村 (Village)
村(むら、そん)とは、集落や基礎自治体の一種である。
第一次産業(農林漁業)に従事する者が多く、家屋の数と密集度が少ない地域を指す名称である。
村(むら、そん)とは、集落や基礎自治体の一種で、第一次産業(農林漁業)に従事する者が多く、家屋の数と密集度が少ない地域を指す名称である。
邑や邨とも書く。
社会学や地理学では村落。
対義語は市(都市)。
後述の自然村は、複数の集落の統合体であることが多かった。
行政区画(基礎自治体)の単位として村という語を用いることもある。
この場合の村は、集落よりずっと広い範囲である。
なお、小さな世界・共同体を称して村ともいう(例:国会村、テント村)。
日本の「村」の歴史
近代化以前の「村」は自然村(しぜんそん)ともいわれ、生活の場となる共同体の単位であった。
江戸時代には百姓身分の自治結集の単位であり、中世の惣村を継承していた。
江戸時代にはこのような自然村が、約6万以上存在した。
また、中世初期の領主が荘園公領とその下部単位である名田を領地の単位としていた。
それに対し、戦国時代 (日本)や江戸時代の領主の領地は村や町を単位としていた。
江戸時代の百姓身分とは、主たる生業が農業・手工業・商業のいずれかであるかを問わず、村に石高を持ち、領主に年貢を納める形で権利義務を承認された身分階層を指した。
都市部の自治的共同体の単位である町(ちょう)に相当する。
しかし村か町かの認定はしばしば領主層の恣意によった。
実質的に都市的な共同体でも、「村」とされている箇所も多かった。
近現代の大字(おおあざ)といわれる行政区域は、ほぼかつての自然村を継承している。
自治会(地区会・町内会)や消防団の地域分団の編成単位として、地域自治の最小単位としての命脈を保っている面がある。
明治に入ると、中央集権化のため、自然村の合併が推進された。
こうして、かつての村がいくつか集まって新たな「村」ができた。
これを「自然村」と対比して行政村(ぎょうせいそん)ともいう。
日本の行政村
日本国憲法第92条に基づく地方自治法では、村(そん、むら)は地方公共団体の一つである。
都道府県と対等の関係にあり、市・町と並立する。
読み方を「そん」「むら」のどちらになるのかは各自治体で規定している。
「そん」で統一されている県、「むら」で統一されている県がある。
「そん」「むら」が混在する県がある。
なお、「そん」で統一されている県は少なく、鳥取県・岡山県・徳島県・宮崎県・沖縄県のみである(かつては山口県も「そん」で統一されていたが、合併により村が消滅した)。
かつては東京都にも「そん」と読む新島本村(にいじまほんそん)があった。
しかしながら、1992年4月1日、新島村(にいじまむら)に改称され、消滅した。
ただしこれは、本村(ほんそん)という地名に由来するため、例外的といえる。