在であることがわかる。
幕末には西郷隆盛、久坂玄瑞や新撰組らが出入りしていた。
明治以後は公家、武家の常連客がいなくなり、さらに窮状に置かれるものの「太夫道中」などの行事で支えていたが、昭和後期にお茶屋、太夫、芸妓の人数が減り、ついにはお茶屋組合が解散して普通の住宅地と化した。
残存していた多くの建物や門も、取り壊しや車との接触事故などで姿を消し、現在は「大門」、「輪違屋」、「角屋」がわずかにその面影をとどめているだけである。
戦後在籍していた太夫に、夕霧太夫(二代目)、高砂太夫、九重太夫、薄雲太夫、若雲太夫、春日太夫、花雲太夫、花琴太夫等。
現在、太夫は花扇太夫、司太夫、如月太夫と、もう一人振袖太夫(太夫の見習い、振袖の着物・打掛を着る)がいる。
注意:太夫の「源氏名」は代々引き継がれるため、同名の太夫が過去に何代か存在する
文化
嶋原は世間では遊廓と語られがちだが実際は遊廓ではない。
開放的で歌舞練場があり、和歌俳諧等の文芸活動が盛んであるなど、文化レベルの高い花街であることがわかる。
日本で唯一残る揚屋建築である『角屋』は嶋原が高度な花街である証を見せている。
嶋原に彩りを添える主役が太夫である。
太夫は置屋に所属し、揚屋に派遣される(この形態が祇園等、他の花街に影響を与えた)。
太夫は従五位の位を持つほどの格式があり、教養に長けた芸妓の最高の地位である。
例えば、日本舞踊なら名取、師範になれるくらいである。
八千代太夫、吉野太夫、夕霧太夫、大橋太夫、桜木太夫などの名妓を輩出している。
かつての嶋原では毎年10月に吉野太夫・大橋太夫・八千代太夫の追善供養を行ったらしい。
嶋原の太夫は、祇園の舞妓、芸妓と同様の白塗りの厚化粧で、口紅は下唇のみに塗り、必ずお歯黒を付ける。
引眉しないので半元服の習慣が現代に残るものと見てよい。
また公家文化の影響とも考えられれる。
鬘を被らず、必ず自毛で「男元禄(立兵庫)」、「長船」、「勝山髷」(東京でいうところの「吹輪」とほぼ同形)等の各種の日本髪(髪型の種類がかなり多い)を結う。
帯は前で5角形に結ぶが、これは「心」の字を表すとされる。
歴史的には能楽や女歌舞伎の舞台で秀でた女性に「太夫」(舞太夫、能太夫)の称号が与えられたことから、嶋原の太夫は舞踊を習得していることが必須である。
嶋原の舞踊の流派は、当初篠塚流、その後一時井上流になったが、後に花柳流に変わった。
現在は特定の流派はない。
茶道もおもてなしの技術として必須とされるが、特定の流派はない。
その他、和楽器、唄、書道、香道、華道、詩歌、御所風の遊びに通じていることも必要とされる。
話術も比較的重視されている。
注意:嶋原の太夫は高水準の芸が売り物であり体を売らなかったので芸妓であって遊女ではない、とされる。
また、太夫の通称は「こったい」であって「おいらん」ではない点にも注意。